×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっという間に9月。 なんか雨が多くて急に涼しくなってしまったけど、まだまだ夏は終わらない…はず! もういちど暑くなるのを期待しています。 私は海や川で遊ぶのが好きなので、チャンスがあれば水遊びをしていますが、 夏の間の水難事故って、決して少ない数じゃないみたいです。 調べてみると、ここ数年の年間の水難事故件数は1,500件程度。水死者数は800人 くらい。 昭和50年代前半は事故件数4,500件、水死者数3000人という件数だったから、そ の頃と比べたら格段に減ってはいますが、水死者800人という数字は世界では多いほうらしいです。 海に囲まれた国だからそんなもんじゃないのかな?と思ったがそれは違うようで、 同じく四方を海に囲まれているイギリスでは何と日本の5分の1とのこと。 ちなみにアメリカ、イタリアも日本の半分くらいということで、日本の溺死者率 は突出していますよね。 イギリスと日本でどうして、ここまでの違いが生じるのでしょうか。 大きな要因として、学校の水泳指導の違いが挙げられています。 日本の場合はまずバタ足を習って、それからからクロールへと、早く進む泳ぎ方 を習う。 決して水泳が得意ではない私は、高校のとき、ひたすらバタバタとゴールを目指 して泳ぎ切っていたプールの時間を思い出した。 ※高校のときのプール、長さ50M×深さ2Mの本格プールでヤバかったです。 イギリスはまず犬かきから入り、次ぎに平泳ぎという溺れない泳ぎ方をまず教え る流れらしい。 さらに、着衣水泳と言って服を着たまま泳ぐ訓練を、イギリスの場合、小学校 の段階できちんと受けるようです。 着衣水泳では服も靴も脱がず、とにかく浮くことだけを考える。という実用的な ことを徹底的に教えるようです。 最近では日本の小学校でも「着衣水泳」を実施しているが、我々の世代では縁が なかった。 溺れている人を見たら決して泳いで助けに行ってはならないそうです。 冷静な対応が必要という。確かにそうだ。 身近な浮力を産むものを投げる。ペットボトル、ビニール袋、バケツなど。 ペットボトルには少し水を入れ、正確に溺れかかっている人のそばに投げる。 溺れている人を引き上げる時には引き込まれないようにしっかりした箇所に捕まる、 などなど、助けるのにもちょっとしたノウハウが必要。 そういうノウハウも知っておく必要がありますね。 勢いで助けに飛び込んでしまうと、被害者を1人増やすだけかもしれない。 泳ぎの得意な人ほど着衣だと泳げなくなるというデータがある。泳げるという 自信がある分、運動量が多くなり、焦りやパニックにより疲労をはやめてしまい、 これも溺死の要因の一つとなる。 「服を着たまま水に落ちても、とにかく焦るな、プカプカと浮いていなさい。」 小学校でこれをきちんと習っていることが溺死者が少ない要素なんですね。 これも結構難しいけれど。 でも、人として、目の前でおぼれている人を放っておけないから飛び込んでしまいそうな気がします。
PR
暑い日が続いていますが、この暑さ、以外にもいい面も持っています。
ビールのウマさを引き出してくれます。
暑い日に仕事終わって飲むビール、海に行って太陽の下で飲むビール、格別ですよね。
先日ほんの出来心で発泡酒を購入。
いや、第三のビールとだったかもしれません。まあ、どちらでもいいのですが、とても不味くて大いに後悔したという話です。
こ の発泡酒だか第三のビールだかに関しては、一度書かねばと思っていました。
結論から言えば、これらは絶対に飲んではいけません。
なぜなら、これらは麦芽に かかる税率を巧みに利用して価格を抑えたビールの廉価版。
いや、ハッキリ言ってしまえば、法の目をかいくぐって作った”まがい物”です。
いつだったか、中国にディズニーランドをパクった遊園地ができたとき、多くの日本人はそんな偽物を作る中国人を笑いました。
でも、ビールの本場の国の人たちからすれば、日本人も同じ穴のムジナに思えるはずです。
そもそもはこんなものを作るビール会社がいけないのですが、それを飲む消費者はもっといけません。
結局、消費者が飲むから、ビール会社も発売するわけです。「こんな不味い偽物、飲めるか!」と消費者が拒否反応を示さなければいけません。
今をときめくアートディレクターの佐藤可士和さんも以前発泡酒の仕事を請け負い、缶のデザインや広告やらを作成(「極生」「生黒」広告および商品のデザインも手がける)していましたが、これは彼の汚点として後世に 残るでしょう。
彼はこの仕事を断るべきでした。日本を代表するアートディレクターともあろうものが、まがい物の片棒を担ぐなんてことは許されないのです。
