×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の住む三重も、新型インフルエンザ流行の危機に直面しています。
感染患者のいる大阪から近鉄という鉄道が毎日乗り入れています。
A型インフルエンザの陽性反応があった人も2人いましたが、とりあえずどちらも陰性とのこと。
でも流行も時間の問題でしょうね。
三重の女性は陰性 簡易検査でA型陽性
新型インフルエンザ:三重で疑い例、感染なし判明
とりあえず冬の季節性インフルエンザ対応しかないけど、よっぽどじゃないと死ぬわけでもないし、個人的にはビビっていません。
でも、会社で新型インフルエンザ対策を一部担当してるんですが、そうは言っていられません。
客観的に考えれば、新型インフルエンザは季節性のインフルエンザと大きくは変わりなく、特別なことをする必要はないと個人的には思って も、社員が新型インフルエンザに感染したとなると、現在の社会的な状況を考えると、業務を一時中断しなければいけなくなるし、また感染者がでたことそのものが企業のイメージダウンとなりかねません。
でも、マスクも消毒液も非常に入手困難です。ヤフオクみたら、10倍以上の価格で売れています。
この新型インフルエンザは、強毒性でなかったことが不幸中の幸いといえるかもしれませんが、もし強毒性の鳥インフルエンザであったら、今回のとった対策では限界があることがわかりました。防疫体制に見直しが求められてきそうです。
変異してタミフルに耐性とか持ったら脅威だけど。
新型インフルエンザの流行でちょっと思い出したこと。
2003年4月にも同じようなことがあった。
2003年冬~春に中国でSARSが大流行した。
2003年3月くらいから、悪材料に反応しにくい地合が続いており、業績が悪いと思われる銘柄に限って、株価が上がるような状態になっていた。
そして、今年。
2009年4月。
3月後半くらいからマーケットが悪材料に打たれ強くなっている。
銀行株なんかも悪材料が出ても意外と下げなくなってきている。
三井住友FGのファイナンスのニュースには過敏に反応してストップ安をつけていたが、同じようにファイナンスのニュースが出た東芝あたりは逆に株価が上昇している。
そこに新型インフルエンザの流行。
なんだか起きていることが、デジャブのように思えてきた。
先日も書きましたが、何か大きなきっかけが欲しいなぁ。
感染患者のいる大阪から近鉄という鉄道が毎日乗り入れています。
A型インフルエンザの陽性反応があった人も2人いましたが、とりあえずどちらも陰性とのこと。
でも流行も時間の問題でしょうね。
三重の女性は陰性 簡易検査でA型陽性
新型インフルエンザ:三重で疑い例、感染なし判明
とりあえず冬の季節性インフルエンザ対応しかないけど、よっぽどじゃないと死ぬわけでもないし、個人的にはビビっていません。
でも、会社で新型インフルエンザ対策を一部担当してるんですが、そうは言っていられません。
客観的に考えれば、新型インフルエンザは季節性のインフルエンザと大きくは変わりなく、特別なことをする必要はないと個人的には思って も、社員が新型インフルエンザに感染したとなると、現在の社会的な状況を考えると、業務を一時中断しなければいけなくなるし、また感染者がでたことそのものが企業のイメージダウンとなりかねません。
でも、マスクも消毒液も非常に入手困難です。ヤフオクみたら、10倍以上の価格で売れています。
この新型インフルエンザは、強毒性でなかったことが不幸中の幸いといえるかもしれませんが、もし強毒性の鳥インフルエンザであったら、今回のとった対策では限界があることがわかりました。防疫体制に見直しが求められてきそうです。
変異してタミフルに耐性とか持ったら脅威だけど。
新型インフルエンザの流行でちょっと思い出したこと。
2003年4月にも同じようなことがあった。
2003年冬~春に中国でSARSが大流行した。
2003年3月くらいから、悪材料に反応しにくい地合が続いており、業績が悪いと思われる銘柄に限って、株価が上がるような状態になっていた。
そして、今年。
2009年4月。
3月後半くらいからマーケットが悪材料に打たれ強くなっている。
銀行株なんかも悪材料が出ても意外と下げなくなってきている。
三井住友FGのファイナンスのニュースには過敏に反応してストップ安をつけていたが、同じようにファイナンスのニュースが出た東芝あたりは逆に株価が上昇している。
そこに新型インフルエンザの流行。
なんだか起きていることが、デジャブのように思えてきた。
先日も書きましたが、何か大きなきっかけが欲しいなぁ。
NHKスペシャル 最強ウイルス―新型インフルエンザの恐怖
posted with amazlet at 09.05.21
NHK「最強ウイルス」プロジェクト
日本放送出版協会
売り上げランキング: 817
日本放送出版協会
売り上げランキング: 817
PR
最近、市場が面白いです。
昨日の朝に発表された1~3月期GDP(国内総生産)が予想通り(?)に大幅マイナスとなったことから、買い先行となりました。決算発表が出そろったこともあり、悪材料出尽くし感や持高調整と見られるまとまった買いもあって、今日は買い気配から始まるものが多く見られました。
世界景気の底割れ懸念が薄れ、後はどこで回復してくるかを見極めたいということなのだと思います。
「思ったほど悪くない」決算も出そろい、最悪のGDPが 発表されてもここまで戻ったということは、景気回復の兆しさえ見えれば日経平均9500円の節目を抜けて「底入れ確認」となるのでしょう。
何かきっかけがほしいですね。
ここから一気に日経平均の9500円の節目を上抜けるには、景気回復の兆し、4月以降の経済指標の好転などが必要だと思います。
それにしても大手の製造業系はかなりやられていましたね。
ソニー(6758)も トヨタ(7203)も パナソニック(6752)も予想よりはかなり悪かった。
今回の決算で面白かったのは東芝(6502)。決算数値も悪かったと思うけど、まあだいたい予想通りかな。ただ、株価の動きが面白いですね。
あれだけの悪い決算+20%近い大型希薄化のファイナンスでまだ株価が上げるんだから。すげえな。
市場が今年は需給相場で動いている証拠なんでしょうね。
ちょいちょいと買い増しして仕込んでいます。
日経平均15,000円くらいにバコーンと上がってほしいものです。
昨日の朝に発表された1~3月期GDP(国内総生産)が予想通り(?)に大幅マイナスとなったことから、買い先行となりました。決算発表が出そろったこともあり、悪材料出尽くし感や持高調整と見られるまとまった買いもあって、今日は買い気配から始まるものが多く見られました。
世界景気の底割れ懸念が薄れ、後はどこで回復してくるかを見極めたいということなのだと思います。
「思ったほど悪くない」決算も出そろい、最悪のGDPが 発表されてもここまで戻ったということは、景気回復の兆しさえ見えれば日経平均9500円の節目を抜けて「底入れ確認」となるのでしょう。
何かきっかけがほしいですね。
ここから一気に日経平均の9500円の節目を上抜けるには、景気回復の兆し、4月以降の経済指標の好転などが必要だと思います。
それにしても大手の製造業系はかなりやられていましたね。
ソニー(6758)も トヨタ(7203)も パナソニック(6752)も予想よりはかなり悪かった。
今回の決算で面白かったのは東芝(6502)。決算数値も悪かったと思うけど、まあだいたい予想通りかな。ただ、株価の動きが面白いですね。
あれだけの悪い決算+20%近い大型希薄化のファイナンスでまだ株価が上げるんだから。すげえな。
市場が今年は需給相場で動いている証拠なんでしょうね。
ちょいちょいと買い増しして仕込んでいます。
日経平均15,000円くらいにバコーンと上がってほしいものです。
サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践
posted with amazlet at 09.05.21
中原 圭介
フォレスト出版
売り上げランキング: 521
フォレスト出版
売り上げランキング: 521
沖縄が梅雨入りしたそうで。
