忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先週末のことですが、東海リーグ開幕戦を観戦。

MINDHOUSE四日市   0
伊勢ペルソナ        1

今日の試合で、「チャレンジする」という気持ちで戦っている選手がどれだけいたのか?

ペルソナの選手のほうが最後まで諦めずに「チャレンジ」し続けていました。

一方で、MINDHOUSE四日市のメンバーは何に「チャレンジ」していたのか?

まさか、"上から目線"でグランドに立っていたのか?

社会人選手権の準優勝で満足しちゃった?
それとも、最近は仕事が忙しくて疲れてる?

その辺が気になるところではありました。

サッカーだけじゃなくて、仕事でもそう。

「チャレンジ」するという気持ちがなくなったら、あとは既得権を守るか、過去の自慢話を並べるか、そんなところでしょう。

みんなまだ若いんだから、もっとがむしゃらに上を目指さなきゃ。

今日はアウェイでChukyo-univ.FCと対戦。切り替えてしっかり勝ってきてほしい。

サッカー観ると、めちゃサッカーしたくなるな~。
PR
昨日は土曜日でしたが出勤。
とくに忙しくないので昼で帰りました。

昼からは美容院に行って、そのあと家でこれとにらめっこ。

FWC_2010_match_schedule.jpg















そう、ワールドカップのスケジュール。
どの試合のチケットを買うか悩みに悩む。
実際、何日休めるかもわからないけど、行くからには効率的に、そしてエキサイティングなゲームを観たい。

スタジアム間の移動やら、観光やら考慮しながら、だいたい狙い目を決めました。
2次販売が4日から始まっています。
もうチケットが取れた人、余っていたら譲ってくださいね。

20090510000431.jpg
















夜は高校の同級生と、石狩(北海道料理店)でMTG。
いろいろ情報交換できた。

20501_5371.jpg














今日は母の日ですね。
母に会いに行ってみよ。
年々、母への感謝の気持ちは大きくなっています。
私にとって母は、とても優しくて、とても強くて、とても温かい、そんな偉大な存在です。

母さん、いつもありがとう。
ブログ見てないと思うけど(笑)


2010年南アフリカW杯が危ない! (角川SSC新書)
木崎 伸也
角川SSコミュニケーションズ
売り上げランキング: 48455

昨日のエントリーで、"引っ越しを機に"と書いたら、「引っ越ししたんですね!」とか「引っ越ししたんですか?」との反響がありましたが、引っ越しはしていません。鈴鹿山脈の麓でひっそりと暮らしております。
軽井沢のような環境に、だいぶ慣れましたが、天気が読めない(天気予報が当たらない)土地ということだけ気に入らないなぁ。
GWも、ウチの周りは曇りだったから、ゴルフ行ったのに、四日市では思いっきり雨降っていた。
数キロしか変わらないのに、なんで?

そういえば、マスコミの記事が、「新型ウイルス」と表現が変わったことに気づきましたか?

WHO(世界保健機構)が、これまで「豚インフルエンザ」と表現していた今回のインフルエンザを「インフルエンザA(H1N1)」に改めたそうです。
厚生省のサイトを見ても、4月29日までは「豚インフルエンザ」が使われていますが、30日からは、「新型インフルエンザ」という表現に切り替わっています。お知らせのタイトルで確認できます。
新型インフルエンザに関する情報


話は変わりますが、リクルートが強烈なサービスをリリースしました。
 
クオリティは、とっくに地に墜ちていますが、主婦にとっては折込みチラシなどの情報は、未だに捨てがたい。
 そんな中、リクルートがリリースしたサービスがこれ。

タウンマーケット

全国各地の折込チラシがWebで見ることができます。(すべてじゃありませんが)

そしてコレ。
タウンマーケット宅配

これって、私が以前のエントリーで述べた、チラシのみの配達そのものじゃないですか!
チラシとテレビ番組表などを、無料で宅配してくれるサービスです。
 
宅配は、現時点では一部地域に限られていますが、これが各地に広がると、新聞社にとっては致命的な打撃になるかもしれません。
なんせ、「チラシを見たい」主婦層に支えられている部分が大きいメディアですからね。
 
これから、ますます激変してくるでしょうね、新聞周りは。
これまでのように、規制や圧力で押さえられないのは、まさに時代の変化なのでしょう。

それにしても、チラシって、侮れない媒体なんですよね。
 

現在1歳1ヶ月の娘。
妻も仕事をしているので、現在は妻の実家でお母さんに見てもらっており、ときどき私の母に預けたりと、周りの協力のもとで2人とも普通に働けています。本当に感謝しています。

自分の母は自分の母親ですので何でも言えるし、お願いも出来ますが、妻のお母さんには見てもらっているという部分と、子育ての先輩だと言う分であまり思う事は言えません。
ただ、やはり育ってきた環境、子育てに対する考え方は色々あるので、1歳になったし、引っ越しを機に保育園に入園させようかなと思っています。

