忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、いただいたコメント。

>このブログの虜になってます。
>更新楽しみにしてますんで!


自分の書いたブログを読んでくれる人がいて、虜になってくれて、楽しみにしてくれている。
直接、「いつもチェックしてます!」と言ってくれる人もいる。
誰かのために書いているわけではないけれど、こういうリアクションは継続のモチベーションになります。
私の場合は日常感じたこと、防備録代わり、みんなと共有したい情報などを書いているわけで、「読んでくれている人のために」なんて大義はありません。
もちろん、大義はないとはいえ、無意識のうちに多かれ少なかれ読者を意識して書いてしまっているとは思いますが、なるべく肩の力を抜いて自分の言葉で書こうと思っています。
「よくそんなに書くことありますね~」なんて言われますが、強制アウトプットとして日課にしているので、とにかくインプットを増やしています。いいスパイラルに入っています。
「書くことがない。」という人は日常の気づき・インプットを増やしていきましょう。アウトプット量はインプット量に比例します。
このブログを読むのもインプットです。それで思ったことをブログに書くのもいいでしょう。友人や家族に話すのもいいでしょう。

ブログというのは、実に多様な可能性を拓いてくれるツールです。
ある人は単純に日記として使っているし、ある人は自分の防備録として使っているし、ある人はアフィリエイトで収入を得るのに使っているし、ある人は個人のブランディングのツールに使っている。
自分のメディアと位置づけて書いている人もいるでしょう。

ちょっと古いですが、鬼嫁日記生協の白石さんのように大いに注目されて書籍化やドラマ化がされたりするブログもあるし、眞鍋かをりのように大量のコメントやトラックバックが つく有名人ブログもあるし、ブログがきっかけでメディアに露出することになったり、執筆の依頼が来たりするブログもある。

ブログを書いたことの無い人は、どうしても普段そういったブログを読む側にいるので、ブログは読まれるものだと思いがちなのかもしれませんが、実はほとんどのブログはそんなに大勢の人に読まれることはありません。
そもそも、総務省の発表が正しければ日本には数千万のブログが開設され、さらに日々開設され続けているわけで、その中で今既に有名になっているブログに追いつき追い抜くほどの有名ブログを素人が始めるというのは並大抵の話ではありません。

じゃあ、素人はブログを書くのが無意味かというと、もちろんそんなことを言いたいわけではなく、最初から「人に読んでもらうために」ブログを書くのはやめた方が良いと言いたいだけです。

要は、「自分のために」ブログを書けば良いんです。

アルファブロガーに選ばれた人の多くが、ブログを自分のメモ帳であった り、自分の興味を引いたことを書き残しておくとか、面白い話だから皆にも知ってもらいたいというぐらいの感覚で書いているらしい。

梅田望夫氏は著書「ウェブ進化論」でブログを「知的生産のための道具」と呼んでいましたが、そういう位置づけの人も多いんだと思う。
自分のインプットをいつでも引き出すためのデータべースにもなる。
自分のための道具として、ブログを書くのであれば読者の目を意識して文章の書き方や言葉遣いを気にする必要はないし、ページビューが多いとか少ないとか、コメントやトラックバックがあるとか無いとかで一喜一憂する必要はない。

多分、自分のために書いているうちに自分なりのブログの価値というのが見つかると思うし、ひょっとしたら他のブログを書いている人との出会いやコミュニケーションが広がるかもしれないし、多くの読者に愛されるブログになるかもしれない。

でも、仮にそうならなくても、仮に全く誰にも自分のブログを読んでもらえなかったとしても、自分のためにブログを書いている限り、少なくとも自分の考えが整理できたり、文章を書く練習にはなるはずだし。
自分には向いていないと思えば、すっぱりブログを書くのはやめて、読者に戻ればいい。

やる前から難しいことを考えてやらないぐらいなら、とにかくやってみることが大事なんじゃないかと思います。

ちょっと古い本ですが・・・

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
梅田 望夫
筑摩書房
売り上げランキング: 1977

PR
朝マックしながら書いています。

イチローやタイガーウッズなどが、必ず実践するルーチンワーク。
本番前に必ず行う一定の動作が、脳のスイッチを切り替えるのに重要であることは、以前にも書きました。
 
タイガーウッズなどは、ルーチンの動作を行っている時に、頭上に鳥が飛んだり、少しでもギャラリーの声が聞こえたりすると、必ず最初からやり直す。メンタル要素が特に強いゴルフでは、他のスポーツ以上に重要なのかも知れない。
イチローもバッターボックスに立つと、必ず決まった動作をしています。バットを右手でぐるっと持って、左手で袖を・・・のアレです。
 
スポーツ選手に限らず、あらゆる分野で自分なりのルーチンを持っている人が多いと言いますが、私にとってのルーチンは何かなぁ?
たとえば、一日の始まりにあたって、必ずやることは何かあるかなぁ?
 
朝からやってることと言えば・・・

ブログ。
これは、確かに一日の始まりに頭を切り換える役割を果たしているかも知れません。朝にアップできない時も、一日のうちでどこかで何らかの形で書いている。 昨日の出来事や、気付きや、今の頭の中を整理するのに役に立つ。
 
メール。
うーん、単に仕事か。
 
トイレ。
当たり前か。
 
娘のオムツを替える。
・・・これがプロのルーチンか?
 
愛犬に、おはようのナデナデ。
・・・これもルーチンといえばルーチンか。

朝のコーヒー。
会社に着いたら、まず飲む。これも頭の切り替えに役立っていると思う。
 
切り替えに役に立っているのかどうか微妙なものもあったけど、いずれにしても、自分なりの切り替え法を持っておくのは、毎日を全力で過ごすために必要なことかもしれませんね。

さあ、いよいよ今日は県リーグの開幕戦!

本当にたくさんの方から、激励の言葉をもらったり、美味しいものを頂いたり、感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございます。

シーズンのいいスタートが切れるようにやりきります。

ガッツでガッツンガッツンいこう!
 
 
『人は、自分で設定した結論に対する確認作業を行っている。』

以前、大前研一か誰かのコラムで、日本人の海外旅行はほとんどが「確認旅行」になってしまっているという話を読んだことがあります。
つまり、「この国はこういう国だ」という前提のもとに旅行に赴き、それが潜在意識にあるものだから、どの国でもそれを裏付ける部分ばかりに目が行き、「ああ、やっぱりそうだった」という確認で終わってしまうというのです。
たとえば、フランスは英語が通じないという思い込みでフランスに行って(実際英語は通じます)、たまたま英語が通じなくて、「フランス人って英語話してくれないヤツらだよ。」と言う。

極めて説得力があります。まさにその通りで、その"決めつけ"がいかに視野を狭くしていることかと思うと、愕然ともします。
以前にも書いた、血液型の根拠のない性格分類にも共通しています。
「O型の人はこういう性格だ」という思い込みで、本人は気付かないまま、O型の人に関する例外的な情報を受け入れなくなってしまっている。何の根拠もないのに。

人は、いい意味でも悪い意味でも「私はこうなる」と決めてしまっていて、毎日の生活の中でそれを確認している。潜在意識で。
例えば、ポジティブな人は、ポジティブな状態になることを決めているものだから、実際にポジティブな状態を無意識に呼び込んでいる。で、それを確認して「やっぱり」と思う。
反対に、ネガティブな人は、自分がネガティブになることを決めているものだから、無意識にそういう状態を呼び込んで、結果その状態になったら「やっぱり、私はダメなんだ」と確認する。
そんな潜在レベルの確認作業をしているということです。

私は、確認作業そのものがダメとは思いませんけど、どうせならポジティブに確認したいものです。
強い思いを持って、潜在意識に働きかけるというのは、それくらい強い影響を及ぼすのですね。

やっぱり、強い思い、気持ち、キモチ!


img55508778.jpg
















先日、ある商品を購入したら、オマケで自転車いただきました。
めちゃうれしいです♪

元々MTBを使っていましたが、ここ数年は父親に貸したままでした。
新しく自転車買おうかな~と思っていたので、思いがけないプレゼントで感激しました。

しかも、カラーは所属チームのチームカラーでした。
色見本で有名なPANTONE社の折りたたみ自転車。結構カッコよい。
PANTONE社は日本ではSoftBank社とコラボ携帯で有名ですね。

Amazonではなぜか緑だけ販売価格が高い。人気カラーなのかな?





先日、厚生労働省が「21世紀出生児縦断調査」で、”1歳の時、
休日に父親と過
ごす時間が長かった子供ほど、我慢強くて、落ち着いて話を聞けるようになる”という調査結果を発表しました。

第6回21世紀出生児縦断調査結果の概況

21世紀出生児縦断調査(特別報告)結果の概況~2001年ベビーの軌跡(未就学編)



子育てに父親参加が大切なことを示すデータであると、厚生労働省はみている様です。

この調査、厚生労働省では、2001年1月と7月に生まれた子どもを対象に毎年追跡調査を実施しており、6回目まで欠かさず回答した約36000人分の集計データのうち、5歳6ヶ月になった子供の行動を、2回目(1歳6ヶ月時点)の質問「休日に父親と過ごす時間」と照らし合わせたものの様です。

調査報告によると、

◆落ち着いて話を聞くこと
1時間未満:76.7%
6時間以上:82.0%

◆ひとつのことに集中すること
1時間未満:84.6%
6時間以上:86.6%

◆がまんすること
1時間未満:66.8%
6時間以上:75.5%

◆感情をうまく表すこと
1時間未満:71.0%
6時間以上:76.3%

◆集団で行動すること
1時間未満:88.4%
6時間以上:93.0%

◆約束を守ること
1時間未満:74.6%
6時間以上:79.9%

これを見て、何か気が付く事は有りませんか?

そうです、父親と子供が休日を過ごす時間が、1時間未満であろうとも、行動が出来ている子供の比率は66~88%となっており、たとえ6時間以上であろうとも、その差は数%に収まっている点です。
報道発表される”父親参加の重要度”を、導き出すデータとしては、少々苦しいですよね。

むしろ、父親と過ごす時間が1時間未満であっても、各行動が上手く行っているのは、なぜなのだろうか?
という事の方を知りたくなります。そこには、当然、母親の存在や、子供との接し方などのさまざまな理由があるはずでしょう。

センセーショナルな見出しでイメージを植えつけるプロパガンダともいえる報道。
このようなデータを元にした報道には、何らかの作為が仕込まれている場合が多いので、それを読み取る事も、すごく大切ですよね。

 
父親の7つの行動―お父さん、今こそあなたの出番です
七田 眞
海竜社
売り上げランキング: 66597
twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]