忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桜も咲き始め、ようやく春っぽくなってきました。
少し気温が高くなってきたので、天気がいい日は子供を連れて外へ散歩へ行きます。
そこで活躍するのが、ストローラー(日本的英語な呼び方をするとベビーカー)です。
片手に犬、片手にストローラーという感じで、道端の小さな春を探して散歩しています。

ウチのストローラーはこれです。
Maclaren-2007QuestSport.jpg





















Maclaren社(英) Quest Sports2007
2008年モデルはいまいちイケてなくて、デッドストックの2007年モデルを探してゲットしました。

四日市あたりではあまり見かけませんが(悪名高いAprica社製がなぜかシェアが高い)、名古屋あたりへいくと、石を投げればマクラーレンという感じでびっくりします。
Maclaren社製ストローラーの人気が高いのは、
・安全性を重視した「5点式シートベルト」 
・質感の 高いスタイル 
・操作性の軽さ 
・ハンドル位置の高さ(成人男性が背筋を伸ばしてストローラーを押せる)
・フルアルミ合金フレーム採用による堅牢さ
などが理由ですが、日本 での人気が急に高まったのはベッカム夫妻がマクラーレンのベビーカーを利用しているとセレブな日本の奥様方に知られるようになってからだそうです。
逆に海外セレブは日本のCombi社Aprica社のストローラーを持つのが流行っているようです。
そういえば、A型・B型とか分けて売っているのも日本のメーカーの特徴ですね。2台売るための作戦だろう?と思ってしまいます。

日本のストローラーは、幌が大きいところ、シートが完全にフラットになるところ、荷物を入れるところが大きいところ、対面可能な、など、メリットもたくさんあるのですが…
安全性やデザインも含めて、今となってはマクラーレン以外は使えないです(笑
敢えて難点を言えば、車での移動なら問題ありませんが、折り畳んだ時に自立しないことくらいかなぁ。
この点について Maclaren社は
「3才を超えても使える様、一回り大きい少し重いフレームにし、操作性を優先したので畳んだ時に自立しないの は止むを得ない合理的な判断である」
と苦しい?説明をしています。
でも、 Maclarenに関してはQuinny程のインパクトが無いのでギミックやデザイン面等特筆する所はあまりないですね。やっぱり買って楽しいのはQuinnyかもしれないですね。

説明書(全部英語でした)をよく読むと、ストローラー(ベビーカー)に乗った幼児が怪我をした場合の製造物責任(product liability)がどうなるのか気になり読んでみると、「重要」として以下が明記されていました。

The safety of children is your responsibility.
(お子様の安全確保はご使用者の責任です。)

「親の自己責任でご利用ください」という意味ですね。そりゃそうだ。

2008年モデルも売り切れてますね。日本仕様のほかに、US仕様、EU仕様などありますのでお好みでどうぞ。あとベビーザらすの限定カラーもあったり、KateSpadeとのコラボモデルがあったり。
こういうハード選びは父親の楽しみであったりしますね。
PR
毎月29日は"肉の日”ということで、近所の焼き肉屋が全品20%オフというイベントをやっています。
というわけで昨日は家族で焼肉。
ライス(大)に焼いたサガリを大量に乗せて、ワカメスープかけて食べたら激ウマでした。(カルビクッパ風)
ぜひお試しください。

nakata2.jpg





















先々週の週刊AERA。

表紙の視線でシビれて購入。

中田英寿氏の記事がありました。
その中の一文。
『…犯罪はどの国でもありますが、ほとんどが食べるため、
生活のため。でも日本は違う。みんな精神的に追い込まれて、
行き場を失っている気がする。
海外から見るととても異質に感じます…』

異質の国、日本。
でも同時に、彼はこんな事も行っていました。

『…海外生活が長くなるに連れて、日本のいいところもわかって
きました。サービス産業のホスピタリティのレベルの高さ、
食文化の豊かさ、伝統技術のすばらしさなど、海外でのほうが
日本は評価されているかもしれません。
僕も世界中を旅しながら、日本のいいところが理解できるように
なり、この国が好きになってきました。』

