[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6試合連続、勝てないとは・・・。半分でも勝っていればダントツの首位だよ・・・。
ある意味、これもトヨタ・ショックです(涙)
先週の“カンブリア宮殿”で、日本理化学工業株式会社の大山泰弘会長が言っていたこと。
人間の究極の幸せは4つ。
①愛されること
②褒められること
③人の役に立つこと
④人に必要とされること
仕事で働くと言うことはまさに「褒められたり」「人の役に立つこと」。
「君がいないと困る」と声をかける。
幸せの中の3つは働いてこそ得られる。
単純なことだけれど、そういった実感を日々体験できる人が現代社会にどれくらいいるだろうか。新しい時代のモデルとなりえるあり方だと感じました。
この大山会長の日本理化学工業という会社ですが、
社員の7割が知的障害者で、なおかつその半数が重度ということです。
この会社のすごいところは、現在の会社は適応できない社員は除外する風潮がある中で、会社が社員の能力に適応させる努力を数十年にわたって行ってきたということ。
日本にいる障害者は700万人以上。そのなかで、仕事に就けている人は30万人程度というのが、我が国の現状らしい。
障害者雇用率というのがあって、「普通の企業の場合、雇用者の1.8%以上障害者でないといけない」という取り決めがあるにも関わらず、なかなかこの法定雇用率が達成できない状態が続いています。
そんな中、長年にわたり、障害者を積極的に採用して、「知的障害者を隔離する方法ではなく、組織に組み込んでいく社会態勢こそが今求められているのではないか?」という姿勢に感動してしまいました。
誰かに必要とされたい。
誰かの役に立ちたい。
誰かに褒められたい。
自分一人じゃ生きられない。自分以外の人間に求められる事で自分の存在意義を感じられる。そんなこと、健常者だって障害者だって一緒ですもんね。
大山会長の、慈愛に満ちた優しい姿と語り口を目にして、新たな気持で人に優しくあることの重要さを認識しました。
いつも大変学ぶことの多い番組なんですが、今回はいつも以上の感動と学びを得ることが出来ました。
いやぁ…。あいかわらずいい番組だ。。。
今夜も観なきゃ。
10/1から年末まで行われる「赤い羽根共同募金」シーズンです。
先日、会社で募金をしました。
以前は赤い羽根を、付随する一本針でつけていましたが、いつの頃からか、針ではなく両面シールが付いているモデルが出てきていますね。
子どもも手にする機会があるから、安全面から考えると、なるほど、と思います。
募金をし、赤い羽根を受け取ったあと、
「あれ?これに針がついてない!」
と羽根の交換を求めてしまった・・・、という知人の話を聞き、いつからシールになったのだろう?と検索してみました。
ネット上で質問ができるサイト、OKwave掲載の回答によると、今でも針製の赤い羽根は存在しており、
募金活動をする団体が、赤い羽根を仕入れる際に、針/両面シールを選べるのだそう。
最近、こんにゃくゼリーの死亡事故を踏まえ討議されていますが、「安全面」を考慮した製品の改良(改善)は、今後もあらゆる商品で、ますます重要になっていくかもしれませんね。
・・・ちなみに、赤い羽根は、針の方が若干高いとのこと。
赤い羽根の仕入値は経費となってしまうため、募金総額を上げるためにも、安価なシール製の羽根の
普及が、今後、更に進んでいくのではないでしょうか。
ちょっと考えたらわかることなのに、赤い羽根にもコストがかかってたことに驚きました。タダと思っていた自分が恥ずかしい・・・。
それは…、「日本」についての無知。
海外で、英語がうまく話せないことよりも、
自国について語れることがあまりに少ないことに愕然とした…、という経験が少なからずあるのではないでしょうか?
さらに、観光をすればするほど、日本で観光をロクにしていないことに気付く。日本の名所はたくさんあるけれど、自分はほとんど行ったことがない。
たとえば外国人に、「日本に行ったらどこに行ったらいい?」、「今度日本に行くんだけど、どこがオススメ?」と聞かれたら何と答えようか悩む。
とりあえず「京都。」と答えても、なぜ京都がいいと言えるのかのか裏付ける自分の知識
が薄っぺらくて自己嫌悪になる。
「お寺とかいっぱいあるから。」なんて言えない。
若い時に非常に歯がゆい思いをした記憶があります。
それからは、海外に興味を持つのも大切だけど、
まずは、日本人として日本のことを知ろう!
と心に決め、なるべく日本のいろんな事に興味を持つようにしています。
そんな風に思っていた矢先、実家で父がちょうどいい本を読んでいた。
ご存知でしょうか。
これは、最新の日本各地の地図に加えて、統計を通じて日本を分かりやすく紹介した刊行物で、人口、経済、社会、文化などの分野が網羅されているので、非常に便利です。
図表やチャート、各都道府県との数値比較などもなかなかありがたい内容。日本について、
語れる内容の「引き出し」を増やしたい方はぜひ、チェックしてみてください。
プロスポーツの世界と、ビジネスの世界は共通している点はすごく多いな、と感
じています。
今日は採用の話。
私の勤務している会社の話ですが、今年度は人員を確保すべく積極的に新卒・中
途採用を行っています。
しかし、いろんな意味でなかなかうまくいっていないのが現状。
ギャップが大きかったり、すぐに辞めてしまったり(先日は3時間で辞めたヤツが
いました)、と労使双方にいろいろ理由はあると思いますが、応募して来た人と
接すると、なんとなく採用試験を受けに来ている人が多いことに驚きます。
まず見た目ですが、金髪だったり、ピアスしてきたり、Tシャツ短パンだった
り、無精ヒゲ…作業職の募集とはいえ、面接する以前の問題です。
ナメられてるのかな?と感じてしまいます。
アマチュア選手がプロ入りをする時って、どうなのか。と考えてみる。
球団の強化担当が有能な新人を見つけてきたり、セレクションを行ったり、
強化指定選手にして練習参加させたり、で指名されて入団が決まりますよね。
また、新卒とは別にトライアウトがあったり、個別にテストを行ったり、
そこで能力を見極めてオファーを出すかどうかを決めています。
プロ入団ということは、高校サッカーや大学サッカーをやっている選手にとって
は、お金をもらうプロになるわけです。
つまり学生が企業に就職という形で入るのと同じことです。
スカウトやセレクションの担当は、人事部のようなものですね。
プロ入りを果たす人には、いろいろなタイプの選手がいます。
サッカー選手もFW、MF、DF、GKとそれぞれ果たす仕事が違いますよね。
でも、全員に共通して言えることは、
「フットボールを真剣にずっとやっているか」
ということではないでしょうか。
当たり前ですよね。
全くサッカーをやったこともないただのド素人が、
「Jリーグに興味あるんです。入団したらちゃんと練習するので、入れて下さい。」
などと言っても、入れてくれるはずがありません。
これ、皆さんの就職活動に当てはめると、どうでしょう?
これまでただ遊び呆けていたのに、
「○○業界に興味がありますから、志望しました。」
「会社に入ったらがんばりますので、入れて下さい。」
みたいなことを平気で言っている学生、ものすごく多いですよね。
勉強は適当、アルバイトは誰でもできるようなものばかり、
サークル活動などで遊び放題やっていた人間が、
「今まではそうだったけど、これからはちゃんとやりますから」
などと言っても、誰も相手にしてくれません。
プロ選手は入団する前にずっと真剣にトレーニングをやっていなければならない
のに、学生が会社員になる時は適当でいい、
なんて思っている学生が多いのには、本当に驚いてしまいます。
まぁ、自分自身も学生の時は近いものがありましたが。(笑)
しかも、すぐ「ES(エントリーシート)で目立つテクニック」とか、
「面接で好印象を与えるテクニック」とかに走ってしまう。
典型的な最悪の就職意識ですね。
選手が、入団のために交渉術を練習するようなものです。
スカウトは交渉術を見ているわけではなく、本人の能力やメンタルを見ているは
ずです。(もちろんポテンシャル部分も)
それは一般企業も同じで、面接官は、好印象を与えるようなテクニックがどうか
を見ているのではなく、本人の能力や伸びしろ、真剣さを見ているのです。
だから、普段から何をどういう目標を持ってやっているかが問題なのです。
自分のビジネス能力の向上のためにこれだけやっています、ということが重要です。
就職活動を「当たるか当たらないか」というクジ引き会場のように思っている学
生が結構多いですが、(しかも当たらなかったら就職浪人してまたクジ引きに参
加しよう、みたいな甘いことを考えている学生も多いのには驚く)
就職活動とは、
「これまで自分はどのように能力を磨いてきて、
それが企業にとってどのように役立つのか」
いうことを伝える、知ってもらう、という活動です。
「私はこれだけのパフォーマンスがあるから、私を雇うことであなたの会社にこ
れだけのリターンがありますよ。」
というスタンスでないといけません。
これから就職をする学生へ
就職活動が始まるまでに、自分は何を鍛えておかなければならないのか、どのよ
うな経験をしておかなければならないのか、よく考えて、限りある学生生活を送
りましょう。
ちなみに、そう助言をすると、
「資格を取ることだな」「留学することだな」「インターンすることだな」
なんて、短絡的に考える学生がいるかもしれませんが、違いますよ。(笑)
しかしレフリーが笛を吹き、ゲームが終了した瞬間に、そこには敵味方がなくなります。
お互いを称え合い、尊敬して握手です。それがフェアプレーの精神(例外もあるでしょうけど)
アメリカでは、初の黒人大統領が誕生しました。
ボビー・ケネディのように、キャンペーン中に不幸な事件が起きなくてよかった。経済政策など、さまざまな疑問符がありますが、いろんな意味で歴史の転換点なんだなぁと思います。
2世3世ばかりが異常繁殖しているどこかの国とは、根本的に政治の奥深さが違う。
新大統領になるオバマの演説も素晴らしいのですが、敗北したマケイン候補の演説が爽やかでまさにフェアプレーの美学そのものでした。
マケイン候補の素晴らしい人柄が見え、またアメリカの強さを十分に見せつけられた思いがしました。まさに名演説だったのではないでしょうか。
政治の役割は、いかに人びとに希望を与え、人びとを奮い立たせ、また結束させるか、というところに原点があるとすれば、オバマ、マケインのどちらにも、まさに「政治家の演 説はこうでありたい」という見本を見せつけられた気がしますね。
もちろん、アメリカと日本では、状況も、国民性も違うとはいえ、国民が希望をもてるビジョンと 政策を示すことが政治の役割であることに違いはないのではないでしょうか。
歴代のアメリカ大統領の演説や、大統領選挙のときの候補者の演説ってすごくわかりやすい。
日本の政治家や首相も見習ってほしいもんですね。