忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フットサル観戦の帰りに近くにIKEAがあったのでへ寄ってみた。

USJってIKEAのそばにあるんですね。来たことなくて知らなかった。

ikea01.jpeg
















混んでると思ったら、意外にすいていて(広いから空いてるように感じるだけ?)、ぷらぷらしてくことにしました。
とても広いので、1日遊べますよ。

アメリカ、ヨーロッパの本場のスケールをそのまま再現したお店は、大変な人気ぶりでした。

というわけで、ぷらぷらしながら、IKEAのビジネスモデルについて考えてみる。

「見える化」という言葉を耳にした人も少なくないかもしれません。「トヨタ生産方式」として知られた方法で、具体的な手法として2つの柱があります。無駄な製品を作らない「ジャスト・イン・タイム(JIT)」と、現場の問題点を見える状態にする「見える化」です

一方、店舗の「見え方」を徹底的に打ち出すことによってお店の価値を打ち出している企業もあります。冒頭で紹介したIKEA(イケア)もそのひとつです。「見て楽しめる店舗」を目指して4万平方メートルの店舗には1万点以上の商品が置かれ、二階には73もあるルームセットで、トータルコーディネートを薦めています。

ドンキホーテの競合はパチンコ屋だとい言われていますが、IKEAの競合はディズニーランドなどのアミューズメントパークかもしれません。そういう意味ではTDLやUSJ近くへの出店も計算されてのことかもしれません。
矢印に従ってルームセットをひとつひとつ「探検」する楽しみは娯楽以上の喜びが味わえます。
それを証明するデータがあります。一般的に家具屋のリピーター率は非常に低いとされています。もともと進学、就職、結婚、引越しなどのイベントがなければ家具を買い換えることはありません。
IKEAの場合、そのエンターテイメント性の高さから、顧客は平均で年4回リピートするそうです。

IKEAビジネスモデルはユニクロなどのSPAの家具版といえるでしょう。
企画、素材の調達、製造、販売まで一貫して管理しています。すべて過程で効率を最大限に上げることによって、コストを大きく抑えています。

日経ビジネスによると、家具の配送コストは10から15%だそうです。
さらに組み立てコストの5%が上乗せされます。IKEAはその15%~20%を価格引下げの原資にしているのです。

人件費に関しても、あらゆる形で無駄をなくし、商品の受取りも限りなくセルフを取り入れて人件費を抑えています。大塚家具など、顧客一組づつ販売員がついてまわる販売とは180度違った販売方法です。大塚家具の人件費が、あの異常ともいえる価格に跳ね返っているのは間違いないでしょう(笑)。

話を戻します。1店舗で約100億円の売上があるとされるIKEA。
今後のチャレンジは、グローバル戦略が日本で本当に通じるかです。カルフールやWal-Mart
が苦戦したように、日本流と本国流とどうバランスをとっていくかが、今後の課題になるかもしれません。

でも、1,300の協力工場と16カ国、26の物流センターを操るIKEAにとって、日本流のやり方を取り入れる必要はないかもしれません。IKEAの世界の物流ネットワークを使えば、最短3日で船橋の店舗に納品できるそうです。また、自宅までの配送にも、段ボールひと箱一律1,000円など、電車で手ぶらで帰れるようなサービスまで考えこまれていました。86年に一度撤退経験のあるIKEAの苦い経験も、今回の再挑戦に活かされているようです。

アジアでは香港、シンガポールなどで既に成功を収めています。またひとつ、閉鎖的な業界に競争力をもたらしてくれるIKEAに大きく期待しています。

妻が行きたがっているけど、一緒に行ったらきっとオープン~ラストまで丸1日は付き合わされるだろ・・・。
そして数十万円くらい買い物しそう・・・。
いろんな意味で怖くて一緒に行けません。

ikea02.jpg
















名物のホットドッグ(100円)。ドリンクバーがついて180円。
着いてすぐと、帰る前と2回も食べてしまいました。



IKEAのすべてがわかる本
IKEAのすべてがわかる本
posted with amazlet at 09.03.07
北欧スタイル編集部
エイ出版社
売り上げランキング: 28437


IKEA 超巨大小売業、成功の秘訣
リュディガー ユングブルート
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 53019

PR
朝からひとり大阪へ。

今日は待ちに待ったJリーグ開幕戦だったけど、サッカーではなくフットサル観戦に。
昨日から開幕した、フットサルの全日本選手権を観戦しに行きました。
お目当ては、三重から東海代表として出場する、MOTG。
グランパス大好きだけど、MOTGはもっと好き。

昨日は名古屋オーシャンズに3-12というスコアでの負け。
選手にとって、昨日の負けが気にならないわけがない。(と思う。)
この大敗からどう切り替えて戦うのか?
チームメイトは今日は誰も行けないというので、オレが行かねばならない。
ということで、行ってきました。

試合内容について詳しくは書きませんが、今日も負け。1-3。
相手が強かったというより、いいところナシの印象です。ギャングらしさナシ。
今日も緊張してるのか?と思えるプレー。
きっと選手は勝つためにベストを尽くしてプレーしてるんだろうけど、私の知ってるギャングではなかった・・・。

昨日、観戦したチームメイトから送られてきたメール。

>今日のギャングはいろんな意味で残念でした。

>名古屋相手に戦えていたのは⑦堀尾だけ。

今日の私も同じ感想です。
いろんな意味で残念です。堀尾だけ戦ってました。

でも、またリーグでは強いギャング見せてくれるよね。

おつかれさま。負けても好きだよ。

週末は恒例の図書館へ。
昼過ぎに行ったら、すごい人。

最近読み終わった本です。

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1305

著者の細谷功氏によると、「あの人は頭がいいね」というときの「頭の良さ」は、3種類に分けられるという。
1つ目が記憶力の良さ。あらゆることを記憶しているクイズ王はこの種の頭の良さを持っている。
2つ目が対人感性力の高さ。機転が利く、気が利くと感じるとき、人はその人の頭の良さを実感する。
最後は地頭力の良さ。数学者やプロ棋士のように、発想力と論理展開力を兼ね備えた人を評して「あの人はすごく頭がいい」という。

なるほど。確かにそうかもしれない。学校の成績が悪くても、話してみるとそれを感じさせない人もいる。

本書は、そのフェルミ推定を使うことによって「考える力」を鍛え、問題解決の力を向上させるための指南書です。
タイトルにある「地頭力」(じあたまりょ く)という言葉は、ひらたく言えば“思考能力”といったもの。人間の頭脳には、ほかに記憶力や判断力といった能力が備わっていますが、Googleがネットのあちら側に「世界中の情報すべてを整理し尽す」ために疾走する今日においては、とりわけ情報の洪水の中から必要な情報を選び出して駆使する「地頭力」こそが必要だと著者は指摘しています。

フェルミ推定例題・・・
「シカゴにいるピアノ調律師は何人いるか?」
「カラスは止まらずにどれくらい飛べるか?」
「砂浜に砂は何粒くらいあるか?」

といった難問に短時間でおおよその数を計算することを求められたら、みなさんは頭をかかえてしまうでしょう。
私もです。
最近は、マイクロソフトに限らず採用試験にフェルミ推定的な問題を出題する企業が増えてきているとか。
本書の帯には“面接試験「定番問題」に3分で答えが出せるようになる!”とのアオリ。
それはともかく、考えることを楽しみながら思考力を鍛えることができる本書は、お勧めの一冊です。

そいうえば、だいぶ前に地頭力についてちょこっと書いたことがあったなぁ。

土曜日、花粉飛び散る快晴の中、ゴルフデビューを果たしました!!

2492dee8.jpg












場所は鈴鹿にある三鈴カントリークラブ

一緒に回っていただいた、三重銀行のGさん、日本トランスシティのSさん・Yさん、ありがとうございました。

まぁスコアはたくさん打ててよかったねって感じでしたが。
下手なのは自覚してましたが、下手すぎ(笑

あれがなければ・・・、あのときこうしてれば・・・と、ifを考えてしまいますが、それがまた次回へのモチベーションにもなります。

 
しかし、止まったボールを打つだけのスポーツが、なんでこう楽しいのだろうか。

でも、 まだまだ練習不足は間違いなし!
 

ゴルフ、予想以上に楽しかった。こりゃおじ様たちがハマるのも納得です。
できれば月に1回くらいはコースに出たいな〜。

ってことで、スーパー初心者な私ですが、どうかどなたかお誘いくださいm(_ _)m

とりあえず目標設定
「ゴルフを始めて1年以内に100切り!」

さぁ、今月は私の会社は決算月です。有終の美を飾れるよう、そして来期のいいスタートにつながるようダッシュしていこう。
 

昨日は、会社の帰りにゴルフ練習へ。
シングルプレーヤーの高校の同級生にレッスンしてもらうことに。

彼とは今週末のコンペで一緒の組で回ることが決まっている。ライバルに習うのは気分が悪いが、せっかくなので習っておこう。(彼はライバルだとは思っていないが。)

ドライバーはいまいちだったけど、フェアウェイウッドは当たった。

実はゴルフほど客観的にみてくれるコーチが必要なスポーツはありません。
タイガーウッズですら個人コーチがいるわけです。彼ですら一日ラウンドすると、スイング軌道が微妙にずれてくるんだそうです。それを毎日矯正してもらってるんです。

まあ、やればやっただけ、ちょっとずつだけど進歩している。

・・・ような気がする。

昨日もいくつかアドバイスをもらい、検証して、仮説を立てて、実行する。の繰り返し。
スポーツもPDCAサイクルだなぁとか、インプットとアウトプットの繰り返しだなぁとか思えてくる。

今日も練習に行ってみよう。これで再現できたらいいなあ・・・・。

練習場で会社の上司に遭遇。彼も週末に同じコンペに出場します。
そのためにドライバーを新調したらしく、練習に来ていました。

2009新製品 YAMAHA(ヤマハ) INPRES X 4.6V r.p.m.ドライバー ランバックス6Y09カーボンシャフト #10/Sr
ヤマハ

twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]