×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月末の株主総会のピークも過ぎ、届いていた株の配当を換金。
インカムゲインより、キャピタルロスが大きすぎて喜べない。。。(涙)
資産を増やすつもりが、負債になっている。
この流れ、なんとかしなければ。
自分の会社も先週、株主総会でした。
会社って誰のもの?
そりゃ、株主のもの。
我々社員は、株主のために利益を求めて配当を出すために働くのです。
会社の使命とは何かと考えてみる。
1.企業価値を高める(社員のため、株主のため)
2.雇用の創出
3.納税
4.新しい価値を生み出す
そのために大きく成長、変化し続けなければならない。
会社を成長させるにはどうしたらいい?
経営者・社員が成長するしかない。
今日は何か成果があったのか? 今日はオレは成長したのか?
毎日、寝る前に反省して、明日につなげて、成長していこうと思う。
インカムゲインより、キャピタルロスが大きすぎて喜べない。。。(涙)
資産を増やすつもりが、負債になっている。
この流れ、なんとかしなければ。
自分の会社も先週、株主総会でした。
会社って誰のもの?
そりゃ、株主のもの。
我々社員は、株主のために利益を求めて配当を出すために働くのです。
会社の使命とは何かと考えてみる。
1.企業価値を高める(社員のため、株主のため)
2.雇用の創出
3.納税
4.新しい価値を生み出す
そのために大きく成長、変化し続けなければならない。
会社を成長させるにはどうしたらいい?
経営者・社員が成長するしかない。
今日は何か成果があったのか? 今日はオレは成長したのか?
毎日、寝る前に反省して、明日につなげて、成長していこうと思う。
PR
たまたまIEでこのブログ見てみたら、左カラムが下に思いっきりズレてた(汗)
あわてて修正。。。 誰も教えてくれなかったのがショック(涙)
普段は会社も自宅もブラウザはすべてFirefoxなので気がつかなかった。
※Firefoxではズレずにフツーに表示されていた。
あわてて修正。。。 誰も教えてくれなかったのがショック(涙)
普段は会社も自宅もブラウザはすべてFirefoxなので気がつかなかった。
※Firefoxではズレずにフツーに表示されていた。
昔、日本テレビ系列で、
「進め!電波少年」という番組がありました。
アポ無しで世界中の要人に突撃したり、
若手芸人が世界中をヒッチハイクしたりして、
けっこう話題になっていたテレビ番組です。
若手芸人や役者にものすごく過酷な企画をやらせて、
ものすごく批判も起こっていたテレビ番組でしたが、
個人的にかなり印象に残っていることがあります。
それは、過酷で難しい企画をやらせるのですが、
プロデューサーがまず企画を説明してから、
「この企画、やりますか? やりませんか?」
ということを、直接本人に尋ねることです。
「やります」と答えた人間に、企画をチャレンジさせていました。
(覚えている方、いますよね?)
演出的に強引に言わせているのかもしれませんが、
だいたいは売れない若手芸人や役者の卵なので、
ほとんどの人が「やります!」と即答します。
そして過酷な企画にチャレンジした結果、
そこから名を売って活動の幅を広げていった人もたくさんいました。
その、企画の始まり方がすごく印象に残っています。
つまり、どんなことであっても、
自分が「チャンス」に巡り合えるかどうかは、
「やりますか? やりませんか?」
と問われた時に、即答で「やります!」と答えられるかどうか。
そういう即決力にかかっているのではないか、
と今でも思うのです。
そして、自分自身も必ず、何かの選択に迫られた時には、
「やりますか? やりませんか?」と尋ねられて
即決できるかどうかを考えるようにしています。
もうそこで即決できなかったら、その機会は二度とないと考え、
その機会が二度来なくてもいいようなものなら、絶対にやらない。
そうでなければ、「やります!」と即決してやり抜く。
そのように、自分自身のルールを決めています。
(やらないと決めたら絶対にやらない、というのがポイント)
私の性格を知っている人は、私が「行く。」とか「行かない」と一度言うと
どんな条件を後から出されても、最初の決断を突き通すのを知っていると思います。
やろうかどうか迷っているものは、
「やりますか? やりませんか?」
とそれぞれ自分に尋ね直してみます。
即決できるならば、今日からやる。
即決できないならば、二度とやらない。
そんな感じで、自分の行動を取捨選択していくと、
「いつかやる」「暇になったらやる」なんていって
ぐだぐだと始めてもいない頭の中の予定がすっかり整理され、
プライオリティも整頓され、時間の使い方も無駄がなくなっていくと思います。
ぜひやってみては。
興味深い記事があった。
「仕事の非効率ベスト20」
ランキングされていたものは、以下の通り。
このうち、いくつ自分、自社に当てはまっているのか。
洗い出すとブルーになってくる。
しかし、「PCの処理速度が遅い」 はよく理解できますが、それが1位って、どうなんでしょう。
そんなにPCに仕事を依存しているのでしょうか・・・。
でも、PCに向かう時間が業務の大半である職種の人などは、大きく違うでしょうね。
先日、私の会社の社員の業務用ノートPCのメモリを増設してあげたら、あまりの処理速度の違いにたまげてました(笑)。
確かに、効率は違います。
「社内システムが統一していない」これもわかる。部署ごとに微妙に違ってて戸惑う時があります。
「トイレの数が少ない」事が非効率に繋がるって、どれだけの激務なのでしょうか(あるいは頻尿なのか?)。
人のトイレを待つのはせいぜい数分。しかも、タイミング的に一日のうち何度も人とトイレがカブるワケではないでしょうに。
「上司のITリテラシーが低い」のも、非常によくわかるし、ツライものです。
みなさん、どうでしょう?
「仕事の非効率ベスト20」
ランキングされていたものは、以下の通り。
このうち、いくつ自分、自社に当てはまっているのか。
洗い出すとブルーになってくる。
- PCの処理速度が遅い
- 社内システムが統一していない
- 提出書類が多い(デジタル化してない)
- 仕事の指示が曖昧
- 朝礼・会議が長い
- 机の上が汚い
- プリンターが故障しやすい
- 社内情報が更新されない
- 突発的な依頼が多い
- やらなければいけないことを先延ばしにする
- 社内会議が多い
- 上司のスケジュールが分からない
- ミーティングスペースがない
- 仕事の優先順位がつけられない
- 休憩時間がほとんどない
- 食堂が混雑する
- 上司のITリテラシーが低い
- トイレの数が少ない
- 秘密保持に関するルールが多すぎる
- 仕事に締切がない
しかし、「PCの処理速度が遅い」 はよく理解できますが、それが1位って、どうなんでしょう。
そんなにPCに仕事を依存しているのでしょうか・・・。
でも、PCに向かう時間が業務の大半である職種の人などは、大きく違うでしょうね。
先日、私の会社の社員の業務用ノートPCのメモリを増設してあげたら、あまりの処理速度の違いにたまげてました(笑)。
確かに、効率は違います。
「社内システムが統一していない」これもわかる。部署ごとに微妙に違ってて戸惑う時があります。
「トイレの数が少ない」事が非効率に繋がるって、どれだけの激務なのでしょうか(あるいは頻尿なのか?)。
人のトイレを待つのはせいぜい数分。しかも、タイミング的に一日のうち何度も人とトイレがカブるワケではないでしょうに。
「上司のITリテラシーが低い」のも、非常によくわかるし、ツライものです。
みなさん、どうでしょう?
2008年新たなチャレンジということで、ゴルフをはじめました。
若い時は、ゴルフだけはするまい、と思っていた。
でも、年をとったせいか少し興味がでてきたのと、ビジネスシーンにおいてはできたほうがよかったりする場面も増えてきたこともあり、妻と始めることにしました。
とりあえずのコーチは義父。
先週末に一緒に練習場へ行くと、会う人会う人から「おっ、名人!」と声をかけられ、
お手本を見せてもらうと、スゲー!と驚くスイングだった。
私が素人だからスゴイと思っただけかもしれないけど、初めて尊敬した(笑)
この中にゴルフに関することが書かれているが、それを読んでぶったまげた。
孫社長、ゴルフを始めて一年以内に90台、二年で80台、三年でパープレイを達成。
その理由は、「必ずパープレイで回ることを決めたから」という、返す言葉も出ない回答。
それだけでも信じられないが、さらにすごいのは、徹底したイメージトレーニング。
そもそも練習に行く時間がない。
そこで、誰もが「セベ・バレステロスのスイングがいい」というので、ビデオを買って、寝る前に見る。
それを半年間続けて、いいスイングのイメージを徹底的に頭に叩き込んだ後で、はじめて練習場に行ったそうだ。
うまい人の共通項を発見して、どうすれば軸がぶれないかを自分で研究。
その結果、一度もレッスンプロについたこともないのに、現在はハンディ2らしい。
非常に小柄だが、ドライバーは270ヤードも飛ばすとのことです。
ゴルフはじめたての私はよくわかりませんが、270ヤードというのは、本当にいいスイングじゃないと飛ばせないらしいですね。
しっかり下半身を使って、腰の回転でヘッドスピードをMAXにしないと飛ばない。
まあ何にしても、孫さんはすべてにおいてスケールと集中力が違う。
ひとつひとつ、型にはまった方法に囚われる必要はないと、改めて気付かせてくれますね。
私も「1年以内に90台」を目標に頑張っていきます!
