忍者ブログ
Buena Suerte! すべての人々に幸運を! すべては、気持ち!キモチ!
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、ノーベル賞を日本人が4人受賞した事が話題になっていましたね。

でも、

ノーベル賞国別ランキング

を見ると、

アメリカ、イギリスに比べて、全然、というかすごく少ないんですね。

人口比から考えても、少なすぎますよね。

日本:約1億2000万人
米国:約3億人
英国:約6000万人

オリンピックのメダル数とかでは、体格的な差があるからなんとなく理解できるけど、
日本がこれだけ良い製品とか作り出してるのになぜなんだろう?

頭の良さでは、絶対に負けては無いと思う。

自分的に考えるに、アメリカには、研究とかが行いやすい環境があるのだろうなと推測される。

そう考えると、ITの世界でも、技術的なイノベーション製品は、アメリカからやって来るケースが多い。

文化と言ってしまえば、それまでですが、文化の違いの根本を知りたいと思ったりします。

ちなみに、今年受賞の南部陽一郎さん、1970年からアメリカ国籍。これって日本人の受賞って喜べるのかなぁ?

PR
昨年ヒットした、「ビリーズ・ブートキャンプ」でへこたれた私。
ダイエットプログラムDVDの胡散臭さを払拭できないでいた。

チームメイトのS川とゲルマンの勧めで、「コアリズム(CORE Rhythms)」なるダイエットプログラムをはじめてみた。

core5_2.JPG

















腰を振る仕草の多いダンスをしまくって、ウエストのシェイプアップを図るというもの。
やり始めてしばらく経つ、S川とゲルマンの腰周りを見る限り、すでに胡散臭さがプンプンする。

とりあえず基本プログラムという初歩の初歩をやってみたが、予想していたよりしんどい。
ブートキャンプよりは楽かも。
有酸素系トレーニングと位置づけて、しばらくやってみよう。

コアリズム公式サイト

調べてみると、ビリーズブートキャンプを販売していたショップジャパンから、ブートキャンプやや後発としてコアリズムが販売されていた。
コアリズムが広くその名前が知られ始めたのは女性お笑いコンビクワバタオハラのくわばたりえを起用したメディア戦略からのようです。
※くわばた氏はウエスト-20cmに成功したようです(驚)
ビリーズブートキャンプの陰が薄くなるほど大ヒット中のコアリズムですが、勢いはまだまだ続きそうです。
連休明けの火・水と名古屋出張。
火曜日、朝から雨が降っていたので、傘を持って出かけた。
行きの特急でちゃんと忘れてきた(涙)
雨に打たれて、目的地へ。
昼にビニール傘を調達して帰路へ。
ちゃんと帰りの特急に忘れてきた(涙)

1日に傘2本を電車に忘れるってどないやねん!って自分に驚いた。

実は私、本屋大好きです。
名古屋駅には大型書店が何軒かあり心弾みます。
仕事の帰りに立ち寄りました。

人影の少ない土曜午前のオフィス街。書店もガラガラで、ゆったりと見て回る
ことができます。

私は雑誌も含め、月に10冊くらいの本を購入します。

欲しい本を探し出す手間、デリバリー、レビュー等、インターネットの利便性は実店舗の書店に比べて圧倒的ですが、私にとって書店で過ごす時間は利便性以外に、気付きや癒し効果があり、月に1度は必ず通っています。(独身の時は週3日)

大型書店に行くと、ジャンルは関係なく、とりあえず全てのフロアを歩いて回ります。
そうするとその時自分が関心のあること(つまり情報のアンテナが立っていること)に反応する様々な本と出会えます。

特に無意識に目を留めてしまう本によって、思わぬ自分の関心事に気付かされることが多々あり、ちょっとした自己分析にもなります。
雑誌の見出しからはトレンドがわかったり、マーケティングにもなったり。

滞在時間は最低でも1時間、気がつけば2時間くらい経っていることもありますが、書店にいる間はリラックスと集中の両方を同時に体験できます。
メモも持って行きます。
気になった本のタイトルや、発見・気づきをメモするのが基本。

帰りに、買った本を片手にスタバに寄るのが小さな幸せです。

古本屋も好きなんですよね~
あっ、古本屋についてはまた今度。
またまたエコに関するエントリー。

9月1日より、鈴鹿市・亀山市のスーパーマーケット、ドラックストアなどの店舗でレジ袋有料化がスタートしました。

10月1日からは桑名市でもスタート。

マイバッグを忘れるとレジ袋を1枚5円で購入しなくてはなりません。最近ではスーパーで、いろんなマイバッグをみかけます。大きさもデザインも様々。結構たくさんの人がマイバッグを持参していますね。

鈴鹿市・亀山市の初日は、マイバッグを持参するのを忘れた人が多かったみたいですが、2~3日で85%くらいの人がマイバッグを持参するようになったようです。
レジ袋の有料化で得た収益金は地域の社会貢献事業に還元されるとのこと。

三重県では2007年9月に伊勢市が有料化し、名張市も有料化する方針を決めています。他でも検討しているようなので、今後も続く自治体が続出するかもしれません。


マイバッグでおいん!(鈴鹿市)
http://www.city.suzuka.lg.jp/topics/files/692.html

三重県桑名市が市内全域でレジ袋有料化
http://econewsdigest.seesaa.net/article/77481285.html

三重県名張市が7月にもレジ袋を有料化へ
http://econewsdigest.seesaa.net/article/90250828.html


資源を節約する社会を循環型社会といいますが、循環型社会では、3つの「R」が重要だといわれています。

・Reduce(発生抑制)
・Reuse(再使用)
・Recycle(再資源化)

このうち一番大切なのは発生抑制です。ごみをなるべく出さない生活を心がけたいです。
使わなくなった服や日用品などを他人に譲ったり、オークション、フリーマーケットなどで売ったりすればReuseになります。
Recycleは空き缶やペットボトルなどをまた別のものをつくるときの資源にすることです。使い捨ての生活ではなく、できるだけいろんなものを長く使っていきたいですね。

このように循環型社会を作るために、一人一人が簡単にできるマイバッグを使う環境保全活動をマイバッグ運動と呼ぶらしい。

で、自分用にマイバッグ買いました。(正確には買ってもらいました涙)

ecomybag.jpg
















広げると・・・

ecomybag2.jpg















マイバッグを使い、レジ袋をもらわなくなったことで、今までレジ袋をゴミ袋にしていた分、
別にゴミ袋を用意する必要が出てきます。
レジ袋以上にゴミ袋を用意することになると、マイバッグを使う意味がないので、できるだけゴミ袋を使わない生活、すなわちゴミをあまり出さない生活を心がけたいですね。
2ヶ月くらい前から、グリムス(gremz)というブログパーツをブログのサイドバーに貼り付けています。
貼り付けたときも書きましたが、これは、ブログを更新すると徐々に木が育っていき、大人の木になったら本当に世界のどこかで植樹が行われるという、ブログを活用したエコ・プロジェクト。

少しづつ葉っぱが増えてきているのが、ちょっとうれしい。

まあ、こうやってブログを更新するだけで、実際に植樹活動をしてくれるのなら、参加しない理由はないですよね。

でも自己満足だけで終わると、それは「エコ」ではなく「エゴ」になってしまう。

経済性「economy」とエコ性「ecology」の2つのエコが最近の私のキーワードです。

twitter
Widget




Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
チームマイナス6%
ちょっとずつ、できることから。 チームマイナス6%
お役立ちサイト
私はここで英語学んでいます。
無料なのが信じられないくらい充実しています。
Re:Trackbacks
Copyright © JUNPEISM *** All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / 忍者ブログ [PR]