話 をビールに戻せば、日本にはサントリーのプレミアムモルツ、キリンの一番搾り、アサヒスーパードライ、エビスビールといった、日本の気候にピッタリ合う優 れたビールがたくさんあります。
これら本物を飲むことでアルコール文化の品格を保たねば、先進国とは呼べないでしょう。
インフレとか家計が厳しいとかを言い訳にしてはいけません。
それならそれで量を減らすとか他を削るとか、別の対策を立てれば済むこと。
やるなら本物をやる、というだけのことです。断固、発泡酒と第三のビールは拒否しましょう。
言いすぎ?? いや、ビールが好きなだけです(笑)
ビールのウマさを引き出してくれます。
暑い日に仕事終わって飲むビール、海に行って太陽の下で飲むビール、格別ですよね。
先日ほんの出来心で発泡酒を購入。
いや、第三のビールとだったかもしれません。まあ、どちらでもいいのですが、とても不味くて大いに後悔したという話です。
こ の発泡酒だか第三のビールだかに関しては、一度書かねばと思っていました。
結論から言えば、これらは絶対に飲んではいけません。
なぜなら、これらは麦芽に かかる税率を巧みに利用して価格を抑えたビールの廉価版。
いや、ハッキリ言ってしまえば、法の目をかいくぐって作った”まがい物”です。
いつだったか、中国にディズニーランドをパクった遊園地ができたとき、多くの日本人はそんな偽物を作る中国人を笑いました。
でも、ビールの本場の国の人たちからすれば、日本人も同じ穴のムジナに思えるはずです。
そもそもはこんなものを作るビール会社がいけないのですが、それを飲む消費者はもっといけません。
結局、消費者が飲むから、ビール会社も発売するわけです。「こんな不味い偽物、飲めるか!」と消費者が拒否反応を示さなければいけません。
今をときめくアートディレクターの佐藤可士和さんも以前発泡酒の仕事を請け負い、缶のデザインや広告やらを作成(「極生」「生黒」広告および商品のデザインも手がける)していましたが、これは彼の汚点として後世に 残るでしょう。
彼はこの仕事を断るべきでした。日本を代表するアートディレクターともあろうものが、まがい物の片棒を担ぐなんてことは許されないのです。
話 をビールに戻せば、日本にはサントリーのプレミアムモルツ、キリンの一番搾り、アサヒスーパードライ、エビスビールといった、日本の気候にピッタリ合う優 れたビールがたくさんあります。
これら本物を飲むことでアルコール文化の品格を保たねば、先進国とは呼べないでしょう。
インフレとか家計が厳しいとかを言い訳にしてはいけません。
それならそれで量を減らすとか他を削るとか、別の対策を立てれば済むこと。
やるなら本物をやる、というだけのことです。断固、発泡酒と第三のビールは拒否しましょう。
言いすぎ?? いや、ビールが好きなだけです(笑)
週末は、なんだかんだでなかなかゴルフの練習に行けない。
なので、平日のちょっと遅い目の時間が絶好のチャンス。
昨日、チームメイトのS川に誘われて一緒に練習へ。
1球ごとに考えて、自分なりにテーマを決めて打つのが、ゴルフの練習の面白いところだと思います。
最初、打ちっ放しの面白さがまったくわからなかったが、最近少しわかってきたような気がする。
私の中で、最もいい練習は、イメージを脳にインプットして、それを練習場でアウトプットする。
1球1球、しっかりイメージを映し出しながら。
それを繰り返すと、間違いなくうまくなる。気がする。
でも、ゴルフは集中できていいですね。いろんな雑念がなくなって、夢中になれる。
1球ごとに結果が出るからかもしれない。
仕事も同じかもしれない。結果が出るサイクルを、もっと早くしたら集中できていいのかもしれませんね。
1日ごとに何らかの結果を出して発表するとか。
いずれにしても、秋のラウンドデビューとナイジェリアコンペに向けて準備はばっちり。
なわけない。
なので、平日のちょっと遅い目の時間が絶好のチャンス。
昨日、チームメイトのS川に誘われて一緒に練習へ。
1球ごとに考えて、自分なりにテーマを決めて打つのが、ゴルフの練習の面白いところだと思います。
最初、打ちっ放しの面白さがまったくわからなかったが、最近少しわかってきたような気がする。
私の中で、最もいい練習は、イメージを脳にインプットして、それを練習場でアウトプットする。
1球1球、しっかりイメージを映し出しながら。
それを繰り返すと、間違いなくうまくなる。気がする。
でも、ゴルフは集中できていいですね。いろんな雑念がなくなって、夢中になれる。
1球ごとに結果が出るからかもしれない。
仕事も同じかもしれない。結果が出るサイクルを、もっと早くしたら集中できていいのかもしれませんね。
1日ごとに何らかの結果を出して発表するとか。
いずれにしても、秋のラウンドデビューとナイジェリアコンペに向けて準備はばっちり。
なわけない。
gremz(グリムス)というブログパーツです。
ブログで苗木を育てるというゲーム感覚のブログパーツ。
ブログを投稿することで苗が成長し、
やがて大人の樹へと成長すれば
実際に森へ苗木を植樹されるのだそうです
苗の成長パターンは3,000通り以上あり、特定のキーワードでアバターの苗木が特別な変化を起こしたり、ブログ記事の更新が停滞すると苗木が元気をなくしたりという工夫がなされています。
グリムスのメンバーは全員普通の会社員で、休みなどを利用してグリムスの運営にあたっているそうです。そういった運営形態も面白いなぁと思っています。でもやっぱり実際に植林するところがすごいと思います。
植林活動はスタッフブログ上でレポートされてて、グリムスの植林がいつ、どの地域に植林されているのかをgoogleマップ上で確認することも可能とのこと。
毎日こうして書いているブログが地球環境の役に立つ
素敵な事だと思いました^^
ゲーム感覚で植樹に協力できる仕組みは魅力的ですよね。
ということで、遅ればせながらこのブログにもグリムスのブログパーツを貼ってみました。
興味のある方はぜひgremz(グリムス)にご登録を!
1stクウォーターの決算の数字も出て、また新たな気分で仕事しています。
「携帯メールの使用による、ビジネスマナーの低下」を感じるときがあります。
携帯メールというのは、基本的にチャット。あいさつもそこそこで文脈なんかない。
いきなり本題できたり、単語の返事だけだったり。
通常は、それとビジネスメールは区別しているはずですが、どうも最近、区別できていない人が多い気がする。
仕事のメールにも関わらず、題名なし、一行の箇条書き、メールアドレスが、名前になってたりするのでかろうじて誰からか想像できるけど、署名もないので、誰からのメールかは推測するしかない。
上司からそんなメールが来たので、一言「その前に、オマエは誰や?」とレスしたい衝動に駆られたけど抑えた。
上司だけではない。取引している会社の人なんかからも、「○○ですが」なんて、一行メールが突然来たりする。携帯ではなく、PCのメールで。
この、「が」とか「けど」で終わるような一言メールを送られるのも不快ですが、引用もなくこれが来ると、何の話だったかわからなくなりますよね。
オークションの取引相手でも、こんな対応メールを返す人がたまにいる。
個人取引のオークションとはいえ、顔の見えない通信販売。
通常の店舗以上に丁寧な接客、取引を心がけないといけないはず。
このようなチャット的不躾メールが多いのも、携帯メールの弊害だと思う。
中高生のうちに、このような文章コミュニケーションを多用していると、こういう悪い癖が付くような気がしてしまいます。
私は、携帯メールとは頭を切り替えるようにしていますが、注意したいものですね。
「携帯メールの使用による、ビジネスマナーの低下」を感じるときがあります。
携帯メールというのは、基本的にチャット。あいさつもそこそこで文脈なんかない。
いきなり本題できたり、単語の返事だけだったり。
通常は、それとビジネスメールは区別しているはずですが、どうも最近、区別できていない人が多い気がする。
仕事のメールにも関わらず、題名なし、一行の箇条書き、メールアドレスが、名前になってたりするのでかろうじて誰からか想像できるけど、署名もないので、誰からのメールかは推測するしかない。
上司からそんなメールが来たので、一言「その前に、オマエは誰や?」とレスしたい衝動に駆られたけど抑えた。
上司だけではない。取引している会社の人なんかからも、「○○ですが」なんて、一行メールが突然来たりする。携帯ではなく、PCのメールで。
この、「が」とか「けど」で終わるような一言メールを送られるのも不快ですが、引用もなくこれが来ると、何の話だったかわからなくなりますよね。
オークションの取引相手でも、こんな対応メールを返す人がたまにいる。
個人取引のオークションとはいえ、顔の見えない通信販売。
通常の店舗以上に丁寧な接客、取引を心がけないといけないはず。
このようなチャット的不躾メールが多いのも、携帯メールの弊害だと思う。
中高生のうちに、このような文章コミュニケーションを多用していると、こういう悪い癖が付くような気がしてしまいます。
私は、携帯メールとは頭を切り替えるようにしていますが、注意したいものですね。
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks