×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
BRICsといえば、今やもう常識ともいえる成長国群。
BRICs(ブリックス)とはなんぞや、という方のためにちょっと説明。
経済発展が著しいブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、
中国 (China) の頭文字を合わせた4ヶ国の総称。
世界一を次々に塗り替える中国、IT産業の成長も著しいインド、豊富な
資源でも影響力を高めるロシア。
このあたりはなんとなくイメージできる。
しかし、残る一国Bのブラジルについては、サッカーやカーニバルは
思い浮かぶものの、なかなか成長国としてのイメージがわいてこない、
という人も少なくな いかもしれない。
実際、経済成長率は05年で2.3%に過ぎない。
でも、ブラジルには隠れた実力があるらしい。
ということで調べてみた。
そもそもBRICsには、3つの大きな共通点があるとされる。
1.面積が広いこと。
2.人口が多いこと。
3.恵まれた国土を持つこと。
だからこそ、今後の大き な成長が見込める。その視点でブラジルを見てみると、
国土の面積は世界第5位、人口もすでに世界第5位の国なのだ。
05年のGDP7941億ドルは世界 10位。しかも南半球の国としては最大。
実はすでにかなりの大国なのである。そして恵まれた国土について知ると、
今後の潜在力がうかがえる。
例えば農産物。コーヒーを筆頭に、オレンジ、砂糖きびなどが、生産・輸出ともに
世界一。飼育牛の頭数も世界一、大豆も間もなく米国を抜いて世界一
になることが確実とのこと。
ブラジル全土8億5149万ヘクタールのうち、農用地面積は実に国土面積の
31%にあたる2億6358万ヘクタールにもなる。ちなみに日本の農業用地は約500万ヘクタール。
将来の世界の食糧基地はブラジルだ、という声も多 いらしい。
また、資源も豊富だ。世界最大の埋蔵量を誇る鉄鉱石をはじめ、錫、ボーキサイト、マンガン、
ニッケルなど、様々な鉱物資源で世界有数 の生産国になっている。
しかも、石油の採掘国でもあり、2007年には輸出超過に転じるといわれている。
掘れば出る、植えれば育つ、国なのだ。
さ らに企業も頑張っている。世界最大級の鉄鉱石生産企業リオドセは、ニッケル生産世界2位の
カナダのインコを180億ドルで買収した。150人乗り以下の小 型ジェット機の分野で世界一の
シェアを誇るエンブラエルもブラジル企業だ。恵まれた環境と存在感のある企業群。
今後、もっともっと知りたい国、それがブラジルである。
ある予測では、ブラジルは今後50年でGDPは年平均3.6%伸び、経済規模は
2025年にイタリアを、2031年にフランスを、2036年にはドイツを凌ぐというのである。
おそるべし、ブラジル。
BRICs(ブリックス)とはなんぞや、という方のためにちょっと説明。
経済発展が著しいブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、
中国 (China) の頭文字を合わせた4ヶ国の総称。
世界一を次々に塗り替える中国、IT産業の成長も著しいインド、豊富な
資源でも影響力を高めるロシア。
このあたりはなんとなくイメージできる。
しかし、残る一国Bのブラジルについては、サッカーやカーニバルは
思い浮かぶものの、なかなか成長国としてのイメージがわいてこない、
という人も少なくな いかもしれない。
実際、経済成長率は05年で2.3%に過ぎない。
でも、ブラジルには隠れた実力があるらしい。
ということで調べてみた。
そもそもBRICsには、3つの大きな共通点があるとされる。
1.面積が広いこと。
2.人口が多いこと。
3.恵まれた国土を持つこと。
だからこそ、今後の大き な成長が見込める。その視点でブラジルを見てみると、
国土の面積は世界第5位、人口もすでに世界第5位の国なのだ。
05年のGDP7941億ドルは世界 10位。しかも南半球の国としては最大。
実はすでにかなりの大国なのである。そして恵まれた国土について知ると、
今後の潜在力がうかがえる。
例えば農産物。コーヒーを筆頭に、オレンジ、砂糖きびなどが、生産・輸出ともに
世界一。飼育牛の頭数も世界一、大豆も間もなく米国を抜いて世界一
になることが確実とのこと。
ブラジル全土8億5149万ヘクタールのうち、農用地面積は実に国土面積の
31%にあたる2億6358万ヘクタールにもなる。ちなみに日本の農業用地は約500万ヘクタール。
将来の世界の食糧基地はブラジルだ、という声も多 いらしい。
また、資源も豊富だ。世界最大の埋蔵量を誇る鉄鉱石をはじめ、錫、ボーキサイト、マンガン、