(↑この数字が簡単なのか難しいのかもよくわからんので適切な目標設定かどうかわからんけど)
若い時は、ゴルフだけはするまい、と思っていた。
でも、年をとったせいか少し興味がでてきたのと、ビジネスシーンにおいてはできたほうがよかったりする場面も増えてきたこともあり、妻と始めることにしました。
とりあえずのコーチは義父。
先週末に一緒に練習場へ行くと、会う人会う人から「おっ、名人!」と声をかけられ、
お手本を見せてもらうと、スゲー!と驚くスイングだった。
私が素人だからスゴイと思っただけかもしれないけど、初めて尊敬した(笑)
この中にゴルフに関することが書かれているが、それを読んでぶったまげた。
井上 篤夫
実業之日本社 (2005/10/07)
売り上げランキング: 149325
Amazon.co.jp で詳細を見る実業之日本社 (2005/10/07)
売り上げランキング: 149325
孫社長、ゴルフを始めて一年以内に90台、二年で80台、三年でパープレイを達成。
その理由は、「必ずパープレイで回ることを決めたから」という、返す言葉も出ない回答。
それだけでも信じられないが、さらにすごいのは、徹底したイメージトレーニング。
そもそも練習に行く時間がない。
そこで、誰もが「セベ・バレステロスのスイングがいい」というので、ビデオを買って、寝る前に見る。
それを半年間続けて、いいスイングのイメージを徹底的に頭に叩き込んだ後で、はじめて練習場に行ったそうだ。
うまい人の共通項を発見して、どうすれば軸がぶれないかを自分で研究。
その結果、一度もレッスンプロについたこともないのに、現在はハンディ2らしい。
非常に小柄だが、ドライバーは270ヤードも飛ばすとのことです。
ゴルフはじめたての私はよくわかりませんが、270ヤードというのは、本当にいいスイングじゃないと飛ばせないらしいですね。
しっかり下半身を使って、腰の回転でヘッドスピードをMAXにしないと飛ばない。
まあ何にしても、孫さんはすべてにおいてスケールと集中力が違う。
ひとつひとつ、型にはまった方法に囚われる必要はないと、改めて気付かせてくれますね。
私も「1年以内に90台」を目標に頑張っていきます!
(↑この数字が簡単なのか難しいのかもよくわからんので適切な目標設定かどうかわからんけど)
日経ベンチャーOnlineに、「危ない部下はこうして見分けろ」と題した記事があった。それによると、
がポイントになるということらしいです。
タイトルは「部下」ということだが、記事を読むと必ずしも部下に限らない。
日常的に近付いてくる、さまざまな人の「胡散臭さ」を判断するための、ひとつの指針ですね。
会社では主に見られる立場で、自分の見られ方も気にしなければなりませんが、
これからは出会う人間や部下を見る目、見抜く目を養っていかなければならないと
強く思っています。
- 不潔
- 一点豪華主義
- 感情の起伏
がポイントになるということらしいです。
タイトルは「部下」ということだが、記事を読むと必ずしも部下に限らない。
日常的に近付いてくる、さまざまな人の「胡散臭さ」を判断するための、ひとつの指針ですね。
会社では主に見られる立場で、自分の見られ方も気にしなければなりませんが、
これからは出会う人間や部下を見る目、見抜く目を養っていかなければならないと
強く思っています。
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks