忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はてなって知ってますか?

hatena.gif



私がはてなを知ったのはたぶん3年(テキトー)くらい前かな?
すごい衝撃的でしたね。当時はまだ人力検索しかなくて、でもその考え方にすごいインパクトを受けた。
2001年設立で、それからあれよあれよと日本のweb2.0を代表するIT企業になったんですね。

でもそれ以上に衝撃だったのが、近藤社長が高校の先輩だったこと!しかも1コ上!
かなり近いところ(コミュニティ的にね)にいた人が、めちゃめちゃビッグになっているではありませんか!
このことを最近知ってかなり驚きました。

ただ僕的にはgoogle的なイメージと限りなくかぶるんですよね。
なんかエンジニア向け、マニア向けの会社みたいな。。

ITmediaのインタビューに同じような意見が書かれていました。

はてなのサービスには、独創的なアイデアが詰まっている。独創的、裏を返せばマイナー。誰もが使う標準サービスになり切れない。

でもしょうがいないな、とインタビュー読んでて思いました。
だって近藤社長本人が、

目指す姿をあえて挙げるとすれば、Googleだ。「楽しそうで、上司のグチとか言ってなさそう」だから。
あの人数になって、まだぼくたちが『いいな』と思える製品が出てくるということが、Googleの組織の良さを現してるなぁと思っていて」

って言ってるんで。

googleの良さわかるのってすごいハードルが高いと思うよ、実際フツーの人からしたら。
私の周りの友達、インターネットの仕事していない友達ってgoogleとYahoo!の違いとか良さとか全くわからないと思います。知らないやつもいると思うし。
彼らはびっくりするほど、googleがすごい会社だとわかっていない。

彼らはディズニーは知っているけど、ピクサーは知らない。ipodは知っているけど、ジョブスは知らない。2ちゃんねるは知っているけどmixiは知らない。Yahoo!は知っているけどgoogleは知らない。たぶん。

なにを書きたいのかよくわからなくなりましたが、四日市出身で、年近くてすごい人いるんです!

はてな

おぼえておいてくださいね。

はてな・・・・Wikipedia
はてな
人力検索はてな
はてなダイアリー
はてなブックマーク
PR
フットサルの県リーグ最終節でした。

前節までで首位との勝ち点差は2。
絶対勝たなければならないゲームだった。
めずらしく立ち上がりからいい感じで、ジャッジも味方してかPKで1点先制したことにより精神的にも優位に立ててた。(首位との直接対決のため相手も勝たねば優勝はない)
2点目を取りにいったけどなかなかいいフィニッシュまで結びつかない。同点に追い付かれて、引き分け狙いに守備に徹した相手から追加点が奪えなかった。

そのまま1-1のドロー。

でも勝てなかったのは当然かもしれない。試合への準備、コンディション、戦術の徹底、監督采配、モチベーションなど差があったのではないかと思う。

我々ナイジェリアは元Jリーガー、海外リーグ経験者 など、選手構成も一見華やかだし、たぶん勝てる、といううぬぼれもあったのも事実。
選手のほとんどが当日試合前にサッカーの試合をしてくるなど、真剣勝負に挑む状態ではなかった。

全選手が闘争心をむき出しにして、足がつろうが、倒れようが、限界を超える動きをしただろうか? 技術だけでは勝てない。

これから上を目指すにあたり、技術を超える力を持たない限 り、強いクラブに勝つことはできない。
限界を飛び越える力を出さない限り、勝てないし、次に進めな いと思う。
単純な例えだけど、筋肉痛にならない筋トレで筋肉つくか?

勝てなかった原因がどこにあったのかを、きちんと検証して、次につながるように改革していかなければ、次回も同じような間違いを繰り返すだろう。

悲しみも、悔しさも、瞬間的なものにしてはならない。時が解決してくれるなんて甘い考えは捨ててもらいたい。いろんな角度から、厳しく反省してから進まなければ、クラブとしての進歩はないと思う。
でもナイジェリアの超攻撃的・ミニサッカー的スタイルは貫いていきたい。
昨日観てくれた人は両チームのスタイルがかなり違うことに気づいたと思います。
どっちが魅力的でした?どっちがドキドキしました?

