×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は午前中仕事したあと、昼からゴルフ@三重CC。 チームメイトのS川と妻とハーフへ。 先週、アイアンを買い換えたので、テンションはかなりアゲアゲでコースへ。 ただ、ニュークラブで1回しか練習していないので、番手毎の距離感がいまいちつかめないまま(致命的)不安を抱えてスタート。 すぐに不安は吹っ飛んだ。 ドライバーは以前に比べてかなりマシになったし、NEWアイアンは、よく上がるし、よく飛ぶ。 なんと言ってもOBゼロは進歩です。 日頃のアプローチ練習の成果がでたのか、アプローチはちゃんとグリーンに乗せれた。それによってオール3パットって感じだったのが、半分くらいのホールで2パットに。 でも酷いのはショートの3番ホール。ティーショットを大きく逸らしてしまい、7も叩いてしまった。あと8番。いきなりティーショットを右に曲げて、となりのホールまで行ってしまった。(OBではないため、そのまま続行)結局7オン3パットで10の大叩き。こういうのなんとかしなきゃなぁ。 あ、スコアですか。57です。 ハーフの自己ベスト更新とはいえ、この日の目標は54だったので未達(涙)。 くやしいです。 やっぱゴルフはメンタルが大事。 「道具替えたらうれしくて、一時的にスコアはよくなる。」 とショップの店員が言っていたけど、わかるような気がする。 1にメンタル、2に道具、3・4がなくて5にスキルですよね。(たぶん) 弘法は筆を選ばずという言葉がありますが、よっぽどのプロフェッショナルは別として、アマチュアスポーツにおいては当てはまらないと思います。 スキルをカバーするための道具であったり、スキルを100%発揮させるための道具であったり、ミスが出にくい道具であったり、自分のテンションを上げるための道具であったり、道具選びも楽しみの一つだったり。。。 日本アマ出場選手でも、易しいクラブを使っている選手が多い。 つまり、トップアマでもいかにミスを出にくくするかのリスクヘッジを道具で行っているのです。 ということは、私のようなアベレージゴルファーなら尚更です。 高級なクラブを使えばいいのか、ということではなく、少なくとも、自分に合ったスペックのクラブを使うべきでしょうね。 でもいちばん大切なのは日々の努力ですね。 ウェッジ買おうか迷い中。やっぱ52°と58°かなぁ。X-20のPW45°だからロフトの間隔迷うなぁ。。。Callaway X-FORGED ウェッジ US メッキ 52-12 ダイナミックゴールド DGposted with amazlet at 09.06.28キャロウェイ
PR
今日は土曜出勤。
静かなので、溜めていた事務処理なんかが一気に進むのでありがたい。
最近、ふと思ったこと。
普段、朝の時間はいろんなブログ(日常的に読むのは20~30、たまにチェックするのも含めると50くらいか)にざっと目を通すのですが、ほとんどがRSSリーダー(私はGoogleリーダーを使ってます)の中で完結してしまいます。
(RSSリーダーを使えば、いちいち各ブログにアクセスする必要がないので)
また、ブラウザは、普段Firefoxを使ってますが、ブラウザを終了しても見ていたタブを保存して終了します。再起動させても、前に見ていたタブを復元するように設定しています。いつも見るサイトや、ブックマークするほどではないけれど、あとでじっくり読もうというページを、複数のタブで常に開けています。
FireFox以外は、Google Chromeをよく使いますが、あとは必要に応じてSafari、
IE8などの定番系も使います。(IEしか対応していないイケてないサイトがたまにあったりします)
そして、これらはすべてタブブラウザです。
今のブラウザはタブじゃないものはほとんどないのではないでしょうか。
で、何が言いたいかというと、アクセスログ。
ページビューとかページ滞在時間とかは、サイトの解析を行ううえで重要指標として普通に取られているデータですが、上記のような環境では、どれほどの意味があるのでしょうか。
RSSリーダーの中で読んだだけでは、"正確な"アクセスとしての情報は記録されないし、複数のページが開きっぱなしのタブブラウザでは、滞留時間はあてになりません。
今どき、ページビューの数が増えたとか減ったとかで、いちいち一喜一憂する人もいないでしょうけど、そういう利用環境の変化がすすむと、ログ解析ツールも進化を余儀なくされるし、第一にこのようなツールの意味がどんどん薄れていくような気がしています。
今日は昼からゴルフ。
新しいアイアンが功と出るか否か。
天気もいいし、楽しんできます。
新しいボール買いました。
静かなので、溜めていた事務処理なんかが一気に進むのでありがたい。
最近、ふと思ったこと。
普段、朝の時間はいろんなブログ(日常的に読むのは20~30、たまにチェックするのも含めると50くらいか)にざっと目を通すのですが、ほとんどがRSSリーダー(私はGoogleリーダーを使ってます)の中で完結してしまいます。
(RSSリーダーを使えば、いちいち各ブログにアクセスする必要がないので)
また、ブラウザは、普段Firefoxを使ってますが、ブラウザを終了しても見ていたタブを保存して終了します。再起動させても、前に見ていたタブを復元するように設定しています。いつも見るサイトや、ブックマークするほどではないけれど、あとでじっくり読もうというページを、複数のタブで常に開けています。
FireFox以外は、Google Chromeをよく使いますが、あとは必要に応じてSafari、
IE8などの定番系も使います。(IEしか対応していないイケてないサイトがたまにあったりします)
そして、これらはすべてタブブラウザです。
今のブラウザはタブじゃないものはほとんどないのではないでしょうか。
で、何が言いたいかというと、アクセスログ。
ページビューとかページ滞在時間とかは、サイトの解析を行ううえで重要指標として普通に取られているデータですが、上記のような環境では、どれほどの意味があるのでしょうか。
RSSリーダーの中で読んだだけでは、"正確な"アクセスとしての情報は記録されないし、複数のページが開きっぱなしのタブブラウザでは、滞留時間はあてになりません。
今どき、ページビューの数が増えたとか減ったとかで、いちいち一喜一憂する人もいないでしょうけど、そういう利用環境の変化がすすむと、ログ解析ツールも進化を余儀なくされるし、第一にこのようなツールの意味がどんどん薄れていくような気がしています。
今日は昼からゴルフ。
新しいアイアンが功と出るか否か。
天気もいいし、楽しんできます。
新しいボール買いました。
BIG BERTH DIABLO ボール 1ダース(12個入り)
posted with amazlet at 09.06.27
キャロウェイ
売り上げランキング: 14471
売り上げランキング: 14471
totoBIG、一体いくら当たったんだ!?
との問い合わせを何人かの方からいただきましたが、totoBIG当選は冗談ですm(__)m
でも、家を買ったのはホントです
でタイトルの大人の役割とは・・・
定義 : 何が嫌いかじゃなく、何が好きかで語れるのが大人
文句ばっかり言ってるのは子供の限界で、文句を言われてても何かを組み立てるのが大人の役割だとすると、
人の足を引っ張るだけで、自分が何かをした気になってる大人が増えてる気がします。
批判はするけど、提案はしない。話し合いはするけど、建設的な話をしない。
ここを変えろ、ここを何とかしろ、と言うだけで、こうしよう!ここをこう変えましょう!と言わない。
大人は、「それはムリです。できません。」じゃなく、「こうすればうまくいきます。」と言おう。
いつも文句ばっか言ってるヤツはよくいるけど、いつも建設的なこと言ってる人にはなかなか出会えないんだよなぁ。。。
自分を成長させてレベルを上げないと、出会う人間の種類も変わらないってことか・・・。
との問い合わせを何人かの方からいただきましたが、totoBIG当選は冗談ですm(__)m
でも、家を買ったのはホントです
でタイトルの大人の役割とは・・・
定義 : 何が嫌いかじゃなく、何が好きかで語れるのが大人
文句ばっかり言ってるのは子供の限界で、文句を言われてても何かを組み立てるのが大人の役割だとすると、
人の足を引っ張るだけで、自分が何かをした気になってる大人が増えてる気がします。
批判はするけど、提案はしない。話し合いはするけど、建設的な話をしない。
ここを変えろ、ここを何とかしろ、と言うだけで、こうしよう!ここをこう変えましょう!と言わない。
大人は、「それはムリです。できません。」じゃなく、「こうすればうまくいきます。」と言おう。
いつも文句ばっか言ってるヤツはよくいるけど、いつも建設的なこと言ってる人にはなかなか出会えないんだよなぁ。。。
自分を成長させてレベルを上げないと、出会う人間の種類も変わらないってことか・・・。
鍛える! 嫌われても憎まれても果たすべき大人の役割
posted with amazlet at 09.06.24
石原 慎太郎 松平 康隆
小学館
売り上げランキング: 158008
小学館
売り上げランキング: 158008
昨日は結婚記念日。
といっても、妻は会社の歓送迎会でいないので、特に何もしないけど。
イベントごとにおねだり癖のある妻。
結婚するときに、気に入ったエンゲージリングがあって、「これを買ってくれたら、もう一生おねだりはしません。」と言っていました。(ちゃんと証拠として録音してあります。)
それなら、と月収約3ヶ月分(!)の指輪をプレゼントしたにも関わらず、半年後のクリスマスにはおねだりがはじまった(涙)。
まぁ、かわいいレベルのおねだり(そうでないときも時々ありますが)なので、概ね対応してきましたが、いちいちネゴシエイトがめんどくさいので、一生分まとめたら楽なんじゃないかと思い、大きな物をプレゼントしようと考えました。
totoBIGが当たったこともあり、結婚記念日の妻へのプレゼントとして色々と迷った末に、地元の実家近くに一戸建てを買うことにしました。
自分が約30年住んで育った、この慣れた場所というのが、最終的な決め手だったような気がします。
あとはイメージに近かったので。
って自分の意見ばっかで、妻へのプレゼントになってないと言われてしまいそうですが(笑)
"家"と言うと一戸建てをイメージするのは田舎者根性か?
イメージはこれ
Apple Store 心斎橋(アーバンBLD心斎橋)
で、実際はこれ
で、マイホーム購入についていろいろ思うこと。
まぁ家を買うか、借りるかで迷うわけなんですが、よく、マイホームを買いたい人たちは、
「賃貸は毎月賃貸料払っても自分のものにならないなんて、勿体ない」
っていいますが、一戸建ても分譲マンションも、 固定資産税や、メンテナンス費用がかかります。
特に老朽化してくると、建て替え費用やリフォーム費用がかかります。
最近の分譲マンションは修繕費を積み立てを きちんとしているみたいですが、一戸建てでリフォーム費用を積み立てている人はあまりいないかもしれません。
また、マイホームは資産になると考える方も多くいらっしゃいます。
日本の住宅バブルやサブプライム問題を体験して、よくわかったかと思いますが、住宅の値段はバブル的にあがることはあっても、未来永劫あがり続けることはあ りません。
勝った瞬間から減価償却は始まり、年々価値は減少していきます。
投資の商品としては、売りたい時にすぐに売れない、流動性の低い、価格のボラタリティ(変動性)の非常に高い、リスクの高い商品です。
車と同じで、見方によっては、マイホームも資産ではなく負債ですね。
それよりも、そのお金を目先のことに使ったほうが人生、何倍も楽しめるという考えも理解できなくはありませ
ん。
あと、気づいている人も多いかもしれませんが、アメリカのサブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものって知ってましたか?
例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。
ローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように、政府の政策で無理やりしているだけです。
もう一度言います。ローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように、政府の政策で無理やりしているだけです。
実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。
つまり担保があるようで、実はない。
サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。
そうすることによって、銀行は住宅を質にとって、何十年も安定した金利収入を得ることができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。
それ によってGDPも上がります。
まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく回っていたわけですから、特に問題ないといえばないんですが、住宅を買う人自体は実は損 をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。
と、住宅購入のネガティブな話をしてしまいましたが、でも、とにかく自分の城ができたのはうれしいですね。
うれしくて、またブログでちょこちょこ家の紹介するかもしれませんがご了承ください(笑)
みなさん、遊びに来てくださいね。引越しはもうちょい先ですけど。
世界文化社
売り上げランキング: 9989
といっても、妻は会社の歓送迎会でいないので、特に何もしないけど。
イベントごとにおねだり癖のある妻。
結婚するときに、気に入ったエンゲージリングがあって、「これを買ってくれたら、もう一生おねだりはしません。」と言っていました。(ちゃんと証拠として録音してあります。)
それなら、と月収約3ヶ月分(!)の指輪をプレゼントしたにも関わらず、半年後のクリスマスにはおねだりがはじまった(涙)。
まぁ、かわいいレベルのおねだり(そうでないときも時々ありますが)なので、概ね対応してきましたが、いちいちネゴシエイトがめんどくさいので、一生分まとめたら楽なんじゃないかと思い、大きな物をプレゼントしようと考えました。
totoBIGが当たったこともあり、結婚記念日の妻へのプレゼントとして色々と迷った末に、地元の実家近くに一戸建てを買うことにしました。
自分が約30年住んで育った、この慣れた場所というのが、最終的な決め手だったような気がします。
あとはイメージに近かったので。
って自分の意見ばっかで、妻へのプレゼントになってないと言われてしまいそうですが(笑)
"家"と言うと一戸建てをイメージするのは田舎者根性か?
イメージはこれ
Apple Store 心斎橋(アーバンBLD心斎橋)
で、実際はこれ
で、マイホーム購入についていろいろ思うこと。
まぁ家を買うか、借りるかで迷うわけなんですが、よく、マイホームを買いたい人たちは、
「賃貸は毎月賃貸料払っても自分のものにならないなんて、勿体ない」
っていいますが、一戸建ても分譲マンションも、 固定資産税や、メンテナンス費用がかかります。
特に老朽化してくると、建て替え費用やリフォーム費用がかかります。
最近の分譲マンションは修繕費を積み立てを きちんとしているみたいですが、一戸建てでリフォーム費用を積み立てている人はあまりいないかもしれません。
また、マイホームは資産になると考える方も多くいらっしゃいます。
日本の住宅バブルやサブプライム問題を体験して、よくわかったかと思いますが、住宅の値段はバブル的にあがることはあっても、未来永劫あがり続けることはあ りません。
勝った瞬間から減価償却は始まり、年々価値は減少していきます。
投資の商品としては、売りたい時にすぐに売れない、流動性の低い、価格のボラタリティ(変動性)の非常に高い、リスクの高い商品です。
車と同じで、見方によっては、マイホームも資産ではなく負債ですね。
それよりも、そのお金を目先のことに使ったほうが人生、何倍も楽しめるという考えも理解できなくはありませ
ん。
あと、気づいている人も多いかもしれませんが、アメリカのサブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものって知ってましたか?
例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。
ローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように、政府の政策で無理やりしているだけです。
もう一度言います。ローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように、政府の政策で無理やりしているだけです。
実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。
つまり担保があるようで、実はない。
サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。
そうすることによって、銀行は住宅を質にとって、何十年も安定した金利収入を得ることができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。
それ によってGDPも上がります。
まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく回っていたわけですから、特に問題ないといえばないんですが、住宅を買う人自体は実は損 をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。
と、住宅購入のネガティブな話をしてしまいましたが、でも、とにかく自分の城ができたのはうれしいですね。
うれしくて、またブログでちょこちょこ家の紹介するかもしれませんがご了承ください(笑)
みなさん、遊びに来てくださいね。引越しはもうちょい先ですけど。
北欧インテリア ―世代を超えて愛される Scandinavian Modern (別冊家庭画報 特選HOME IDEAS)
posted with amazlet at 09.05.02
世界文化社
売り上げランキング: 9989
昨日は仕事の後、お通夜に出席。
沢山の人が参列されていて、沢山の人が涙のお別れを。
本当に沢山の人に愛されていたんだなあと思いました。
社会人になってからは、なかなか会う機会も少なかったのですが、いつも明るくていつも笑いかけてくれた素敵な女性でした。
安らかにお休みください。
気付いたらどんどん周りの「大人」達との別れが来る歳になってきたんだなぁとつくづく思った。。。
めったに観れない、石川遼プロのアイアン練習映像がYouTubeにありました。
現地のファンが撮影したものらしいです。
最初カメラが手ぶれするけど、しだいに安定します(笑)
淡々とアプローチの練習をする石川選手。。。
そして次第にアイアンショットに移行。。。
ん~、美しい・・・
ずっと観てても飽きませんなぁ(笑)
ゴルフスイングとはかくあるべし
沢山の人が参列されていて、沢山の人が涙のお別れを。
本当に沢山の人に愛されていたんだなあと思いました。
社会人になってからは、なかなか会う機会も少なかったのですが、いつも明るくていつも笑いかけてくれた素敵な女性でした。
安らかにお休みください。
気付いたらどんどん周りの「大人」達との別れが来る歳になってきたんだなぁとつくづく思った。。。
めったに観れない、石川遼プロのアイアン練習映像がYouTubeにありました。
現地のファンが撮影したものらしいです。
最初カメラが手ぶれするけど、しだいに安定します(笑)
淡々とアプローチの練習をする石川選手。。。
そして次第にアイアンショットに移行。。。
ん~、美しい・・・
ずっと観てても飽きませんなぁ(笑)
ゴルフスイングとはかくあるべし
バーディは気持ち―遼くんが育ったゴルフのゆりかご
posted with amazlet at 09.06.24
石川 勝美
ゴルフダイジェスト社
売り上げランキング: 14843
ゴルフダイジェスト社
売り上げランキング: 14843
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks