×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いま、ガザで多くの子どもたちが傷ついています。
こちらに画像たくさんあります。いちど見てみてください。
ガザで今起きている生き地獄の映像はメディアにあまり流れませんが、ありのままの様子がTVで毎日流れたら、日本人は戦争反対にみんな立ちあがるでしょう。
同じ年頃の子どもがいるので、正視に耐えられない映像ですが。
ガザ地区に対するイスラエルの攻撃は、ついに地上戦に突入しました。40年以上も占領を続け、人権を侵害して苦しめてきた人々を逃げ場のない空間の中で追いつめて殺すという、こんな酷い行為は一刻も早く止めさせなくてなりません。
イスラエルを非難する国際的な声は鈍く、多くのマスコミはイスラエルとハマスの「暴力の応酬」(ハマスがロケット弾を撃ち込んだから空爆してる)という構図を作り上げて事態を正当化し、イスラエルの占領行為を免罪しています。
しかし2006年のレバノン戦争と同様、イスラエルが「自衛」戦争を演出し続けなくてはならないような事態を作り出したのは、他でも ないイスラエルによる占領です。
パレスチナ側が停戦延長を拒否したり、先にミサイルを撃ち込んだ事に非があるかのような報道をしていますが、この休戦中にも暗殺 や経済封鎖などやりた放題をしていたのはイスラエルで、ハマスは、戦力差も大きく、また周辺アラブ諸国も表立って応援する姿勢を見せないため、我慢を重 ねていたのが現状です。
そしてイスラエルは満を持して、地上戦を開始し、戦車や装甲車そして重装歩兵たちが、ロケットランチャー、機関銃そして投石などで応戦するガザの人々を戦争の名の下に虐殺し始めています。
これをハマスが強硬路線を取るから悪いという人々がいますが、ガザの人々が何故その強硬路線のハマスを全面的に支持するのかをまず考えるべきです。 何故彼ら、彼女らは勝てない戦いを命がけで行うのか・・・。
アメリカは、安全保障理事会での、イスラエルの軍事行動の即時停止を求める決議案を、 拒否権を行使して阻止しています。
その理由は「イスラエルの自衛権は理解できる」でした。
1人か2人が殺されたら、ロケット弾発射を根絶するために全面戦争を仕掛けて500人以上を殺してなお攻撃を継続する、それが自衛のための戦争だと言うのです。
想像で物事を言うのはよくありませんが、深読みすれば、イスラエルがガザを壊滅させることで、イランを憤慨させ暴発させれば、イランを攻撃する口実ができる。その戦争がアメリカにとっては不況脱出の最後の手段になる・・・。
私は歴史上の謀略説などは好まない方ですが、経済封鎖の強化で追いつめられて真珠湾攻撃に走った昔の日本軍と、ガザのハマスとがよく似て見えてきます。
しかしハマスとイスラエルとの実力差は、当時の日米とは比較にならないほど大きいでしょう。大国の意のままに人質とされているガザの人々の運命を思えば暗い気持になります。
過剰防衛の思想は、世界をまた戦乱に陥れる危険性をはらんでいます。ガザの住民は約150万人だそうですが、イスラエルとアメリカが本気で経済援助した ら、戦費よりも安い費用で、他のパレスチナ人が羨むような民生向上が実現するでしょう。
それでもハマスはロケットを撃つでしょうか?
このように国際社会というのは、弱者を守ってくれるほどやさしくはなく、結局自分の国は自分で守るしかないと改めて思い知らされています。
日本人もガザの現状を決して対岸の火と考えず、いつその火の粉が自らに降り注いでくるかと用心を心掛けるべき時期です。
親イスラエル政権、ジョージ・ブッシュが残した最後の置きみやげは金融恐慌で終わりませんでした。
バラック・オバマにまた1つ、重い負の遺産がのしかかることになります。
アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか―超大国に力を振るうユダヤ・ロビー
posted with amazlet at 09.01.10
佐藤 唯行
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 73468
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 73468
アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図 (講談社現代新書)
posted with amazlet at 09.01.10
高橋 和夫
講談社
売り上げランキング: 530
講談社
売り上げランキング: 530
PR
この記事にコメントする
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks