忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

070204_125128_Ed_M.jpg











マツヤマスポーツが開催した大会、INTEGRACAO FUTSAL LEAGEUを観戦。

妻が敬愛してやまないF生選手が所属するmember of the gangが出場するとのことでゆめドームへ。

日系ブラジル人チームや東海リーグ滋賀県リーグ優勝チームなどが参加してました。

なかなかレベルも高く楽しめました。
一番感じるのは、ブラジル人は勝ちにとことんこだわってるなってこと。
とにかく負けたくない気持ちが観ててもわかりました。
気持ち、激しさ、ずるさなど普段のフットサル環境とはまったく違う雰囲気で、
所属するナイジェリアも一度出てみる価値があるのでは。

残念ながら、妻の愛する(私も大好きですが)gangは準優勝。
東海リーグの残り試合、頑張ってもらいたいです。

頑張れ、ギャング!頑張れふくらはぎ!
PR


今日は、いつも仲良くしてもらっているヌワンコ夫妻と鉄板焼きを食べに行きました。

行ったのは四日市の「ウチダ」。なかなか雰囲気のいいお店です。
目の前でシェフが焼いてくれて盛り付けてくれます。
エンターテイメント性も追求してるようで、なかなかカッコよくてサマになってます。

肉はめちゃめちゃウマかった~ウマーウマー

ウマすぎて、ヌワンコさんこんな顔になっちゃいました。

ヌワンコ











その後、ヌワンコ夫婦とビリヤード対決。

ヌワンコ2











ヌワンコさん、構えはいいけど突くとキューが玉に当たりません。
もうちょっとうまくなったら、また勝負しましょうね、ヌワンコさん。

ウチダ
〒510-0833
三重県四日市市中川原1丁目6-38 
059-354-3872

退屈な日々の中でカルチャーショックが訪れたのは一年半前のことだったと思います。

いろんな出会いを通じてたくさんの人の生き方を知りました。そして、魅力のオーラを放っている人たちは主にベンチャー企業で働く人々でした。ベンチャーの人といるときとに明らかな文化の違いを感じました。どちらが良い、というこ とではありません。そこにあるのは、明確な文化の違いです。

そして、そこには大企業の中にはないダイナミックな世界がありました。(もちろん、リスクの大きさも。) 一日一日が勝負の超スピードの中で働く人々、若くして経済的な成功を収めている人、お金とは違うモチベーションに動かされて働く人、マルチなスキルを用い て多方面で才能を開花させている人・・・。

とにかくギラギラした人がたくさんいるのです。24 時間インターネットにいてもまだ飽き足りない、そんな人たち。そして、そういった人々は決まって、自分と年齢がほとんど変わらない、20 代の若者なのでした。

これは本当に、ショックでした。カルチャーショック、よく使う言葉ですが、はじめて本当の意味でのカルチャーショックを味わった、そんな気分でした。

私が考えるインターネットは「究極のコミュニケーションツール」そこに尽きます。
CGMという手段によりアイデアをアウトプットして、かつそこにテクノロジを注入してい く。その結果生まれた価値は日々増大して、いずれそこでビジネスが回り始めるようになる。そのために、何か「インターネット的」で面白いものを作って価値 を生み出したい。

カルチャーショックを味わって、日々「インターネット的な面白いもの」について考えていたら、やはり僕も彼らと同じ舞台に立って、そこに「この面白 いもの」を落とし込んでみたいと思うようになりました。
彼らと同じ舞台に立ち、同じ土俵で勝負する。
どうなるかは分かりませんが、それでも何か確信めいた もの、自信があるのでした。

今日からwebの世界で仕事をします。とにかく、やれることをやるだけです。

本日 1月 31 日をもって会社を退職しました。

この会社に入社したのは 2000 年、振り返ると 6 年と9ヶ月。一般的な社会人生活から見るととても短い期間に思われるかもしれませんが、私にとっては決して短くはない、6年でした。

特に夢も目標もなく、なにげに就職をしました。
保守的な業界のせいか、非常にスローリィな毎日。もちろん、すべての仕事は周囲の人たちに引っ張られ、協力しながら進めていたわけですが、幸か不幸か周りりにいい人が多かったせいか、そんなスローリィな毎日に甘えてしまってました。
仕事へのモチベーションを保つのは非常に困難で、比較的早く帰れたので自分の時間があることで自分を慰めてた。
退職の理由はblogを更新するため、ではもちろんなく、まぁ色々と年齢とか待遇的なこととか、業務内容とかの問題があるんですが、一番の理由は仕事を楽しみたい。ギラギラしたい。夢見てみたい。というキモチです。

人生の中で、仕事に費やす時間というものはすごく大きい。毎日の生活でも何をしている時間が一番長いかというともちろん仕事の時間である。しかし、そんな人生の中で仕事してる時間が楽しいと思えなければ、すごくもったいない!そんな人生つまらない!

プライベートが楽しければそれでいい。と思う方もいるでしょう。でも私の中でプライベートが充実してるというのは当たり前のことで、オンタイムが充実してるからオフタイムも充実する、オフが充実してるからオンで頑張れると思います。

友達や家族の支えがあるから仕事も頑張れると思います。

チャンスはそんなにめぐってくるものではありません。自分の確信を事実に変えるべく、行動を起こすことにしました。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。そして今後とも、よろしくお願いいたします。


「web2.0」

私がこの言葉をはじめて聞いたときは、2.0と言うだけに何か新しいソフトや何かのバージョンなんじゃないかと思いましたが、実際は単なるソフトウェアのバージョンとはちょっと違う意味合いです。

最近、突如として登場したこのWeb2.0と言うキーワード、とても簡単に言うならば、現在のインターネットやインターネットサービスを Web1.0や1.5と総称し、「Webの世界で起きている新しいトレンドの総称」である。厳密に何かを定義した仕様ではなく、過去・現在・未来において常に変化し続ける“Webを取り巻く環境の変化”をとらえ、Webの今後の方向性を洞察する試みです。
次世代型のインターネットやインターネットサービス、或はそれを構成する仕様の事をWeb2.0とさす言葉です。つまり、 「Web2.0=次世代インターネットの方向感」と言う事です。

そんなweb2.0の1つ、CGM(Consumer Generated Media)の普及により、一 般の消費者が直接情報を投稿し掲載される。これにより実体験や生の声がリアルタイムにかつ膨大に提供・集積されるようになりました。
メーカーやマスメディアで は想定しえない特殊な事例や利害関係に束縛されない自由な意見が情報として集積されるため、消費者にとっては重要なサポート環境であり、メーカーにとっては商品の良し悪しがそのまま商品の人気に直結する場となっています。

例としては、 「
価格コム」「@コスメ」などのクチコミサイト、「はてな」「OKweb」「教えて!goo」などのQ&Aコミュニティ、「mixi」「GREE」といったソーシャルネットワーキングサービス、「cocolog」「livedoorblog」「ameblo」をはじめとする多くのblogサービスなんかがあります。

blogを書いてたり、mixiしてるみなさん、みなさんはすでに情報発信者ですよ。
全世界から不特定多数の人に見られています。表現にはくれぐれも気をつけたいものです。

mixi.jpg












twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]