というわけで、1歳での保育園入園を客観的に分析してみた。

まずメリットですが、
・ 離乳食前だと初めから保育園と一緒に離乳食を始めるので失敗がなくスムーズに進む
・ 自立が早く、3歳の段階で自分のことはほぼ全部できるようになる。
・ 小さい時からお友達と共同生活なので社会性の芽生えが早い
・ 保護者だけでなく先生と一緒に子供の成長を共有できる
・ 保育園には育児のプロである保育士、栄養士等がそろっているのでいつでも相談ができ、育児で悩むことが少ない
・ 母親も子育てだけではなく仕事をすることで気分転換や育児のストレスから開放されて育児ノイローゼになりにくい
・保育園のほかの親御さんと友達になったり子供も友達が増える
・保育園の行事が楽しめる。
・栄養バランスの良い給食が魅力的

デメリットとしては、
・親子で過ごす時間が少ない
・保育園では集団生活なので家庭の保育のように保育士もひとりひとりに時間をかけられない。
・役員等、係りの負担
・仕事が終わった後に保育園の準備、汚れ物の洗濯など忙しい
・流行の病気をもらいやすい

こんなもんか?
まぁ、デメリットは慣れればどうってことないか。
特に親子の過ごす時間が今の環境より少なくなることはないし。
大事なのは過ごした時間の長さよりも、過ごした内容らしい。

子供には子供の世界があるのではないかな?
保育園に預けたら楽しく自分の世界を子供が見つけてくれるのではないかな?なんて期待もあったりして。
「子供への愛情は時間でなく深さである。」といつも頭に置いて接しています。

子供はすくすく元気に育っていますが、これから悩むことも多くなると思います。
同じように思っている方、1歳位から保育園に預けていらっしゃる方がいまし たら、ご意見やアドバイスをお願いします!!!



はじめての保育園―働くママ&パパのための

主婦と生活社
売り上げランキング: 60888




さぁ、連休も終わって今日から仕事再開。

連休に入る前に、やってた仕事と言えば・・・。
マスク選定~手配、アルコール消毒液選定~手配などなど。。。
はい、そうです、例のインフルエンザ関連の対策をやっていました。
会社としてどうするのか、どのレベルの対応をとるのか、従業員の安全を守れるのか、クライアントの要望はどうなのか、そんなことを調整しながら、どんな準備をするのか。

WHOのフェーズは依然5のまま。大流行というような兆しはないようなものの、事態を冷静に、そして常に新しい情報を収集していく必要があります。
警戒するにこしたことはないですが、冷静に事態を見守ることが大事だと思います。
なにかマスコミも、過剰反応して、いたずらに危機を煽っているのではいかと感じる報道をやっていることもあるので健全な報道とはいえませんね。

個人的には、結構楽観視してる部分もあるんです。
空港での検疫の様子が中継され、サーモグラフィで、発熱しているかどうかをチェックする光景がニュースで流れていました。この光景、過去にもあったのを覚えていますか??
そうです、2002年に中国で発生し、世界に広がった新型肺炎SARS患者が日本に上陸することを警戒して敷かれた検疫体制です。
SARSはWikipediaによると、8069件の発症があり、775人が死亡しましたが、幸いなことに日本では感染者は発生しませんでした。
今回も、日本では発病がない、あるいは発病があっても広がらないという気がします。
日本は冬の間は湿度が下がりますが、これから梅雨に向かうこの季節は、 もう結構湿度が高くなってきています。
素人なので、今回のウイルスも湿度に弱いかどうかは分かりませんが、一般にはインフルエンザ・ウイルスは湿度に弱い ことが知られていますよね。
毎年流行するインフルエンザでも年に数百人の人が亡くなっています。こっちのインフルエンザのほうがよっぽど怖いのではないかと。
とはいえ、まだまだウイルス対策が不完全な状態。今日からも、情報収集をしっかりやっていこう。

そういえば、先日、チームメイトのS川が名古屋に遊びに行くのにマスクをしていったらしい。
花粉症ならわかるのですが、新型インフルエンザ予防ということで、今マスクをするのはちょっと変です。
まだ日本では発病者がでていないのに、なぜマスクなのかよくわかりません。
もちろん万が一の備えとして買っておくというのならわかるのですが。
報道では、いかにも新型インフルエンザを恐れ、みんながマスクをしているような光景を撮って流していますね。
ほうとうにそんな状況なのでしょうか。ちょっと信じられません。 新型インフルエンザの日本での流行を防ぐという問題の他に、パニックを防ぐためにはどうしたらよいかという視点も必要じゃないでしょうか。
はっきりと姿が見えないだけに、多くの人がパニックに陥りやすい可能性があります。
それを防ぐためには正しい情報しかありません。
またマスコミ批判になりますが、マスコミは不安を煽る報道ばかりでなく、正しい情報を「知的ワクチン」として広めなければならない役割があるのではないでしょうか。

危機って、煽って得をする人が必ずいます。この新型インフルエンザの危機を煽って得をする人って誰でしょうね。


N95マスク(折りたたみ式) 1870
スリーエム ヘルスケア株式会社
売り上げランキング: 3




twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]