最後に上野まで応援にきてくれたみなさま、ありがとうございました。
荒木GM、武内コーチありがとうございました。
今日は朝からサッカーの試合。

毎年行われていて今年で32回目の四日市サッカー協会長杯というカップ戦です。
カテゴリー分けのない大会で、通常1~4部にわかれている市リーグ所属クラブと高校クラブが参加しています。

リーグではほとんど勝てずに、ぎりぎり1部残留でシーズンを終えたばかり。
寒いしオフ明けで選手のモチベーションもかなり低いまま試合に入りました。
相手は朝明クラブ(4部)でした。

格下相手に合わせてゲームをしてしまうのが、ウチのチームの悪いところ。
立ち上がりから攻めているものの、フィニッシュまで行かない。
ボールポゼッションは90%くらいあるのに、走らない、パススピード遅い、切り替え遅いとダラダラした試合運び。
このままドローもありえるなって感じだった。

しょうがないのでオレが流れを変えねば!

とDFの甘いパスをインターセプトしてドリブル。
GKの位置を冷静に確認してゴールへ流し込みました。

先制ゴーーーーーーーーーール!

ありえません。オレがサッカーでゴールなんて。何年ぶりかわからんくらいめずらしい。
そんな男が決めたので、チームも元気を出してくれました。

終わってみれば5-0で勝利。
でもよかったのは結果だけで、ちゃんとチャンスに入れてればあと5点は取れてたはず。

CTYさん、取材に来てましたが、ちゃんとオレのゴール撮ってくれましたか?
さあ2回戦もがんばろっと。
今日は前の職場のみなさんに盛大な送別会をしていただきました。
みなさんの優しさをすごく感じて「いい職場でお仕事させていただいてたんだなぁ」と改めて思いました。

退職日は違いますが、夫婦そろって1月に辞めたので、送別会も夫婦そろってしていただけるとのことで
夫婦で出席してきました。

あいさつも「今日は、私たち二人のためにお忙しい中お集まりいただき・・・」

と、結婚式か送別会かよくわからなくなってしまう挨拶でしたが、とにかく、

ありがとうございました~!

たくさんの方に出席いただき、感謝感激です!
在職中はたくさん迷惑かけたと思うし、たくさんかわいがっていただきました。

なんで辞めるんだ?という思いがきっとあるはずなのに、
がんばれ!って言ってもらえて、オレはがんばるしかありません。
お世話になりました!
新しい職場では新入社員のごとく気持ち入れ替えて頑張ってます。
仕事覚えたら、営業に行かせていただきます。
その際は是非お客様となってくださいね。

「産む機械」

国会はこの発言の余波が続いている。
この発言が良い発言かどうかと考える、誰が見ても明らかにひどい発言だし、
気持ちが良い発言ではないと思う。
絶対に謝らないといけないと思うし、(大臣を)辞任するというのであれば、まあそれもありじゃないかなと思う。

しかし、野党が国会を欠席して審議を止めるほどの発言だろうか。
ひどい発言であるとは思うが、おそらく長い文脈の中での引用句であろうし、(実際の文脈は私は知らないけど。)おそらく何か意味があった発言なんだろう。

これを言い始めたら、

「松坂はベースボールマシーンだ」

という発言も人間視していないと怒られるだろうし、

「1人あたり生産性」

という言葉も、人間に対して(機械の効率を図る)生産性とは何たることと怒られるはずでしょう・・・。
もちろん実際にはそんなことはない。

国民の大半は、政治家に対して、こんな発言を追及するよりも日本の未来を考えた政治議論を期待しているはずです。
大臣が辞任しないから、補正予算審議を欠席するなんて、

「先生が言うことが気に入らないから今日は学校を休む」

みたいな話だ。ほとんど小学生レベル。

実際、街の声を聞いてみれば、そんなことはすぐにわかるはず。
こんなことしているから、野党は選挙に勝てないのだ。
揚げ足取りをするよりも国民のための政治をして欲しいと思っているのは私だけでしょうか?

ちなみに、私は、少子化の原因は政治にあると思っています。
日本は、このまま少子化を放置したら、あと10年持たないで崩壊してしまうでしょう。
政治家は、それが本当にわかっているのだろうか?
危機意識を持って欲しいと心から思っています。
twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]