×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スピアフィッシングってご存知ですか?
平たく言うと、魚突き。
スピアフィッシング - Wikipedia
魚突きとは、読んで字のごとく「海に潜って銛(ヤス)で魚を突いて捕る」という遊びです。
海外ではスピアフィッシング(spearfishing)と呼ばれ、日本では魚突きや突きんぼと
呼ばれて古くから 楽しまれてきた磯遊びの一つです。
まさに、日本人が海洋民族であることを証明する 伝統文化であるとも言えるでしょう。
私は夏になると友人たちと海で素潜りをし、ヤス(銛)で魚を突いて捕り、それを食料にして
バーベキューを しながら遊んでいます。
今年の夏はチヌカップ(※)と名づけ、シリーズ化して友人たちと順位を競っています。
※チヌとはクロダイのことで、チヌ捕獲を最大の目標としているためこの名前がつきました。
今日は今シーズンの第2節が行われました。結果はこちら
今日のポイントはいまいち。魚影薄く、地形も平坦・単純。
だいぶコツがわかってきたので、次回は期待。
しかし魚は難しいな~。
関連リンク
魚突き・スピアフィッシング総合サイト、MOGULER'S DELIGHT
平たく言うと、魚突き。
スピアフィッシング - Wikipedia
魚突きとは、読んで字のごとく「海に潜って銛(ヤス)で魚を突いて捕る」という遊びです。
海外ではスピアフィッシング(spearfishing)と呼ばれ、日本では魚突きや突きんぼと
呼ばれて古くから 楽しまれてきた磯遊びの一つです。
まさに、日本人が海洋民族であることを証明する 伝統文化であるとも言えるでしょう。
私は夏になると友人たちと海で素潜りをし、ヤス(銛)で魚を突いて捕り、それを食料にして
バーベキューを しながら遊んでいます。
今年の夏はチヌカップ(※)と名づけ、シリーズ化して友人たちと順位を競っています。
※チヌとはクロダイのことで、チヌ捕獲を最大の目標としているためこの名前がつきました。
今日は今シーズンの第2節が行われました。結果はこちら
今日のポイントはいまいち。魚影薄く、地形も平坦・単純。
だいぶコツがわかってきたので、次回は期待。
しかし魚は難しいな~。
関連リンク
魚突き・スピアフィッシング総合サイト、MOGULER'S DELIGHT
PR
昨日の選挙は自民党は歴史的な惨敗。
先週末のニューヨーク市場は大幅続落。
これを受けて、今日の東京市場がどうなるのかちょっと心配でしたが、ムダな心配でした。
自民党が負けたといっても、参議院での話。
今の政治は衆議院優先なので、政権を揺るがすほどのことはなさそうです。
マーケットは、「自民敗北、安倍首相続投」は、事前に概ね織り込んでいた雰囲気だったので、昨日の段階で、安倍首相の続投がほぼ確実な情勢だったことを考えると、株式市場ではこの選挙結果は織り込み済みだったということでしょう。
とはいっても、自民党の負け方は予想以上の負けっぷりではありました。
ひとまず、今日の上げで日本市場は底を打ったかなとは思っていますが、まだまだ予断は許さない状況です。
まず、不安要素は、野党が政権をとるために、ムダなことをやってくるんじゃないかってこと。
どういうことかというと、政策論争ではなく、政権を取るためだけに内閣不信任案だとか、大臣のスキャンダルとかそういうことに時間を費やしてしまうことです。
日本が構造改革を進め、これからも世界の先進国として君臨するために残された時間はそんなに長くないかもしれません。
その貴重な時間を政権闘争に使うのではあまりにバカバカしいと思いませんか?
そんなことをしているうちに、日本は欧州各国や米国だけでなく、アジア諸国である中国、インド、シンガポールといった国との競争に負けて、気がついたら立派な後進国の仲間入りをしてしまうかもしれません。
日本が頑張るために残された時間は少ないのです。
政治家にはそういう認識を持ってもらって頑張って欲しいものです。
政権闘争ではなく、国民や世界の方向を向いた政治を望みましょう。
先週末のニューヨーク市場は大幅続落。
これを受けて、今日の東京市場がどうなるのかちょっと心配でしたが、ムダな心配でした。
自民党が負けたといっても、参議院での話。
今の政治は衆議院優先なので、政権を揺るがすほどのことはなさそうです。
マーケットは、「自民敗北、安倍首相続投」は、事前に概ね織り込んでいた雰囲気だったので、昨日の段階で、安倍首相の続投がほぼ確実な情勢だったことを考えると、株式市場ではこの選挙結果は織り込み済みだったということでしょう。
とはいっても、自民党の負け方は予想以上の負けっぷりではありました。
ひとまず、今日の上げで日本市場は底を打ったかなとは思っていますが、まだまだ予断は許さない状況です。
まず、不安要素は、野党が政権をとるために、ムダなことをやってくるんじゃないかってこと。
どういうことかというと、政策論争ではなく、政権を取るためだけに内閣不信任案だとか、大臣のスキャンダルとかそういうことに時間を費やしてしまうことです。
日本が構造改革を進め、これからも世界の先進国として君臨するために残された時間はそんなに長くないかもしれません。
その貴重な時間を政権闘争に使うのではあまりにバカバカしいと思いませんか?
そんなことをしているうちに、日本は欧州各国や米国だけでなく、アジア諸国である中国、インド、シンガポールといった国との競争に負けて、気がついたら立派な後進国の仲間入りをしてしまうかもしれません。
日本が頑張るために残された時間は少ないのです。
政治家にはそういう認識を持ってもらって頑張って欲しいものです。
政権闘争ではなく、国民や世界の方向を向いた政治を望みましょう。
的中率が90%の診断サイトが流行ってるみたいです。
究極性格診断WEB 人間研究所
早速、やってみました。
マイペースの自由人タイプ!?
うーーむ。。(w
ホントかな~? 当たってるような、当たってないような・・・。
皆さんの結果、教えて下さいね!!!
究極性格診断WEB 人間研究所
早速、やってみました。
マイペースの自由人タイプ!?
うーーむ。。(wホントかな~? 当たってるような、当たってないような・・・。
皆さんの結果、教えて下さいね!!!
ゲームに押されテレビ視聴率が低下
7月の第1週、日本のテレビ業界に大きな衝撃が走った。なんと1週間の間に放送された番組の中で、ゴールデン・タイムに視聴率9%を超えたものが1つもなかったのだという。業界関係者らは、これを任天堂の人気家庭用ゲーム機Wiiの影響によるものと分析している。
フジテレビの専務取締役は「日本のテレビ視聴率は常に上下しやすいが、このように著しい低下はあまり経験がない。テレビそのものに問題があるというより は、Wiiなどの外的な要素に左右されている可能性が高い」と話す。親達は、ゴールデン・タイムにテレビを見るより、子供達と一緒にゲームを楽しみたいと 考えているのかもしれない。
7月11日付 「タイムズ」紙
http://www.news-digest.co.uk/news/content/blogcategory/5/5/
ホント、そうですよねえ。
私はテレビはほとんど見なくなってしまった。
理由は簡単です。
だってつまらないから。
特にゴールデンタイムのテレビは、よくわからないお笑いタレント+ジャニーズ系タレントが、内輪話をしながらガヤガヤと騒いでいるだけ。
クイズだったり、バラエティだったり、ドキュメンタリーだったりと、多少テーマは変わっても、やっていることは全部一緒だから、つまんない。中身がないんだよね。
昔は情報源としての価値はあったと思うのだが、今ではその機能はインターネットが十分に果たしている。
コンテンツ自体には、(例えば、サッカーの試合とか、ガイアの夜明けとか)見たいものが無いわけではないのだけど、オンデマンドで見たいときになかなか見れないから、結局見ない。現代人のライフスタイルにTVが合わなくなっている。
そして提供側であるTV局は結局、視聴者よりも、スポンサーを見ているから、今のマスコミは良くなりようがない。
でも、このフジテレビの専務のコメントは痛々しいね。
マスコミは既得権を守っているだけで十分なのかもしれないが、テレビが影響力を失いつつあるのは確か。
なのにWiiのせいにして。コンテンツがつまらないって気がついていないのか、単に人のせいにして既得権を守りたいという典型的な既得権者なのかは定かではないが。
