忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の住んでいるところは、とても寒いし、不便だし、大嫌いなのですが、この季節の夜空だけは好きです。
とても多くの星を見ることができ、寒さを忘れて見入ってしまうときがあります。流れ星も見れますよ。

年末に近づくと、今年の総括、来年の予想など、さまざまなデータが公表されます。

そんななか、いち早く2009年に関する予想が発表され目を引いたのが、米Gartnerが公表した
2009年の戦略的技術トレンド。

来年以降のIT技術のトレンドは、

仮想化(Virtualization)
クラウド・コンピューティング(Cloud Computing)
統合コミュニケーション(Unified Communications)
ビジネス・インテリジェンス(Business Intelligence)
グリーンIT(Green IT) ・・・などなど。

なかなか耳慣れない言葉もあるかと思いますが、今後、普及が進むにつれて、一般化する概念に
なっていくものもあるかもしれないので、頭の隅に置いておくのもいいかもしれません。

また、トレンドのひとつとして挙げられている項目にソーシャル・ネットワーキング(Social Networking)があります。
Facebookや日本のmixiなどで見られるようにSNSは既に普及している、と言えるかもしれませんが、
従来のSNSからさらに進化した、ネット上での人との繋がりをより容易にする新技術搭載のまったく新しいSNSが登場する、のかもしれませんね。

さて、みなさんが興味のある分野でも09年のトレンドを予測してみてくださいね。
 
PR
全日本の県予選終わりました。4位。
このベスト4という結果では全然喜べない。

試合結果はこちらを見ていただくとして、準決勝の感想。

1次リーグ初戦のエリア名張戦で負けなかったことで弾みをつけることができました。チームのモチベーションが上がったのは2次リーグのMETEORA戦をきっかけに。そこから徐々に一体感が出てきたと思う。

準決勝のNASPA戦ですが、ある程度予想してた通り、相手のチーム力はとても高く、ナイジェリアが得意とする一対一の場面でもそう簡単には勝てませんでした。また相手の攻めがシンプルで、球離れもよかったので前半の初めは、ナイジェリアのプレスがかかる前に(タックルラインの位置、アプローチの距離も中途半端だった)簡単にパスを回されてしまい、シュートを打たれ続けていました。

ただ、前半は崩されての失点というより、相手のシュートがすばらしかっただけという印象だった。
これについては、ファーストディフェンダーの距離をもう少し詰めるようにして、マークの受け渡しをきちんとする、ゾーンとマンツーを状況によって使い分けて対応していこうと修正しました。

後半は、見ていた人にはどのように見えたかわかりませんが、モハメッドの早い時間での退場で追加点を連続で許していまい、自分たちのペースを失ってしまいました。
いろんな部分で、NASPAの強さを見せつけられた試合でした。完敗。

監督については、選手という私の立場で言うのは難しいけど、準備期間が短かった分、基礎にしか集中できなかった部分があると思います。
シーズン中と言うことで、今のチームを基本として、それに少しずつ不足している部分、たとえば守備についての共通の意識などを加えていくという方法を取ってくれた。
元々、チームメイトに選手として尊敬されていたので、選手の信頼も厚かったし。
的確なコーチングで、チームがより効果的に試合にのぞめるように取り組んでくれました。
残念なのは、ケガのせいで一緒にプレーヤーとして参加できなかったこと。
監督、また、一緒にフットサルやろうね。

みんなが100%の力を出した結果だったんで負けたのは仕方がないと思うし、残りのリーグ戦に向けていい準備をしたいと思います。
この大会については、すごくファンが応援してくれていて、すごく重要な大会で、リーグと同じくらい重要な大会だったので、私だけではなくチームとしてすごく大事な大会でした。
自分自身は、大会8試合中、メンバー入りが6試合、出場が1試合とすごく悔しい思いをしました。チームが負けたことにも凹んだし、自分自身の結果にも凹みました。
とりあえずどん底まで凹んで、切り替えました。満足はまったくしていないので、上を目指してこれからもやっていきたいと思います。

競技では信頼が一番。選手もスタッフも監督も、全員でチーム一丸で戦えたのでそれが一番良かったと思う。
結果はついてこなかったけど、チーム内がこういう雰囲気でやれたことは嬉しい。リーグではモチベーションもバラバラだったから。
次につながる大会だったと思う。

ベスト4にたどり着けたのも色々なサポートをしてくれた方のおかげだと思う。
ここまでこれたのは皆さんのおかげです。

最後に、私自身先のことを考えるのは好きではないので、やはり目の前のリーグ戦の残り試合に精一杯全力を尽くしたいです。
リーグタイトルの可能性はなくなってしまいましたが、5位で終わるのと6位で終わるのはぜんぜん違う。
ナイジェリアを応援してくれている人がいるのに手を抜いた試合なんかできない。
対戦相手も降格がかかっているから、全力でくるはず。楽な試合なんてないでしょう。
「常にベストを尽くして準備・ベストを尽くして戦う」それの繰り返しが「結果」というものになってくるはずです。
ナイジェリアが強いメンタルを持った戦う集団になることを望みます。その上で、楽しく、強く。

昨日はチーム練習。
ほんと久しぶりに自分たちだけで練習した。
完全非公開で、いい感じで集中してできたように思います。
いいときのチームがよみがえってきたようです。
登録メンバー入りしたものの、レギュラーではない私。
ベンチ入りメンバーへ向けて、1回1回のトレーニングで、監督にいいアピールをしていかなければなりません。
昨日が最後のアピールのチャンス。
・・・いまいちアピール不足(涙)
まぁ、経験も知識もゴールデンボールもある監督なので、ちゃんと選んでくれることを祈っています。
もし外れたら外れたで、チームのために何ができるか考えてしっかりサポートしよう。

選手権予選3回目。3回ともそれぞれ死ぬ気で戦ったし、それぞれ楽しんだし、それぞれの大会の思い出がある。
今年はどんな大会になるのかな。
メンバーはだいぶ変わってきているけど「Nigeria」って名前で選手権に出ることは変わらないし、選手権に対する想いもみんな変わらないよね!?

才能ある若い選手と、オーバー30の選手が『一丸』になって最後に笑えるように一生懸命戦いたいと思います。目標は高く全国大会!!
だけど・・・それ以上にこのメンバーでこの舞台で熱くフットサルできることに感謝して、1試合1試合楽しもうと思います。

感謝といえば、やっぱ感謝の気持ちを持って戦いたい。
あの頃から応援してくださっている方々に感謝、あの頃からのメンバーにも感謝、途中加入でチームにプラス要素を持ってきた選手にも感謝、今フットサルをやれている環境に感謝。
すべてへの感謝の気持ちをチームにプラスになる形で貢献していきたい。
そして、三重県No.1!東海大会出場!全国大会出場!へ少しでも近づけるようにやる!

と気合い入れてみましたが、

気負うのもダメ。
逃げるのもダメ。
重圧のかかる状況でも自然体。
いつも通り。

そういう強さをもって試合を楽しんでいきたいと思います♪

先日、日本でも知らないとこばかりだという話を書きました。

BIGLOBEトラベルで、自分が行ったことのある都道府県をマークするコンテンツがあると言うことで、少し試してみた。
日本の白地図の上に、「住んだ・泊まった・歩いた・通過した」といったレベルごとにチェックして色分けしていき、行ったことのないところは白いまま。


keikenti.jpg
















こうやってみると、狭い日本でも、本当に行っていないところが多いことに気づく。
本州両端と九州とか。なぜか栃木・群馬。

住んだところは、三重のみ。マザコンか。(笑)

改めて行っていない県、さらっと観光しただけの県が多いことに気がついて愕然とした。

仕事でも、プライベートでも、やりたいことが多すぎて困るのに、旅行なんかはほとんど行けず終いになってしまうのではないかと不安になる。

そう考えると、人生はあまりに短いですね。

皮下脂肪の少ない私には、最近の寒さが堪えます・・・(笑)。

久しぶりに通った道に、新しくコンビニができていました。
いつの間にか新しくコンビニがオープンしてたり、あったはずのコンビニがなくなっていたりしたことありませんか?
コンビニ業界ってほんと激戦なんだなって思います。

ローソンCEOの新浪剛史氏が言っていました。

ローソンでは、地域やコミュニティ密着型の店舗づくりを大切にし、
その為に様々な組織と提携したユニークな店舗作りをしている。

だそうな。

たとえば、

病院内への出店する「ホスピタルローソン」
キャンパス内に出店する「カレッジローソン」
JAと提携し、野菜等の直販をする「JAコラボローソン」
Jリーグチームとの共同出店をする「サッカーチームローソン」
温泉街での出店で、無料足湯を併設する「ゆのまちローソン」

などなど。

コンビニといえば、マニュアルに基づき効率性を追求する、という「標準化重視」のイメージが強いですが、
「ナチュラルローソン」、「ローソンプラス」など、ターゲットに応じても異なるローソン展開を行っている同社は
コンビニの中でも独自の企業カラーを出しているように見受けられます。

コンビニ業界は競合店同士での乱立激戦、そしてスーパー等の他の小売店の営業時間延長化の影響もあり競争の激化傾向が続いていますが、今後のコンビニエンスストアの生き残りにはどのような策があるかなぁ・・・。考えてみようっと。

twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]