確かに。

日本の中にいると、政府のだらしなさ、アジアの中で立場を失う弱さ、米国経済に寄って立つ日本の産業、英語リテラシーの低さや国連スタッフの少なさに代表される国際化の弱さ、などなど。

日本の弱さを痛感する事はたくさんあっても、日本の良さを感じる事は非常に少なく、誇れることは自然の豊かさや繊細さ、勤勉さだけのように思えます。

とは言え、先進国であることもあり、世界レベルで見ると豊かであることに違いはなく、この「幸せ」を感じられない理由がどこにあるのか、「日本」という国しか知らないと全く見えてこない。

これこそが、前述の「精神的に追い込まれて、行き場を失っている」原因なのでしょう。
様々なものに対する「固定観念」が私含め多くの日本人の中に形成されている事を非常に強く感じています。

「こうでなければダメだ」「異質なものは受け入れがたい」
という、強いコミュニティへの所属意識。そこからはみ出ないための、生き方、弱る精神。経済的に豊かなはずなのに、豊かな生活をしているように感じない、日本という国。

ただ、私も日本が大好きです。
中田氏のように、「日本を元気にする!」とまではいきませんが、周りの人を少しずつ元気にできるよう生きていこう。


中田英寿氏だけでなく、宮本恒靖選手もイチロー選手も非常に頭が良い。

スポーツだけではなく、どの世界でも、先見性も含め、成功するためには頭の良さは必要なんでしょうね。
昨日は、チームメイトと飲みに行きました。
夕方に緊急招集をチームメイトにかけたところ、集まったのは私とA木元代表と、K崎現代表の3人。
来なかったチームメイトの悪口を順番に言いながら飲んでました(笑)

帰りの電車の揺れで吐きそうになったけど、昼にうなぎを大量に食べたので「吐いたらモッタイナイ」的な庶民思想によりなんとかこらえた。

先日、チームメイトと行った「紅蘭(こうらん)」を紹介します。

ここ、天津チャーハンがウマいんです。

えっ、天津炒飯って?

20090222140129.jpg
















一見、普通の天津飯。
しかし、トロミのある中華餡がかかったドーム状の玉子を割ると、炒飯が!!!


20090222140239.jpg
















見た目は普通の天津飯だけど、中身は炒飯というまさにそのものズバリのネーミング。炒飯の中にはラーメン用のチャーシューを細かく切ったものがたくさん入っていて、ボリューム満点。
構造上、どうしても炒飯は蒸れてしまっているので、炒飯にパラパラ感を求める方は、別々に注文してください。(天津炒飯を食べに行く意味はなくなりますが)

他のメニューもウマいので、近くへ行ったときは、是非一度お試し下さい。

紅蘭
住所:四日市市下之宮町284-3
電話:059-365-8823
最寄り駅:三岐鉄道大矢知駅

yokkaichi_koran.jpg
















知らない人は、この一見入りづらい外観に躊躇すると思いますが、勇気を出してチャレンジしてください。


さて、昨年10月に発売されたスターバックスの「ダブルショット」が好調だそうです。1本170円のプレミアム価格ですでに50万ケースが売れたとか。

【こうして生まれた ヒット商品の舞台裏】スタバ缶コーヒー 女性も支持

「ダブルショット」のホームページを見てみると、ブログパーツがあったので利用させてもらいました。
スターバックスⓇ「ダブルショット」



このスターバックスの缶コーヒーは、マーケティングにおけるセグメンテーションやポジショニング、またブランド戦略の格好のケーススタディとなりそうです。
このスターバックスの缶コーヒーですが、実際はサントリーの缶コーヒーで、サントリーがスターバックスとコラボレ-ションを行って進めたマーケティングで、おそらく、緑茶飲料「伊右衛門」で福寿園とのコラボレーションが成功した体験が生かされ、さらに缶コーヒーのカテゴリーでも採用したものだと思います。

これ1本179円ということで、普通の缶コーヒー(120円)よりかなり高い訳ですが、買っているのは、圧倒的に男性だろうという予想をくつがえし、実際には女性の比率も高かったということです。

勿論、味がいい、デザインが優れている、等の理由も大きいのだと思いますが、スタバでテイクアウトしている女性が、スタバの店舗価格に比べて179円なら安いと思って買ったというのが一番大きいと思います。

これも不況のスタバにとっての効果かも知れません。

ただし気になるのは、もともとのスタバのコンセプトは、家庭でもない職場でもない「第3の場」を提供するというものだったため、売上が落ちている或いはもっと売らなければならない、という目先の理由で缶コーヒーの開発を行っているとすると、ちょっと先が危ぶまれます。

サントリーにとってはスターバックスのブランド力を上手に活用し、プレミアム性を打ち出し成功したということでしょうが、長期を考えると、スターバックス にとっては、ブランドがどんどんコモディティ化して、スターバックスのプレミアム性が損なわれる結果となりかねないですね。
恐らくスタバには、店でのおもてなしの雰囲気とか、バリスタの質の向上など、もっと昔はよかったところをちゃんとしてよ、といったことを思っている(そこをスタバの価値だと考えている)利用者が多いと思いますので、この独自なブランド価値を如何に高めていくかに力を注いだ方がいいのではないかと思いますが、みなさんいかがでしょう?

スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則
ハワード・ビーハー ジャネット・ゴールドシュタイン
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 1423

とある商品の資料請求をネット経由でしました。
そしたら、翌日の昼間にいきなり営業マンが自宅に来たらしい。
仕事が終わって家に帰ると、パンフレットと名刺が。
そんな経験ありませんか?

私にとって、これほど腹の立つことはありません。

資料請求の際に、備考欄にわざわざ「"郵送"してください。」と書いたのに。
ナメられたとしか解釈できない(他にも日本語が理解できない、漢字が読めない、無職と思われた、などの理由も考えられますが)ので、とりあえず一言物申してやろうと電話しました。

営業マン本人の携帯にかけたものの、出ないので会社にかけました。
本人は外に出ているとのことなので、今日はもうかけてこなくていいことと、明日電話してくるようにと2点伝えて切りました。
そしたら数時間後、その営業からしつこく何度も携帯に電話がかかってきた。

今日はかけるなと言ってあったのに、かけてくるとは。
これまた、ムカつかせてくれたので、3回目の着信で出てみました。

以下は主なやりとり(言葉は丁寧にしてあります)
私:「君はなんで家に来たのですか?そして、なんで"今日は電話しないで"と言ったのに電話してきたの?」
営業マン:「いや~、たまたま近くまで来たので。」
私:「ホントですか?近くには何もないとこなんですけど。」
営業マン:「は、はい、たまたま近くに来たので・・・。」
私:「まぁいいです、後で確認します。で、今日のこの電話は、私をナメてるんでしょうか?」
営業マン:「えっ、あのー、えっとー、そうなります。」
私:「Pardon?? そうなりますって、ホントにナメてるのですか?」
営業マン:「そういうワケではありませんけど。」
私:「ありませんけど、何だよ。」
営業マン:「ナメてるワケではありませんけど・・・。」
私:「ありませんけど?"けど"って逆接の接続助詞ですよ。じゃあ何なんだよ。」
営業マン:「スイマセン、って感じです。」
私:「スイマセンって感じってどんな感じなんだよ。」
(中略)
私:「で、君はこの件どうするの?」
営業マン:「謝ったらいいですか?」
私:「君はどうしたらいいと思うの?」
営業マン:「わかりません。」
私:「少しは考えろよ。」



という感じで延々と続き、頭が悪すぎて話にならない。
自分で考えて行動していないからでしょう、きっと。
まぁ、その前にホント頭が悪い営業マンでした。
その後、上司から「自分が訪問の指示を出した」と侘びの電話がありました。
郵送より手元に届くスピードを重視しての訪問でした。と納得いく回答。

商品・サービスは魅力的な会社だったのに、すごく残念でした。
同時に資料請求した競合のライバル会社に気持ちが傾いたのは言うまでもありません。


頭の悪い人々―人のふり見てわがふり直す「大人の教科書」
藤沢 晃治
三笠書房
売り上げランキング: 92597

 
twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]