ニッケルなど、様々な鉱物資源で世界有数 の生産国になっている。
しかも、石油の採掘国でもあり、2007年には輸出超過に転じるといわれている。
掘れば出る、植えれば育つ、国なのだ。
さ らに企業も頑張っている。世界最大級の鉄鉱石生産企業リオドセは、ニッケル生産世界2位の
カナダのインコを180億ドルで買収した。150人乗り以下の小 型ジェット機の分野で世界一の
シェアを誇るエンブラエルもブラジル企業だ。恵まれた環境と存在感のある企業群。
今後、もっともっと知りたい国、それがブラジルである。
ある予測では、ブラジルは今後50年でGDPは年平均3.6%伸び、経済規模は
2025年にイタリアを、2031年にフランスを、2036年にはドイツを凌ぐというのである。
おそるべし、ブラジル。
PR
先日、追突された話を書きました。
つづきです。
翌日に、加害者(こう呼ばせていただきます)、先方の保険会社より連絡がありました。
私に過失はないのは明らかで、早速、車は修理に入庫。
事故後とりあえず、体のほうは何ともなかったので物損事故ということで示談を進めることに。
それが、数日後の朝、起きたら、体が痛い!!!(特に背中)
起き上がるのもツラく、歩くのもしんどい状態に。
コレはいかんということで、先方の保険会社に連絡し、承諾を得た後に病院へ向かう。
診断
胸椎捻挫
右肩腱版損傷
何かよくわからんけど、やっぱケガしていたようだ。骨は異常ナシとのことで、湿布を処方してもらう。
とにかく背中部分が痛い。
交通事故で病院にかかったことのある方は経験があると思いますが、健康保険を使わせてくれない。
たとえば、医療点数が1万点になった場合、健康保険を使えば治療費は10万円となり、3割負担で3万円を支払うことになります。
ですが、自由診療の場合は20~30万円となってしまいます。
これでは、病院が儲かるだけです。
つづきです。
翌日に、加害者(こう呼ばせていただきます)、先方の保険会社より連絡がありました。
私に過失はないのは明らかで、早速、車は修理に入庫。
事故後とりあえず、体のほうは何ともなかったので物損事故ということで示談を進めることに。
それが、数日後の朝、起きたら、体が痛い!!!(特に背中)
起き上がるのもツラく、歩くのもしんどい状態に。
コレはいかんということで、先方の保険会社に連絡し、承諾を得た後に病院へ向かう。
診断
胸椎捻挫
右肩腱版損傷
何かよくわからんけど、やっぱケガしていたようだ。骨は異常ナシとのことで、湿布を処方してもらう。
とにかく背中部分が痛い。
交通事故で病院にかかったことのある方は経験があると思いますが、健康保険を使わせてくれない。
実は、健康保険を使った治療の場合、治療費の基準となる医療点数の単価は、
1点あたりどこの病院でも10円と決まっています。
ところが、交通事故の場合、自由診療となり、1点あたり20~30円。
つまり、健康保険の約2~3倍なのです。
1点あたりどこの病院でも10円と決まっています。
ところが、交通事故の場合、自由診療となり、1点あたり20~30円。
つまり、健康保険の約2~3倍なのです。
このように、病院は治療費を高く取れるし、医療費の請求のときに、関係機関の
厳しいチェックを受けずに済む自由診療をやりたがるのです。
そういう理由から健康保険の利用をイヤがるのです。たとえば、医療点数が1万点になった場合、健康保険を使えば治療費は10万円となり、3割負担で3万円を支払うことになります。
ですが、自由診療の場合は20~30万円となってしまいます。
病院が交通事故では健康保険等は使えないと言う場合は、「健康保険が使えない
という法律根拠は何ですか」と言ってみて下さい。
病院は健康保険診療を拒否する法的根拠がないので答えられません、
(法的根拠はないものの、事務処理がめんどくさいという理由もあるようですが)
あなたは自信を持って病院に健康保険証を提示し、健康保険による診療を主張
あなたは自信を持って病院に健康保険証を提示し、健康保険による診療を主張
して下さい。
それでも病院が拒否する場合は、病院を監督する都道府県の社会保険事務局や
担当課に指導監督するよう申し出て下さい。
もっとも、ここまでゴネる病院ならロクなことないです、あっさり転院することでしょう。
話がちょっとそれましたが、私の追突事故のように、被害者に過失がまったくない場合で、
加害者が治療費を全額負担してくれることがはっきりしている場合は心配いりませんが、
加害者が治療費を全額負担してくれることがはっきりしている場合は心配いりませんが、
被害者に過失があるときや単独事故の場合は治療費が大変な負担となってきますので
健康保険を使うべきなのです。
で、とりあえず初回の診察代は立て替えておいてと言われて支払うと、
25,000円!
やはり1点20円で計算してありました。まあここがボッタクリというわけではなく、
日本中の病院がこんなカンジなのです。1点30円のところもありますのでまだマシかと。
警察に提出する診断書、5000円でした。
これはボッタクリやろ~ 通常1000円~1500円、交通事故でも3000円くらいやで~
警察署へ行き、物損事故から人身事故への切り替えの手続きを行いました。
というわけで、ケガとのお付き合いがはじまりました。
お金はかからないけど、痛いだけ損です・・・。
あーイタタタ・・・(涙)
つづく
健康保険を使うべきなのです。
で、とりあえず初回の診察代は立て替えておいてと言われて支払うと、
25,000円!
やはり1点20円で計算してありました。まあここがボッタクリというわけではなく、
日本中の病院がこんなカンジなのです。1点30円のところもありますのでまだマシかと。
警察に提出する診断書、5000円でした。
これはボッタクリやろ~ 通常1000円~1500円、交通事故でも3000円くらいやで~
警察署へ行き、物損事故から人身事故への切り替えの手続きを行いました。
というわけで、ケガとのお付き合いがはじまりました。
お金はかからないけど、痛いだけ損です・・・。
あーイタタタ・・・(涙)
つづく
安倍首相が辞任しました。びっくりです。
会見を見ただけでは、理由もはっきりとはわかりませんねえ。
”どうして、このタイミングで?!”って言う疑問もあるし、ほんと不可解ですね。
別にテロ特措法なんて、そりゃ大事だろうけど、政治生命を賭けてまで
どうにかする話じゃないように思います。国民の大半は関心がない(失礼!)テーマだろうし。
こんなところに政治生命賭けちゃった安倍首相の民意とのズレは、
結局最後まで埋まらなかったのではないかと感じます。
かつての小泉政権は、戦後50年のツケを払わされていたように思う。
そのツケを前に、よく善戦したというのが私の評価です。
確かに、財政の再建と言う点や、外交面では不満はあったが、
戦後50年のツケを処理しようとして、実際にいくつかの部分には
メスをいれただけでも大きな前進だったと思う。
安倍政権が、本当の意味で小泉政権の改革路線を引き継げていれば、選挙は問題なかっただろう。
しかし国民は、安倍首相の対応を見て、小泉首相と同じではないと感じ取ってしまっているのでしょう。
それが、あの選挙の結果。
自殺した松岡農水大臣の件にしても、「ナンとか還元水」なんて見え透いた嘘をついた時点で
小泉首相なら切っているはず。安倍首相はそれすらできなかった。
赤城大臣にしても、インチキしているのは明白だったのに、早い段階で明確にしなかったから
次々とボロが出てきてしまう。
結局、安倍首相の行動は、「美しい国へ」という言葉に集約されているように感じてしまう。
ことばが美しいだけで、
何をやりたいのか、
そのためにはどういう方針で何を片付ける必要があるのか、
そしてその結果、誰にどういうメリットがあるのか、
こういう事が全く伝わってこないし、全てにおいて曖昧なのだ。
ここに安倍首相の問題点があって、国民の支持が得られなかったのではないか。
日本は戦後とは産業構造が大きく変わっている。
農民の数や建設業界に携わる人数が減っているから、昔と支持基盤が同じであるはずがない。
都市部はもちろん、地方だってそうだ。
地方だって、サラリーマンで農村や建設とは関係が無い人が増えている。
昔と同じ政策である必要は全くない。
”誰に”という視点が必要な時代になっているんじゃないだろうか。
政権党が、旧来の考えを持つ限り、日本の未来は明るくならない。
日本を明るい方向に変えてくれる方であれば、誰でもなんでもいいんだけどな。
会見を見ただけでは、理由もはっきりとはわかりませんねえ。
”どうして、このタイミングで?!”って言う疑問もあるし、ほんと不可解ですね。
別にテロ特措法なんて、そりゃ大事だろうけど、政治生命を賭けてまで