今からでも面白いコンテンツを提供できれば、テレビの復活は十分にあると思うのだが、今のマスコミにそれができるとは思えないですね。残念ながら・・・。
誰かマスコミを買収してドラスティックな改革をして欲しいなあと思ってみたりもする。
しかし、このニュースも日本のマスコミには一切出ない。(ソースはイギリスの新聞)辺りがまたなんともね・・・。
7月の第1週、日本のテレビ業界に大きな衝撃が走った。なんと1週間の間に放送された番組の中で、ゴールデン・タイムに視聴率9%を超えたものが1つもなかったのだという。業界関係者らは、これを任天堂の人気家庭用ゲーム機Wiiの影響によるものと分析している。
フジテレビの専務取締役は「日本のテレビ視聴率は常に上下しやすいが、このように著しい低下はあまり経験がない。テレビそのものに問題があるというより は、Wiiなどの外的な要素に左右されている可能性が高い」と話す。親達は、ゴールデン・タイムにテレビを見るより、子供達と一緒にゲームを楽しみたいと 考えているのかもしれない。
7月11日付 「タイムズ」紙
http://www.news-digest.co.uk/news/content/blogcategory/5/5/
ホント、そうですよねえ。
私はテレビはほとんど見なくなってしまった。
理由は簡単です。
だってつまらないから。
特にゴールデンタイムのテレビは、よくわからないお笑いタレント+ジャニーズ系タレントが、内輪話をしながらガヤガヤと騒いでいるだけ。
クイズだったり、バラエティだったり、ドキュメンタリーだったりと、多少テーマは変わっても、やっていることは全部一緒だから、つまんない。中身がないんだよね。
昔は情報源としての価値はあったと思うのだが、今ではその機能はインターネットが十分に果たしている。
コンテンツ自体には、(例えば、サッカーの試合とか、ガイアの夜明けとか)見たいものが無いわけではないのだけど、オンデマンドで見たいときになかなか見れないから、結局見ない。現代人のライフスタイルにTVが合わなくなっている。
そして提供側であるTV局は結局、視聴者よりも、スポンサーを見ているから、今のマスコミは良くなりようがない。
でも、このフジテレビの専務のコメントは痛々しいね。
マスコミは既得権を守っているだけで十分なのかもしれないが、テレビが影響力を失いつつあるのは確か。
なのにWiiのせいにして。コンテンツがつまらないって気がついていないのか、単に人のせいにして既得権を守りたいという典型的な既得権者なのかは定かではないが。
今からでも面白いコンテンツを提供できれば、テレビの復活は十分にあると思うのだが、今のマスコミにそれができるとは思えないですね。残念ながら・・・。
誰かマスコミを買収してドラスティックな改革をして欲しいなあと思ってみたりもする。
しかし、このニュースも日本のマスコミには一切出ない。(ソースはイギリスの新聞)辺りがまたなんともね・・・。
アジアカップ出場中のオシム・ジャパンがグループリーグ1位通過!
喜ばしいことですが、私はどうもこの名称が気になって仕方ありません。
ジーコ・ジャパン、長嶋ジャパン、王ジャパン。誰が始めたか、日本代表チームの名前は、監督の名前を頭に付けて呼ぶのが習慣になってしまったようです。
確かに便利といえば便利です。
なんのスポーツかも、いつのチームかも、いちいち説明しなくても分かります。
そういった意味でとても効率的です。しかしどうして単に「日本代表」と呼ばないのでしょう。
その方がずっと誇らしく聞こえるのですが。
監督の存在は確かに大きいです。
しかし実際プレーしているのは、そして主役は、選手達です。
このような呼び方には、私はファシズム的な匂いを感じてしまいます。
監督は絶対の存在で、その監督のためにプレーしているような。昔の軍隊の呼び名にも通じるような。
考え過ぎ?
頑張れ、ニッポン!
喜ばしいことですが、私はどうもこの名称が気になって仕方ありません。
ジーコ・ジャパン、長嶋ジャパン、王ジャパン。誰が始めたか、日本代表チームの名前は、監督の名前を頭に付けて呼ぶのが習慣になってしまったようです。
確かに便利といえば便利です。
なんのスポーツかも、いつのチームかも、いちいち説明しなくても分かります。
そういった意味でとても効率的です。しかしどうして単に「日本代表」と呼ばないのでしょう。
その方がずっと誇らしく聞こえるのですが。
監督の存在は確かに大きいです。
しかし実際プレーしているのは、そして主役は、選手達です。
このような呼び方には、私はファシズム的な匂いを感じてしまいます。
監督は絶対の存在で、その監督のためにプレーしているような。昔の軍隊の呼び名にも通じるような。
考え過ぎ?
頑張れ、ニッポン!
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks