忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は出勤。
土曜の出勤って嫌いじゃない。通勤の道は渋滞なくて快適だし、オフィスも静かで
、やはり効率が上がる。社内にいて聞こえるのは、LANサーバのファン音だけ。

ふと、思い出しましたが、年末年始に気になったこと。

「年越し派遣村」なるイベントが、与野党のポピュリズムに利用されていました。
http://hakenmura.alt-server.org/
独自ドメインでブログ(CMS)運営ですか。おまけにちゃんとロゴまで作って。どうみても、食うや食わずの人や、有志のボランティアが片手間にやった仕事とは思えません。これ自体、バックにそれなりの組織がいるという証拠でしょう。
「派遣村ルール」というのも笑えます。公園を不法占拠するのは、法律違反なのではないの?
 

民主党の鳩山幹事長が代表質問で、派遣村にコメントした坂本政務官の解任を要求したのには唖然としました。
日本の政治には、もっと大事な問題がたくさんあるでしょ。
完全失業者は250万人もいるのに、なぜ日比谷公園に集まった500人だけを特別扱いするのか?
木村剛氏はこう書いている:
日比谷公園のテントでわざわざ年越しをする必要があるのだろうか、というそもそものところから、やや不自然なものを感じます。
政治活動を主目的に活動してい る方がいるような気がしてなりません。
故郷があるのなら、帰省のための交通費を貸してあげた方が親切なのではないでしょうか。
もちろん「政治活動を主目的に活動している」ことは明らかですよね。
しかも、かなりメディアの扱いに慣れたプロがやっているはず。
中核になっているのは労組や共産党の活動家たちでしょううが、彼らは決して表に出ず、取材にはボランティアが対応するようにしている。
「派遣」を前面に出したのも巧妙ですよね。
労使紛争はメディアではあまり取り上げないが、派遣という新味があればネタになる。

契約終了後も寮に30日くらいいてもいいよ、なんて言ってくれる企業もあるみたいですが、そもそも住宅を供給するのは、企業の義務ではありません。
会社を辞めたら寮を出るのは当たり前です。
わざとらしく日比谷公園に集まって役所に住居を斡旋させるのは大きな筋違いで、それに応じる厚労省も意味がわからない。
これが500人ではなく5万人だったら、彼らは同じことをするのだろうか?
「製造業への派遣労働を見直す」とか言い出 した舛添厚労相は、彼の軽蔑しているみのもんたに成り下がったのではないでしょうか。

こういう状況で、誰も派遣村を批判できない気分はよくわかります。

「失われた10年」の教訓は、「貸し渋り防止」などと称して目先の「弱者救済」のために行き当たりばったりに公金をばらまく温情主義が、最悪の結果を招く、ということではなかったのでしょうか。
少なくとも欧米諸国はそういう教訓を学んでいるのに、日本は何も学ばなかったようです。
こうして日本経済は、次の10年をまた失うのだろう・・・。
PR
jero.jpg















ジェロというアーティストを知っていますか?
私、最近知りました。(遅い???)
この2月に演歌会からデビューした、アメリカ人演歌アーティストらしい。
歌は、プロにしてはやや物足りない気がしますが、まだこれから伸びるのではないでしょうか。

個人的には、通勤の車内で「海雪」をかなり練習中です。

ジェロの売り出しに成功したビクターエンタテインメントのマーケティングを調べてみて、なるほどうまいことやったなと思いました。

・ターゲッティング
→若者に限定

高齢の演歌ファンは、北島三郎、五木ひろし、天童よしみ、小林幸子などのイメージで凝り固まっています。ここに正攻法で攻め込んでも、分厚い壁に押し返される可能性が高いでしょう。
そこで演歌のイメージの凝り固まっていない若者をターゲットに。


・商品コンセプトの明確化
「黒人が演歌」
ヒップホップのいでたち、サビを16ビートでたたみかける曲作り、R&Bから歌謡曲までこなす宇崎竜堂氏が作曲を担当、ヒットメーカーの秋元康氏が歌詞を提供。携帯電話への先行配信……。若者を意識した仕掛けはことごとく成功。
携帯電話への先行配信であっという間にジェロの存在を市場に認知させました。

・「すでに売れている」
という実績は「勢い」を生み、反対派、常識派を飲み込んでいく。今後は「地方のCD店巡り」などの地道な作戦をとることで、常識派(旧演歌ファン)もファンに取り込んでいくでしょう。

「海雪」の「あなた追って出雲崎~♪」の出雲崎が気になって調べてみると、新潟県にある出雲崎町のことのでした。


海雪
海雪
posted with amazlet at 09.01.12
ジェロ 宇崎竜童
ビクターエンタテインメント (2008-02-20)
売り上げランキング: 3644
12日、高校サッカー選手権決勝をTV観戦。
新聞などのメディアでは、鹿児島城西の「攻撃」と広島皆実の「守備」の対決みたいなことを書いてありましたが、広島皆実がどうして守備のチームと言えるのだろう?

確かに得点も失点も少ない。
だがこのゲームで初めて皆実を観た私にとっては間違いなく「攻撃」のチームでした。



組織の広島皆実、個人の鹿児島城西という対決の図式だったが、試合は広島の高い位置からのプレスとポゼッションサッカーで鹿児島城西を圧倒、鹿児島城西は前線に全くボールが入らずにDFラインが押し上げられず、ほぼ一方的な展開で始まった。

しかし、ゲームは注目FW大迫のゴールで動いた。
さすがともいうべきゴールだった。

前半20分に右サイドからボールを受けると3人に囲まれながらも絶妙のボディシェイプとボールコントロールで大迫がワンチャンスからシュートを決めて見せた。
しかし広島皆実は先制点を奪われても気落ちせず、ユースサッカーらしい大きなサイドチェンジからのワイドな攻撃で鹿児島を攻め立てた。
先制されてから3分後にファーへのクロスから頭で折り返し、最後に中であわせるというサイド攻撃のお手本とも言える得点で同点に追いつくと、10分後にはこれまたサイドチェンジから中へ切れ込んでミドルを決めて鮮やかに逆転して前半を折り返す。

後半になると、広島皆実の運動量が徐々に落ちて来てFW大迫に入るボールが増え始め、彼が卓越した反転能力で度々DFを置き去りにするなど鹿児島らしさが出て来始める。すると17分に平原のドリブルからダイレクトパスをつないだ野村が同点ゴールを決めて試合は振り出しに。

ところが広島皆実はここでも脅威の粘りを見せ、12分にこの日2得点の金島が右サイドからのクロスに頭で合わせてさらにリード、あとは鹿児島城西の猛攻、最後のパワープレイも何とか耐えて見事優勝の栄冠を手に入れた。

鹿児島城西は狙い通りにFW大迫の個人能力から先制点を奪ったが、今大会通して決して磐石とは言えない守備と、ほとんどFW大迫へのロングボールやポストからしか打開、押し上げが出来ない組織力など、総合的な力で広島皆実に劣っていた事は間違い無い。

いずれにしましても、広島皆実の関係者の方々は本当におめでとうございます。

しかしながら、一方で、高校サッカー選手権は本当のユース世代の日本一ではないという意見もあります。
私もそう思う一人です。メディアの扱いが大きいから一番メジャーな大会になってしまっていますが、あくまでも高校クラブの大会。
クラブチーム、高校クラブ含めて日本一を決める高円宮杯のほうが大きく扱われてもいいのではないでしょうか?
これは、高円宮杯の決勝戦(浦和ユース vs 名古屋ユース)の動画です。
非常にハイレベルなサッカーです。サポーターも本物のレッズサポーターでしょう。

 



ちなみに、高円宮杯では浦和レッズYが鹿児島城西を圧倒しました。(3-0で浦和の勝利)



毎年、高校選手権ばかりスポットを当てられ過ぎてて、クラブユースとの実力の差が年々どう変化しているのかよく分からなくなりますね。

090113_1.jpg090113_2.jpg

















日曜はオーバー30の大会に出場。
参加は6人と少ない人数でしたが、皆のファイトにより優勝。
2月の決勝大会への切符を手にすることができました。
ハットトリックなんかしちゃって自分でもビックリです。
でも、エース加藤のおかげですね。点がほしい時にちゃんと取ってくれたから。
"エース"の称号を譲るときが来た様な気がします。
IMG_0010.jpg
















話は変わって、世の中不況。不況。不況。
これだけだけマスメディアで不況。と言いまくれば不況にもなるでしょう。
もし不況じゃなくても、これだけ不況と報道しまくれば、不況のような気がしてくるに違いない。

家電で花形商品だった薄型テレビが売れずに値崩れしていて大変。

と報道されていましたが、結局は、薄型テレビが各家庭に行き渡ったから、需要が減っているだけじゃないのかと思う。更に機能を追加した物で無いと競争力が無いからであって、不況とはあまり関係ないのではないでしょうか。


不況の時こそ、ダーウィンの言葉を思い出します。

この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか?


そうではない。


最も頭のいいものか?


そうでもない。


それは、変化に対応できる生き物だ



進化論的にも"強い"と、"頭が良い"ってのだけでは、生き残れない。
変化できる生き物のみ進化して残って行ける。


さあ、皆さん。
準備は良いですか?
覚悟はできてますか?
変化すべき時がやってきましたよ!





いま、ガザで多くの子どもたちが傷ついています。

こちらに画像たくさんあります。いちど見てみてください。

ガザで今起きている生き地獄の映像はメディアにあまり流れませんが、ありのままの様子がTVで毎日流れたら、日本人は戦争反対にみんな立ちあがるでしょう。
同じ年頃の子どもがいるので、正視に耐えられない映像ですが。

gaza.jpg
















ガザ地区に対するイスラエルの攻撃は、ついに地上戦に突入しました。40年以上も占領を続け、人権を侵害して苦しめてきた人々を逃げ場のない空間の中で追いつめて殺すという、こんな酷い行為は一刻も早く止めさせなくてなりません。

イスラエルを非難する国際的な声は鈍く、多くのマスコミはイスラエルとハマスの「暴力の応酬」(ハマスがロケット弾を撃ち込んだから空爆してる)という構図を作り上げて事態を正当化し、イスラエルの占領行為を免罪しています。
しかし2006年のレバノン戦争と同様、イスラエルが「自衛」戦争を演出し続けなくてはならないような事態を作り出したのは、他でも ないイスラエルによる占領です。
パレスチナ側が停戦延長を拒否したり、先にミサイルを撃ち込んだ事に非があるかのような報道をしていますが、この休戦中にも暗殺 や経済封鎖などやりた放題をしていたのはイスラエルで、ハマスは、戦力差も大きく、また周辺アラブ諸国も表立って応援する姿勢を見せないため、我慢を重 ねていたのが現状です。
そしてイスラエルは満を持して、地上戦を開始し、戦車や装甲車そして重装歩兵たちが、ロケットランチャー、機関銃そして投石などで応戦するガザの人々を戦争の名の下に虐殺し始めています。
これをハマスが強硬路線を取るから悪いという人々がいますが、ガザの人々が何故その強硬路線のハマスを全面的に支持するのかをまず考えるべきです。 何故彼ら、彼女らは勝てない戦いを命がけで行うのか・・・。

アメリカは、安全保障理事会での、イスラエルの軍事行動の即時停止を求める決議案を、 拒否権を行使して阻止しています。
その理由は「イスラエルの自衛権は理解できる」でした。
1人か2人が殺されたら、ロケット弾発射を根絶するために全面戦争を仕掛けて500人以上を殺してなお攻撃を継続する、それが自衛のための戦争だと言うのです。

想像で物事を言うのはよくありませんが、深読みすれば、イスラエルがガザを壊滅させることで、イランを憤慨させ暴発させれば、イランを攻撃する口実ができる。その戦争がアメリカにとっては不況脱出の最後の手段になる・・・。
私は歴史上の謀略説などは好まない方ですが、経済封鎖の強化で追いつめられて真珠湾攻撃に走った昔の日本軍と、ガザのハマスとがよく似て見えてきます。
しかしハマスとイスラエルとの実力差は、当時の日米とは比較にならないほど大きいでしょう。大国の意のままに人質とされているガザの人々の運命を思えば暗い気持になります。
過剰防衛の思想は、世界をまた戦乱に陥れる危険性をはらんでいます。ガザの住民は約150万人だそうですが、イスラエルとアメリカが本気で経済援助した ら、戦費よりも安い費用で、他のパレスチナ人が羨むような民生向上が実現するでしょう。
それでもハマスはロケットを撃つでしょうか?

このように国際社会というのは、弱者を守ってくれるほどやさしくはなく、結局自分の国は自分で守るしかないと改めて思い知らされています。
日本人もガザの現状を決して対岸の火と考えず、いつその火の粉が自らに降り注いでくるかと用心を心掛けるべき時期です。

親イスラエル政権、ジョージ・ブッシュが残した最後の置きみやげは金融恐慌で終わりませんでした。
バラック・オバマにまた1つ、重い負の遺産がのしかかることになります。



アメリカはなぜイスラエルを偏愛するのか―超大国に力を振るうユダヤ・ロビー
佐藤 唯行
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 73468
アラブとイスラエル―パレスチナ問題の構図 (講談社現代新書)
高橋 和夫
講談社
売り上げランキング: 530
twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]