×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WWDC 2008にて、3G iPhoneあらため「iPhone 3G」が正式に発表されましたね。
* 3G (UMTS/WCDMA)とGSM両対応、HSDPA高速データ通信。
* GPS内蔵。
* エンタープライズサポートやサードパーティーアプリに対応したiPhone 2.0ファームウェアをプリインストール(初代iPhoneへは無償アップデート、iPod touchは$9.95の有料)。
* 新しい日本語・中国入力パネル。
* 外観はエッジにかけて薄くなるMacBook Air的デザイン。背面もプラスチック製に。初代より微妙に厚い。
* 価格は8GBモデルが$199。16GBが$299。16GBには背面が白いモデルもあり。
* 発売は日本を含む22カ国で7月11日。年内に70カ国へ。
* 最大バッテリー駆動時間は3G通話 5時間、2G (日本では使えないGSM)通話 10時間、待ち受け300時間。ビデオ7時間、音楽24時間。データ通信は3Gで5時間、Wi-Fiで6時間。
* (会場で触った範囲では) あいかわらずテキストのコピペ機能はありません。
アップル日本での販売店情報は「iPhone 3Gは日本では7月11日に発売となります。販売条件等については、後日あらためてお知らせいたします。」とのこと。
追記:ソフトバンクからもプレスリリースが出ました。
「ソフトバンクとアップル、iPhone 3Gを7月11日より日本で発売」。
端末価格・データ通信プランについては言及なし。孫 正義 社長兼CEOのお言葉は:
アップルとパートナーを組む機会が得られたことを喜ばしく思います。iPhoneを販売することは、
インターネットと携帯の融合を革新的に進めるアップルとソフトバンクモバイルのビジョンが一致することであり、
胸が躍る思いです。世界中で熱狂的に受け入れられているiPhoneは、日本のお客様にも必ずご満足していただけると確信しています。
今日アップルのサイトのiPhoneのページを見ようとしたら、重くてなかなか見ることができませんでした。
朝っぱらからアクセスが集中しているようです。
驚いたのは「価格」です。
日本での価格は未発表なのですが、世界同一価格、と言っていますから日本も近い価格でしょう。
ジョブズ氏の話では8GB版が$199、16GBが$299。
$199って、3万円切ってるじゃん!!!!!
もし日本でもこの価格で発売されたら、携帯メーカー各社ぶっ飛びです。
(ワンセグやおサイフケータイとかはついてないけど)
えらいこっちゃ、黒船だわ。
だって、相変わらずの護送船団方式の90Xiや70Xシリーズで、
ノキアやLG端末だと国産メーカーより5000円くらい安いってレベルとぜんぜん違う。
このスペックでこの値段・・・。
こりゃ、GPS搭載の国産夏モデルがどれも売れなくなっちゃう。
実際、日本国内ではいくらで販売するのでしょうか??
まあ、$にざっくり100かけて1万足す位ならまあ納得かな。
iPod touch並の値段だとちょっと高い感じか。しかしとりあえず16GB購入決定で。
国内でのiPone 3Gの販売方法はまだ未定とのことですが、私のケータイが買ってから半年も経っていないことはすっかり忘れて、
可能なかぎり早くゲットすべく準備したいと思います(笑)。
果たして妻の許しは出るのか・・・。
PR
客室乗務員が言っていたらしい話ですが、
飛行機でファーストクラスやビジネスクラスに乗る人は、快適なシートにもかかわらず、あまりくつろがないそうです。
だいたいは、本を読むか仕事をしている。ビジネスクラスとは、よく言ったものですね。
あるいは、(推測ですが)到着後すぐに仕事ができるように、食事等もシャットアウトしてひたすら寝るとか。
反対に、狭いエコノミークラスに乗っている人の方が、お酒を飲んでガーガー寝る確率が格段に高いとのことです。
どれだけ信憑性がある話かわかりませんが、妙に納得してしまった。
非常にわかりやすく、本質を表していると思う。ニワトリが先かタマゴが先かの議論かもしれませんが、
仕事(勉強)熱心な人だから、ファーストクラスに乗れるのだと考えるのが自然でしょう。
要は勉強が必要な人に限って勉強しない。
そして、その現実に気がついた人だけが、自分の理想に近づけるのではないでしょうか。
無知の知。そんな気がする。
ちなみに、私は新幹線や飛行機で、全然寝ない。
勉強するために寝ない、というより、うるさいので寝れない(笑)。
飛行機でファーストクラスやビジネスクラスに乗る人は、快適なシートにもかかわらず、あまりくつろがないそうです。
だいたいは、本を読むか仕事をしている。ビジネスクラスとは、よく言ったものですね。
あるいは、(推測ですが)到着後すぐに仕事ができるように、食事等もシャットアウトしてひたすら寝るとか。
反対に、狭いエコノミークラスに乗っている人の方が、お酒を飲んでガーガー寝る確率が格段に高いとのことです。
どれだけ信憑性がある話かわかりませんが、妙に納得してしまった。
非常にわかりやすく、本質を表していると思う。ニワトリが先かタマゴが先かの議論かもしれませんが、
仕事(勉強)熱心な人だから、ファーストクラスに乗れるのだと考えるのが自然でしょう。
要は勉強が必要な人に限って勉強しない。
そして、その現実に気がついた人だけが、自分の理想に近づけるのではないでしょうか。
無知の知。そんな気がする。
ちなみに、私は新幹線や飛行機で、全然寝ない。
勉強するために寝ない、というより、うるさいので寝れない(笑)。
MicrosoftがYahoo!の買収を断念した後に、Microsoft株があがり、Yahoo!株が下がっていましたが
当然かなという気がします。Yahoo!は、買収を逃れたものの、どんな展望が出せるのでしょうか。
この買収めぐる騒動は、多くの人の関心を集めたのですが、M&Aによる経済や産業への影響と言えば、資源メジャーのM&A、そして寡占化のほうがはるかに大きな問題だという気がします。
4月に一旦下がったガソリン代が、5月の連休が明けから先が見えない値上がり・・・。
ガソリンを補給しようとするたびに、ガソリン価格にあらためて皆がうんざりしていることと思います。
一方、ガソリン高騰の報道の影で、さらにバターや小麦といった食品の値上がりも続いています。
株や土地などの値上がりなら、経済を活性化させますが、資源コストがどんどん上昇していくというのは、資源を輸入に頼る日本にとってはつらいところです。
さ らに、値上がりしてきているのは、ガソリンや小麦だけではありません。さまざまな資源が、寡占化した資源メジャーによって値上げされてきており、資源問題 が日本にとっての重要な課題になってきているのですが、どうも国内問題ばかりが取り上げられ、あまり一般には話題になりません。
通常これまでのような、インフレはかならずしも悪とは言い切れません。
特に資産インフレは国内消費を押し上げます。うまくいけば経済の好循環が生まれます。
むしろこれまでのデフレのほうが経済にとってはやっかいだと思います。
しかし、今回のインフレはちょっとタチが悪く、未だにデフレ圧力は厳然とあって、コスト増を価格に転嫁しきれず、商社などを除くと、値上げしても利益はでないという企業がほとんどではないでしょうか。
国 内から国外へ利益が流れる一方で、企業や消費者のコスト負担が増すだけで、どんどん利益が海外に流れ、日本が貧乏になっていきそうで、困ったことです。ど う考えても経済を活性化させるわけがない非効率な道路で政治のエネルギー^を使うよりは、資源メジャーに支配されてきている資源問題について、日本がどう 対抗していくのかをもっと議論したほうがいいのじゃないでしょうか。
当然かなという気がします。Yahoo!は、買収を逃れたものの、どんな展望が出せるのでしょうか。
この買収めぐる騒動は、多くの人の関心を集めたのですが、M&Aによる経済や産業への影響と言えば、資源メジャーのM&A、そして寡占化のほうがはるかに大きな問題だという気がします。
4月に一旦下がったガソリン代が、5月の連休が明けから先が見えない値上がり・・・。
ガソリンを補給しようとするたびに、ガソリン価格にあらためて皆がうんざりしていることと思います。
一方、ガソリン高騰の報道の影で、さらにバターや小麦といった食品の値上がりも続いています。
株や土地などの値上がりなら、経済を活性化させますが、資源コストがどんどん上昇していくというのは、資源を輸入に頼る日本にとってはつらいところです。
さ らに、値上がりしてきているのは、ガソリンや小麦だけではありません。さまざまな資源が、寡占化した資源メジャーによって値上げされてきており、資源問題 が日本にとっての重要な課題になってきているのですが、どうも国内問題ばかりが取り上げられ、あまり一般には話題になりません。
通常これまでのような、インフレはかならずしも悪とは言い切れません。
特に資産インフレは国内消費を押し上げます。うまくいけば経済の好循環が生まれます。
むしろこれまでのデフレのほうが経済にとってはやっかいだと思います。
しかし、今回のインフレはちょっとタチが悪く、未だにデフレ圧力は厳然とあって、コスト増を価格に転嫁しきれず、商社などを除くと、値上げしても利益はでないという企業がほとんどではないでしょうか。
国 内から国外へ利益が流れる一方で、企業や消費者のコスト負担が増すだけで、どんどん利益が海外に流れ、日本が貧乏になっていきそうで、困ったことです。ど う考えても経済を活性化させるわけがない非効率な道路で政治のエネルギー^を使うよりは、資源メジャーに支配されてきている資源問題について、日本がどう 対抗していくのかをもっと議論したほうがいいのじゃないでしょうか。
つい最近気づいたのですが、XEROXのロゴタイプが3月から変わったようです。
全世界での変更、また13年ぶりの変更と言うことですが、かなり思いきったデザインの変更だと感じます。
【新ロゴ】
【これは日本の富士ゼロックスの新ロゴ】
これまでのXEROXのXのマークの印象が強かっただけに、デザインが変わると見慣れるまでは、ちょっと違和感があるものですが、新デザインは、赤が基調色であり、かなり力強さを感じます。
下のXも、いいデザインだったと思いますが、新しいデザインを見てしまうと、やはり古さを感じてしまいますね。
【旧ロゴ】
ロゴデザインの変更によって、パッケージから、さまざまな書類、名刺や封筒、屋外看板などの変更には莫大な投資が必要になりますが、ブランドを重視する企業は、こうやって思い切った投資をしてきます。だから古い企業でも企業メージが古くなりません。
ロゴタイプの変更理由はこちらに詳しく書かれていますが、面白いサイトを見つけました。
Neatorama The Evolution of Tech Companies’ Logos
adobeとかFirefox、IBM、Microsoftなどのロゴの進化の歴史が出ています。
デザインの変遷で時代の変化、時代の感性の変化を感じますね~。
全世界での変更、また13年ぶりの変更と言うことですが、かなり思いきったデザインの変更だと感じます。
【新ロゴ】
【これは日本の富士ゼロックスの新ロゴ】
これまでのXEROXのXのマークの印象が強かっただけに、デザインが変わると見慣れるまでは、ちょっと違和感があるものですが、新デザインは、赤が基調色であり、かなり力強さを感じます。
下のXも、いいデザインだったと思いますが、新しいデザインを見てしまうと、やはり古さを感じてしまいますね。
【旧ロゴ】
ロゴデザインの変更によって、パッケージから、さまざまな書類、名刺や封筒、屋外看板などの変更には莫大な投資が必要になりますが、ブランドを重視する企業は、こうやって思い切った投資をしてきます。だから古い企業でも企業メージが古くなりません。
ロゴタイプの変更理由はこちらに詳しく書かれていますが、面白いサイトを見つけました。
Neatorama The Evolution of Tech Companies’ Logos
adobeとかFirefox、IBM、Microsoftなどのロゴの進化の歴史が出ています。
デザインの変遷で時代の変化、時代の感性の変化を感じますね~。
ゴールデンウィーク終盤の5日、朝から雨。
ちょっと時間があったので、朝イチで市内中心部の某大手喫茶店へ。(大きな病院のそば)
頭の悪そうな店員が対応してくれた。
同時に入った前の2人組には、喫煙の有無を確認して案内したのに、
私には、「お好きな席にどうぞ。」と吐き捨てる。
オレも禁煙席がいいんですけど。
禁煙席どこかわかんないんですけど。
そんなにタバコ吸いそうに見えたの?
君の判断は100%当たるの?
と400字くらい心の中で文句を言いながら、
「禁煙席どこですか?」
と小市民的かつ大人な対応を心がける。
「あっちです。」と顎で案内。
特に煙がこないようにしてあるわけでもない、
名ばかりの禁煙席へ。
あー朝からムカついた。。。なんでこんな店にみんな来るんだろう・・・。
午後からはサッカー。母校の高校で行われた、サッカー部のOB戦に参加してきました。
母校のグラウンドに到着して、まず周囲の変化に驚きました。
グラウンドはもちろん、体育館や武道場も新築され、とても整備された環境で勉学に打ち込めることをうらやましく思いました。
私が学生のときは、グラウンドなんか小石ばっかでホント凸凹でしたから。
OB戦と言えど、みんなかなりマジで、ほんとに最後の一秒まで真剣にボールを追いかけていました。
お互い、若いやつには負けん!オッサンには負けん!というプライドのぶつかり合い。
最初は遠慮してたものの、最後は結構激しいプレーの連発でした。
もちろん私も負けず嫌いなので…。
でもやっぱり真剣にプレーするから楽しいんだと思います。
そして、高校を卒業してバラバラになった仲間たちがこうやって集まって、
世代を超えて一緒にサッカーができる事がとてもすばらしく、幸せな事だと感じました。
午前中練習した後にもかかわらず、準備および、対戦相手になってくれた
1年生のみなさん、ありがとうございました。
今年は24人も新入部員が入ったということで、監督はうれしい悲鳴を上げていました。
いい選手もたくさん入部してくれたようで、今後に期待です。
夜はOBで飲み会。
OB会のあり方や、組織化などについて議論。
現役生のために、OBとして何ができるのか。
時間はかかると思いますが、動き出したことを評価しよう。
ちょっと時間があったので、朝イチで市内中心部の某大手喫茶店へ。(大きな病院のそば)
頭の悪そうな店員が対応してくれた。
同時に入った前の2人組には、喫煙の有無を確認して案内したのに、
私には、「お好きな席にどうぞ。」と吐き捨てる。
オレも禁煙席がいいんですけど。
禁煙席どこかわかんないんですけど。
そんなにタバコ吸いそうに見えたの?
君の判断は100%当たるの?
と400字くらい心の中で文句を言いながら、
「禁煙席どこですか?」
と小市民的かつ大人な対応を心がける。
「あっちです。」と顎で案内。
特に煙がこないようにしてあるわけでもない、
名ばかりの禁煙席へ。
あー朝からムカついた。。。なんでこんな店にみんな来るんだろう・・・。
午後からはサッカー。母校の高校で行われた、サッカー部のOB戦に参加してきました。
母校のグラウンドに到着して、まず周囲の変化に驚きました。
グラウンドはもちろん、体育館や武道場も新築され、とても整備された環境で勉学に打ち込めることをうらやましく思いました。
私が学生のときは、グラウンドなんか小石ばっかでホント凸凹でしたから。
OB戦と言えど、みんなかなりマジで、ほんとに最後の一秒まで真剣にボールを追いかけていました。
お互い、若いやつには負けん!オッサンには負けん!というプライドのぶつかり合い。
最初は遠慮してたものの、最後は結構激しいプレーの連発でした。
もちろん私も負けず嫌いなので…。
でもやっぱり真剣にプレーするから楽しいんだと思います。
そして、高校を卒業してバラバラになった仲間たちがこうやって集まって、
世代を超えて一緒にサッカーができる事がとてもすばらしく、幸せな事だと感じました。
午前中練習した後にもかかわらず、準備および、対戦相手になってくれた
1年生のみなさん、ありがとうございました。
今年は24人も新入部員が入ったということで、監督はうれしい悲鳴を上げていました。
いい選手もたくさん入部してくれたようで、今後に期待です。
夜はOBで飲み会。
OB会のあり方や、組織化などについて議論。
現役生のために、OBとして何ができるのか。
時間はかかると思いますが、動き出したことを評価しよう。
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks