忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
勝間和代
ランダムハウス講談社
売り上げランキング: 1393


週末、私にとっての、初勝間和代本となる「決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール」を読んだ。

多くの企業は、業績が思わしくなくなると(粉飾決済ではなく)合法上の会計操作を行い、見かけの利益を増やすことに努力してしまうわけです。
彼女はそこを解きほぐし、ではどういう企業が、なぜ会計操作をするのか、その彼らのテクニックとはいかなるものかを事細かに説明しながら、企業の「利益の質」を見抜く術を与えてくれています。

仕事でもプライベートでも、決算書を見る機会はあるものの、どのように読み解いていくかということを意識していなかったので、参考になりました。

チェックポイント
・会計発生高=(当期純利益+特別損出-特別利益)-営業キャッシュフロー
の大きい会社は注意が必要
・営業キャシュフローが伸びている
・投資キャッシュフローを営業キャッシュフローでまかなっている
・営業利益/営業キャシュフロー=60~120
・総資産経常利益率が伸びている
・売上高、営業利益、経常利益がバランスよく伸びている
・来期予想は、経常利益×0.6=純利益になっている、営業利益は伸びている

これらの点を、悪い例として会計操作をしているX社、良い例として利益隠しをしているY社として、実際の決算書をもとに解説されています。

読み終えて、この会社はどこなんだろう?という疑問が湧いてきました。
Y社は半導体シリコンという文字から信越化学工業ではないかと感じましたが、X社はよくわかりませんでした
が、グーグルで検索をしてみると、X社はイオン、Y社は信越化学工業であることがわかりました。

現行の会計制度では、厳しく会計処理をすれば赤字のものも、甘く処理することで黒字に見せることが結構簡単にできてしまいます。
そして、制度で認められたことを積み重ねて、合法的に利益の捻出や利益隠しをすることは可能なのです。
この本を読めば、そんなインチキ会計を暴くことができるようになるはず?

ROA、EPSという言葉とその意味、求める式を知っていても、そこからその企業がどういう状態にあるのかイメージすることは、素人には難しいことです。
この本は、決算書の読み方のコツが具体的に紹介してあり、決算書を身近に感じられる程までに「近道」をさせてくれる。

実際の決算書を例に具体的に読み解いていき、「数字の裏にある経営者の姿が見え隠れするようになる」までに分析していく過程では、まさに「暗号を解く」気分を味わうことができる。

自分のお金を守るために是非読んでおきたい一冊です。
PR
日曜のフットサルの大会は惜しくも準優勝
優勝以外、何位でも一緒。勝ったやつが強い。
切り替えて、もっと成長できるよう前進しよう。

さて、私がこのブログを開始したのは2006年12月。旧ブログが2005年2月からなので含めると、もう4年以上書いたことになる。
あっという間に4年が経っていたというのが正直な感覚です。
このブログの総エントリー数は、現在約300。旧ブログのエントリーが130。このペースで行けば、4月くらいには500件達成でしょう。もうすぐ500だからといって、何があるわけでもないのだが、どんなものでもキリのいい数字にいくと気分がいいもんです。
継続は力なり。愚直な積み重ねが大きな力を生み出す原動力になることを信じて、これからもコツコツ続けよう。

ブログを書くことにより、やはり圧倒的にインプット量が増えたように感じます。
以前であれば見過ごしていたようなことに対しても、様々な気付きを得られるようになった。
これは、ブログというアウトプットする場が出来たことによる効果でしょう。

やはり、強制的にでもアウトプットをしなければ、インプット量を自ら増やしていくことは難しい。
そもそも、私含め、人間は甘えやすい生き物なのです。
継続できるかどうかを考えず、まずはアウトプットの場を自ら作ってしまうことが重要かもしれない。

継続できないのは本人の意思が弱いというだけのことであって、そのような状況に陥ってから自分自身を責めればいい。

継続できないこと以上に最低なのは、ブログに限らずそれを恐れて始めることさえできない人間。

このような人間は、自らで自身の可能性を狭めていることに気づいていない。

まずは強制的にアウトプットをしよう。
そのために、強制的にアウトプットしなければならない場を作ってしまおう。

以前にも書きましたが、なにより、このようなアウトプットを続けることで、どんどん情報が入ってくる。
インプットが多くなると、さらにアウトプットしたくなる。時間を確保するため に、早起きになる。そんな、ポジティブなスパイラルに入っていきます。それが、ビジネスマンとしての質を高め、自立を促進していきます。
自分もそうなりたいと思うなら、まずは何らかの形でアウトプットを増やしていきましょう。そのリズムを身に付けるまでが勝負です。
90%程度は、それまでに脱落しますが、い まはブログという最適なツールがあるわけで、どんどん活用すべきだと、私は思います。

とにかく、情報のアウトプットは大きな副産物をもたらします。...


昨日はチームメイトのS川選手とナイターでショートコースに行ってきました。

長島スポーツランド(通称:ナスポ)

g_main2_co.gif
















9Hのショートコース。ほぼフラットな簡単なコースです。
でも、なかなかワンオンしね~!!!
ダボりまくってるし。。。
まだまだ練習が足りません。でも楽しかった~!!!そして寒かった。

ショートコースってアプローチの練習になるからいいですよね。
アクセスいいし温泉もついてるし、ジャズドリームもそばだし、ナイターもやってるし。
夏は花火観ながらゴルフできるらしい。

私のゴルフの課題は、何と言ってもティーショットとアプローチとパター。(全部かい!)
でも、アプローチは、練習場で練習できるが、パターはなかなか練習できない。
そこで、最終組だったこともあり、21時を過ぎから居残りで営業時間いっぱいまでグリーンでパター練習。
かなり冷えてきたけど、S川さんはとにかく元気でした。

IMG_7027.jpg
















img20061024.jpg





















さぁ、今日は名古屋でオーバー30の大会
2009シーズンの初タイトルを賭けてベストを尽くします。

昨日もゴルフの練習へ向かいました。
が、練習場へ着くと・・・

「強風のため休業」

の張り紙。
強風でもやってほしい。
強風の場合を想定しての練習ができてちょうどいいじゃん。
オープンしておけば、客数が少ないにせよ、売上が立つのに。
まあ、見込客数とランニングコストの損益分岐点以下のコンディションだったからクローズしたのでしょうけど。

今夜はチームメイトとショートコースへ行きます。
ドライバーが使えるミドルコースが3つあるらしいので楽しみ。
先週とは別のコースですが、とりあえずの敵は寒さでしょう。

先日、上司からドライバーをいただいたので早速使ってみよう。

打球音が何か微妙ですが。

sumo2.jpg

















年度末だからか、来期予算の作成のせいか、急に寒くなったせいか、地震があったせいか、
このところ、雑用が多い。
緊急の仕事が急に飛び込んできたりしてウィークリータスクをリスケさせられたりする。

というか、最近の仕事がまさにそんな流れになっているので、なんとかしなきゃ。

業務フローを新たに見直し、整備してみよう。
これまでの仕事を改めて洗い出すと、いろいろ見えてくるものがあるはず。

共通して言えるのは、「追われる仕事」から「追いかける仕事」に変われば、スピードと正確性は倍増、肉体的、精神的な疲労は半減させることができるということ。

仕事は、緊急のものに追われるべきではありません。

緊急ではないが重要なもの

が、トップ・プライオリティであるべきです。

次に、一見優先順位が高そうに思える、

「緊急で重要なもの」

です。


緊急性というのは、必ず仕事のクオリティを低下させます。
仕事が「緊急」にならないように、常に相手の立場に立って先手を打つのがプロであり、そのために必要なのは「コミュニケーション能力」と、同じ事を何度も繰り返さない「学習能力」です。
緊急なものへの対応は、すなわち“仕事に追われている”ということです。追われる仕事をしても、変な疲労感が募るだけ。
万全を期しても、不測の事態というのは必ず起こるものです。
「緊急ではないが重要なもの」から優先して仕事ができるようにならないと、決して一流にはなれませんね。

結局、自分しだいということか。

仕事は追われてはいけない。後手は犯罪である。お客様にとっても、私たち自身にとっても、いいことは何一つありません。

人に「あれどうなった?」と聞かれることのない仕事を目指そう!
twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]