今日の三重は快晴とはいえませんが雨は降らなさそうです。今日も暑くなりそう。
兵貴神速。
巧遅よりも拙速。これは、孫子の時代から不変の法則だ。
何かを知って、「よし。明日からそうしよう」とか、「来月からやってみよう」とか、「来年からやってみよう」とか思う人は、その時点で後手を踏んでいる。
今、この時点からそうしないといけない。
ビジネスの流れは「ドッグイヤー」から「マウスイヤー」になっていると言われるほど変化が激しくなっている。
もちろん程度の問題だが、少々下手でも速くはじめて市場を作ってしまう。ダメなら素早く撤退するという姿勢が重要ではないだろうか。
いい会社は、攻める時も速ければ、引き際も速い。機を見るに敏なのである。
うまくて遅いより、下手でも速いほうがいい。
と、偉そうに言ってますが、最近借りて読んだ本がこれ。
2500年前に成立した兵法書『孫子』。
「三国志」の曹操、ナポレオンや武田信玄、近現代の政治家や軍人も愛読していたといいます。
2500年経っても変わらない、その普遍性には、ただただ驚くばかり。
元が「戦争のやり方」を説いた本なので、それが現代のビジネス社会とどう結び付くのか、少し戸惑うかも知れませんけど、多くの局面できっと役に立つと思います。
座右の書として「孫子の兵法」を買ってしまおうかな。
日本人全員が買ったほうがいいかもしれない。
Amazonでは、これが売れてますね。
今日の三重は快晴とはいえませんが雨は降らなさそうです。今日も暑くなりそう。
兵貴神速。
巧遅よりも拙速。これは、孫子の時代から不変の法則だ。
何かを知って、「よし。明日からそうしよう」とか、「来月からやってみよう」とか、「来年からやってみよう」とか思う人は、その時点で後手を踏んでいる。
今、この時点からそうしないといけない。
ビジネスの流れは「ドッグイヤー」から「マウスイヤー」になっていると言われるほど変化が激しくなっている。
もちろん程度の問題だが、少々下手でも速くはじめて市場を作ってしまう。ダメなら素早く撤退するという姿勢が重要ではないだろうか。
いい会社は、攻める時も速ければ、引き際も速い。機を見るに敏なのである。
うまくて遅いより、下手でも速いほうがいい。
と、偉そうに言ってますが、最近借りて読んだ本がこれ。
徹底図解 孫子の兵法―信玄のみならず現代人も使える戦術書の決定版
posted with amazlet at 09.05.17
榎本 秋
新星出版社
売り上げランキング: 272535
新星出版社
売り上げランキング: 272535
2500年前に成立した兵法書『孫子』。
「三国志」の曹操、ナポレオンや武田信玄、近現代の政治家や軍人も愛読していたといいます。
2500年経っても変わらない、その普遍性には、ただただ驚くばかり。
元が「戦争のやり方」を説いた本なので、それが現代のビジネス社会とどう結び付くのか、少し戸惑うかも知れませんけど、多くの局面できっと役に立つと思います。
座右の書として「孫子の兵法」を買ってしまおうかな。
日本人全員が買ったほうがいいかもしれない。
Amazonでは、これが売れてますね。
孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略 (知的生きかた文庫)
posted with amazlet at 09.05.17
守屋 洋
三笠書房
売り上げランキング: 1828
三笠書房
売り上げランキング: 1828
昨日は図書館のあと、1時間ほどゴルフの練習へ。
久しぶりの練習だなぁ。
今日はアイアンばっか。
グリップ、アドレス、スムーズなテークバック、力みの無いダウンスイング。。。
どれか一つでもおかしいと、シャンク、ダフり、引っ掛け、プッシュアウトしてしまいます。
こうやって色々PDCAして練習をしていると、考える事の大切さをしみじみと感じます。
でも、やっぱり久しぶりだと安定しないというか、全然ダメですね。
間空けずに練習してスイングプレーンを安定させたほうがいいんだろうけど・・・。
ミスると余計に悪いスパイラルに入ちゃったりして(汗)
力入るしね。
それでも、最後のほうはそれなりに打てたから、よしとしよう。(自分に甘い)
しばらくアイアンちゃんと練習しよう。
今週末、ハーフ付き合ってくれる人募集中です♪
先日、買った本
さぁ、あと10営業日。今週もキモチ入れて行こう♪
久しぶりの練習だなぁ。
今日はアイアンばっか。
グリップ、アドレス、スムーズなテークバック、力みの無いダウンスイング。。。
どれか一つでもおかしいと、シャンク、ダフり、引っ掛け、プッシュアウトしてしまいます。
こうやって色々PDCAして練習をしていると、考える事の大切さをしみじみと感じます。
でも、やっぱり久しぶりだと安定しないというか、全然ダメですね。
間空けずに練習してスイングプレーンを安定させたほうがいいんだろうけど・・・。
ミスると余計に悪いスパイラルに入ちゃったりして(汗)
力入るしね。
それでも、最後のほうはそれなりに打てたから、よしとしよう。(自分に甘い)
しばらくアイアンちゃんと練習しよう。
今週末、ハーフ付き合ってくれる人募集中です♪
先日、買った本
内藤雄士の500円で必ず上手くなるアイアンショット―目指せ、グリーンオン! (Gakken sports mook―パーゴルフレッスンブック)
posted with amazlet at 09.05.17
内藤 雄士
学研
売り上げランキング: 1207
学研
売り上げランキング: 1207
今日は朝から図書館に来ています。
いつもは、子供を連れてくるのでゆっくりできませんが、今日はひさしぶりに一人で来れたので、ノートPC持ち込んでネットしたり、本読んだり、ブログ書いたり。
先日、本屋でゴルフ雑誌を見ていたら、見覚えのある顔と名前を発見。
なんと、大学時代の同級生でした。
コイツ懐かし~!
と色々思い出が蘇ってきました。
当時からゴルフうまかったようなんですが(当時の私はゴルフおよびゴルフ部の
活躍に興味がなかった)、その後も結構アマで活躍しているようです。
ハンデ0ってプロと一緒じゃん!(驚愕)
アマチュアとはいえ、友達の活躍はうれしいものですね。
いつか一緒にラウンドできるのを楽しみにしています。
今日、借りたのはこれ
先日、カンブリア宮殿の番組にも出演していた、スズキ自動車の社長兼会長の鈴木修氏の書いた本です。
こんな事をいうのは大変失礼ですが、79歳という見た目相応の外見とは裏腹に、発言の内容や仕草を見ているととてもエネルギッシュで柔軟でどこまでも前向きなものの考え方に強烈なインパクトを覚えました。
世間一般的には、もう"おじいちゃん"な方がまだまだ現役でバリバリ仕事してるんですから、自分ももっとハッスルしないといけないなと元気をもらいました。
「儲けがないならば、水でも飲んでおけ」だそうです。
いつもは、子供を連れてくるのでゆっくりできませんが、今日はひさしぶりに一人で来れたので、ノートPC持ち込んでネットしたり、本読んだり、ブログ書いたり。
先日、本屋でゴルフ雑誌を見ていたら、見覚えのある顔と名前を発見。
なんと、大学時代の同級生でした。
コイツ懐かし~!
と色々思い出が蘇ってきました。
当時からゴルフうまかったようなんですが(当時の私はゴルフおよびゴルフ部の
活躍に興味がなかった)、その後も結構アマで活躍しているようです。
ハンデ0ってプロと一緒じゃん!(驚愕)
アマチュアとはいえ、友達の活躍はうれしいものですね。
いつか一緒にラウンドできるのを楽しみにしています。
今日、借りたのはこれ
先日、カンブリア宮殿の番組にも出演していた、スズキ自動車の社長兼会長の鈴木修氏の書いた本です。
こんな事をいうのは大変失礼ですが、79歳という見た目相応の外見とは裏腹に、発言の内容や仕草を見ているととてもエネルギッシュで柔軟でどこまでも前向きなものの考え方に強烈なインパクトを覚えました。
世間一般的には、もう"おじいちゃん"な方がまだまだ現役でバリバリ仕事してるんですから、自分ももっとハッスルしないといけないなと元気をもらいました。
「儲けがないならば、水でも飲んでおけ」だそうです。
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks