忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日と、おとといと連続でチームメイトとゴルフ練習。
連続で行くと、やっぱいい。ような気がする。
間があくと感覚取り戻すのに時間がかかる。もっとマメに練習しようっと。

やってて思うのは、ゴルフもやはりPDCAサイクルで回っているということ。
当り前のことなんだけど、1球1球PDCAを行いマネジメントしていくと成長していく。ような気がする。

実は、このPDCAってビジネスだけでなく、身近な動きすべてに当てはまることが可能であって、何気なく達成している成功体験などを分析するとPDCAサイクルで進んでいたりするものだ。

・・・とエラそうなことを言いつつも、ゴルフではまだまだこの基本的なPDCAが上手くできないのが現実なんだけど。C(Check:検証)が自分でうまくできないからA(Action:改善)が機能しない。

やっぱ誰かに習わなきゃね。

ビジネス書って5万部売れればいいほうだそうで。
労働者人口って6,800万人ですから、0.07%ですか・・・。しっくりきません。
大ヒットの100万部としたらどうでしょう?
それでも1.4%です。
ビジネスマン100人いても1人読んでいるか読んでいないか・・・。
やっぱり日本人は社会人になると勉強しなくなるっているか、本すら読まなくなるんでしょうね。
電車の中でも携帯やら、DSやらやっている人って本当に多いですからね。
本読んだことを話しても、ピンとこない反応が多いのもうなずけますね。
同じ本読んだ人いたら、相当親近感わきます。

まあ、それはさておき、毎週必ずチェックするのが、週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済の記事。
見出しを見て、気になる記事が出ていれば買う。
ということを続けているのですが、買いそびれた号が図書館にあったので借りてきた。
特集は『最強のレバレッジ勉強法』で、本田直之さんの記事が紹介されていたこともあり、一気に読みました。

本のネタバレになりますが、レバレッジ勉強法なるもの。
自分の忘備録的な意味もあり、ここに書き留めておきます。

●本田直之  新・レバレッジ勉強法6ヶ条

①まずゴールを決めて、逆算し、計画を立てる
②英語、金融知識、ITはビジネスパーソン必須項目
③勉強を習慣づける仕組みを作る
④勉強時間を確保するためのスケジュールを組む
⑤知識はインプットしたらアウトプットも行う
⑥勉強は、一生涯のリターンが得られる投資である

・本田さんの記憶法
1冊の本を3回繰り返し勉強する
1回目-俯瞰するように通読してポイントを掴む。分からないところには線を引いて、飛ばして読む
2回目-ポイントを掴みながら理解の度合いを深め、分からないところには違う色の線を引く
3回目-2色の線が引かれている箇所を重点的に読んでいく
そして
3回やっても覚えられない箇所は、本から抜粋してカードを作り、覚えて行く

・英語のリスニング力
違う内容のテープを垂れ流して聴くのではなく、興味のある内容のものを20回、30回と繰り返してリズムを覚える

人に伝えたり、教えること(アウトプット)で勉強になることって多いですからね。
自分がわからないことにも気付かされるし。

他にも、
●勝間和代 金融リテラシー
●野口悠紀雄  情報検索術
●荘司雅彦  時間管理術

と、錚々たるメンバーの記事が並びます。

会社に依存できた時代から個人サバイバルの時代に変わりました。
勉強するものだけが生き残れる。でも、10歳以上の日本人が学業以外で勉強にかける時間 は1日12分しかないというデータがあります。
一見、憂えるべき現状ですが、皆12分しか勉強していない、裏を返せばやった者勝ちというものすごいチャンス。

ロバート・フェルトマンの「1分間プレゼンの養成法」も、興味深かったです。

このような外部環境にも強い、元本が減らずに増えていくだけの商品として「勉強」・すなわち自己投資があります。
本号で取り上げられた「レバレッジ勉強法」は有識者の勉強方法が広く紹介されています。もちろん自分に合う勉強方法は、三者三様ですが、勉強の効率化や資格取得などに向けて参考になりました。


PR
先日会社で上司から、
「何か斬新なコスト(経費)カット案を提案してくれ」
と言われました。
『電気をこまめに切る』やら『エアコンの温度を○○度に設定』あたりのレベルではNGだそうで、もっと多角的にとのこと。

いきなり言われても全然思いつかない…。経費削減案ねぇ…。

で、前から思っていたことも含め、いくつか思いついたものを提案。

管理人件費
・ノー残業デーの設定(週2日とか) 
全員同時は無理なので部署内で交互に消化させる
・社内完全禁煙(喫煙室もなくす)
喫煙している時間も喫煙室の電気代もムダ
・会議時間の短縮

用度費
・社内文書は両面印刷2Pアップ(情報漏えいに注意が必要)
・FAXはPCで確認してから必要なものだけ印刷
・社内FAX禁止(メールで済ます)
・レーザープリンタはリサイクルトナーを使用する

連絡費
・携帯電話のパケット料は個人負担
・携帯メール活用(いちいち電話せず、PCから要件を送信)

渉外費
・接待削減
・会議費削減
・タクシーチケット削減

諸経費
・賃貸物件の賃料値下げ交渉
・事務所の統廃合
・損害保険見直し
・TVなくす(NHK受信料含む)
・広告宣伝費の適正化(媒体、費用対効果など検証)
・社員駐車場有料化
・オフィスの掃除を自分たちでする

その他
・ウォームビズ、クールビズ
・課ごとに予算管理させる
・社員の意識改革



などなど。

社員全員にコスト意識、経営者意識を持たせるためには、トップや管理職などが率先して経費削減施策を実践し手本となり、部下には常に言い続けて伝えていく必要があると思います。
社長が直接社員に伝える。各課を回る。または職員が一堂に集まりトップダウンを生で伝えることも必要かも。

それでも、どれだけ言っても聞き流し、オレは関係ないという意識の社員は少なからず存在すると思います。
 
そういった状態を解決する為には、難しいと思いますが、経営をガラス張り経営にするのが、意識の徹底の第一歩では無いかと思います。
売上から始まり、使っている経費までをオープンに致しまして、社員への利益還元を公平に行うように致しましたら、自然と経費についても気を遣うようになるのではないかと思います。

視点を変える意味でも、これをご覧になられた皆さんがお持ちのいいアイデア、こんなことしたよ等ありましたらお教え願いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


コピー用紙の裏は使うな!―コスト削減の真実 (朝日新書 37) (朝日新書)
村井 哲之
朝日新聞社
売り上げランキング: 4268
私の会社での業務の中にWeb担当があります。

ウェブサイトを使って顧客満足を最大限向上させるために、企業のウェブ担当者に求められることは何か?

(1)社内業務の一連の流れと、各部署の実情を把握できる現場感覚
(2)ウェブサイトを利用して何をしたいのかを明確にするビジョン 構築力
(3)現場の状況を勘案し、どうすればウェブサイト上に効果的に情報提示をできるかを考えるマーケティング力

の3点かなあ。これに加えて経営者的感覚とWebに関す る知識や技術も必要となる。

でも、Webサイトを売れる営業マンにするためには、どうすればいいのか?

いまいち整理できていない・・・。

・・・反省。

自分の勤務先のサイトはショッピングサイトではありませんが、BtoB、BtoCで販売している商品の見込み客開拓の役割も一部あります。
サイトが見込み客をいっぱい集めてくれてたら、どれほど営業部門の生産性が上がるか。

改めて、Webサイトを売れる営業マンにするための10箇条をまとめてみました。


1.自社の“強み”が何なのかを明確に表現する

→競合他社と比較して競争力があるのは何か、自社の“強み”、“売り”が何かを考える


2.自社の商品・サービスの価値を正確に表現する

→写真/イラスト/キャッチコピー/商品説明などについて、より質の高いものを掲載する
→コンテンツクオリティの追求


3.自社のターゲットユーザーが求める情報に対して、圧倒的な情報量を提供する

→1ページあたりの量、1商品あたりの量で、他社を圧倒する
→情報武装


4.顧客事例を掲載する

→たくさん売れるためには、『すでにたくさん売れている』という事実が必要
→顧客満足の数で自社の良さを伝えるか、それとも顧客満足の質で自社の良さを伝えるか、ターゲットユーザーに自社と取引する安心感や期待感を表現する


5.ユーザーとのコミュニケーションを行う

→商品・サービスに対するアンケートや何らかの企画に対する応募・投稿などを通じて、ユーザーの声を集める
→メルマガ、ブログ、などのコンテンツネタにも使える
→ユーザーとの関係性の構築。


6.ユーザーからの問い合わせには、可能な限り素早く対応する

→ウェブマーケティングにおいても、即レスは基本中の基本
→メールの問い合わせにメールで対応する会社は普通。メールの問い合わせに電話で対応する会社は喜ばれる。
→メールの問い合わせに、5分以内に電話で対応する会社は喜ばれ、感謝され、選ばれ続ける。


7.ホームページは可能な限りボリュームを多くする

→ホームページの入り口はトップページだけではない。ページ数を増やして、ホームページへの入り口を増やす。取り扱い商品の全種類を掲載。ロングテール戦略。


8.SEOよりもSEM

→SEMとは、検索エンジンからのユーザー誘導の最大化を図るもの。定めたキーワードでのSEOに躍起になるよりも、より広い視野で勝てるキーワード、ターゲットユーザー(見込み客)が利用するキーワードを探すこと、またそのキーワードでターゲットユーザーを確実に自社のホームページへ誘導するためにどうすべきかを考える
→リスティング広告、SEO対策などもその一例。


9.より多くの露出機会を設ける

→より多くの人に見てもらう。より多くの人に利用してもらう。そのためには“リアルとネットの境目をなくす”必要がある。あらゆる手段を用いて、効果的、効率的に露出することが重要。
→クロスメディアでのプロモーション


10.現状行っている1~9がベストなのかを検証する

→売れるホームページは、常に成長させなければいけない。現状の1~8が、本当にベストなのか、ターゲットユーザーに支持されているのかどうか、見落としているところはないか、新たな気づきが得られないか、アクセスログを活用して、自社のホームページを検証することが重要。効果検証が売れるホームページにするためのはじまりであり、終わりである。つまり、売れるホームページはアクセスログ抜きにはあり得ない。


書いていながら、できていないことあるな~と思ったりして。
改善策を考えなきゃね。

常に育てる意識が必要です。
Webサイトを育てる習慣ができれば、必ず良い方向に向かうはず。

キラーウェブ 儲かるウェブの裏側
前野 智純/株式会社エクストラコミュニケーションズ
翔泳社
売り上げランキング: 219604
2009年もあっという間に1か月が終わりました。
2月の営業日も1月と同じ19日。スタートからダッシュで行こう。


「適切な質問ができた時点で、問題は、ほぼ解決している」

などど、よく言われる通り、“質問力”は全ての人にとって欠かせない重要なスキルです。

やたらめったら質問してくる人間は、伸びる。逆に、質問が少ない人間は、伸びない。
質問が少ないのは、何も考えていないか、向上心がないか、分かったフリをしているか。
いずれにしても、知的怠惰であることは間違いないから、絶対に伸びない。
また、質問の内容も重要。何かにつけて「方法論」「スキル」あるいは「答え」を聞いてくる、学校教育に汚染されてしまっているような人間は、まずダメでしょう。


コンサルタントの「質問力」 (PHPビジネス新書)
野口 吉昭
PHP研究所
売り上げランキング: 1249

最近読んだ本です。
本書は、その適切な質問をする力を、優れたコンサルタントから学ぶための本です。

それでは、優秀なコンサルタントは、いったい何を考え、どのように質問しているのか?

本書の著者、野口吉昭氏によると、
彼らは“3つの力”を駆使して質問し、問題解決に当たるそう。

その質問力を構成する3つの力とは、

・仮説力 → すべての始まり、質問力の基本の基
・本質力 → 論理的に整理し、ワンメッセージに凝縮する力
・シナリオ力 → フレームワークを使って目的に導く力

であり、この3つの力は、
「仮説力と本質力をシナリオ力で組み立てる」
関係にあるようです。

そして、質問力を磨くことはすなわち、整理し、体系化し、本質を探究し、解を見つけることであり、質問力があれば、状況把握が的確、目標設定と手段の選択がシャープになると結ばれている。

具体的な活用シーンが想像しやすく、すぐ使えそう。

まだ大前さんの本は読んでませんが、一応紹介。

質問する力
質問する力
posted with amazlet at 09.01.26
大前 研一
文藝春秋
売り上げランキング: 47878


20090129233714.jpg
















DVD届きました。

先日、検討中と書いた、宅配レンタルDVDサービス。
お試し1か月無料ということなので早速登録。

プランはTSUTAYA側曰く最も人気な、

月額1,974円で8枚までレンタル可能。 入会金、送料、延滞料0円

のプラン。

システム的には、借りたい作品をどんどん予約リストに追加し、優先順位を付け、在庫があるものから2本づつ宅配するというもの。
早速幾つかのDVDを予約してみましたが、在庫不足等で人気作や最新作はなかなか予約がとれません。

まぁ、まだ観てない映画は腐るほどあるということで、とりあえず在庫があった2本をレンタル。
レンタル可能となった時点から1営業日程度で届くので、配送スピードは速いです。
1月27日の深夜に予約して、1月29日に届きました。

Amazonで書籍を買うときのように仰々しくダンボールで届くのかと思ったのですが、紙の封筒の簡易包装一つのみで非常にいいです。

この封筒が返送の際にも使えるので便利。

1ヶ月あたり8本、ということは、1週間に2作品は観なくてはならない計算です。

鑑賞する時間が週末にほぼ限られているので、ちと厳しいですが、少し頑張って観ようと思います。
twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]