どうにかする話じゃないように思います。国民の大半は関心がない(失礼!)テーマだろうし。
こんなところに政治生命賭けちゃった安倍首相の民意とのズレは、
結局最後まで埋まらなかったのではないかと感じます。
かつての小泉政権は、戦後50年のツケを払わされていたように思う。
そのツケを前に、よく善戦したというのが私の評価です。
確かに、財政の再建と言う点や、外交面では不満はあったが、
戦後50年のツケを処理しようとして、実際にいくつかの部分には
メスをいれただけでも大きな前進だったと思う。
安倍政権が、本当の意味で小泉政権の改革路線を引き継げていれば、選挙は問題なかっただろう。
しかし国民は、安倍首相の対応を見て、小泉首相と同じではないと感じ取ってしまっているのでしょう。
それが、あの選挙の結果。
自殺した松岡農水大臣の件にしても、「ナンとか還元水」なんて見え透いた嘘をついた時点で
小泉首相なら切っているはず。安倍首相はそれすらできなかった。
赤城大臣にしても、インチキしているのは明白だったのに、早い段階で明確にしなかったから
次々とボロが出てきてしまう。
結局、安倍首相の行動は、「美しい国へ」という言葉に集約されているように感じてしまう。
ことばが美しいだけで、
何をやりたいのか、
そのためにはどういう方針で何を片付ける必要があるのか、
そしてその結果、誰にどういうメリットがあるのか、
こういう事が全く伝わってこないし、全てにおいて曖昧なのだ。
ここに安倍首相の問題点があって、国民の支持が得られなかったのではないか。
日本は戦後とは産業構造が大きく変わっている。
農民の数や建設業界に携わる人数が減っているから、昔と支持基盤が同じであるはずがない。
都市部はもちろん、地方だってそうだ。
地方だって、サラリーマンで農村や建設とは関係が無い人が増えている。
昔と同じ政策である必要は全くない。
”誰に”という視点が必要な時代になっているんじゃないだろうか。
政権党が、旧来の考えを持つ限り、日本の未来は明るくならない。
日本を明るい方向に変えてくれる方であれば、誰でもなんでもいいんだけどな。
追突、されました・・・。
信号待ち中、後ろから私の車に・・・。
信号待ちしながら、ミラーを覗くと、明らかに止まれないスピードの車が接近中。
こりゃヤバい、と心の準備をして身構えて、玉突きにならないよう、ブレーキをしっかり踏みなおす。(この間0.5秒)
予想通り、私の車に特攻。衝撃で前進したものの、玉突きせず停止。
声かけに来るだろう、と待っているものの、一向に降りてこない。
混んでいる道だし、しびれを切らし、車を脇道にどけようと提案。
で、今度は降りてきて、まずはオレのケガの確認、そして通報とか事故処理について
話に来るだろうと待っていたものの、一向に降りてこない。
しょうがなく、オレが声をかけに降りていく。(外は土砂降り)
雨でベタベタになりながら、窓をノック。
オレ:「ケガないですかー?」(なんでオレがコイツの心配?)
おばさん:「大丈夫ですー」(それだけ?オレの心配は?)
オレ:「とりあえず僕も大丈夫なんで、お巡りさん呼びましょかー」(オレ、ベタベタやぞ!)
おばさん:「えー。やっぱ呼ばなきゃダメやろかー」(首絞めたろか!)
オレ:「僕が通報しますわ」(早く降りて来い、コラ!)
待つこと10分。警察の事故処理車到着。
この人、大丈夫やろか、という心配を残しながら処理終了して別れる。
つづく
twitter
Re:Comments
[05/15 backlink service]
[03/28 dyncFeettanty]
[02/09 nakedcelebritiesu]
[02/03 celebritynuder]
[11/08 briceljq]
[11/08 homark]
[11/08 cafutas]
[11/08 domanjkoq]
[11/08 cimermana]
[11/08 domanjkou]
リンク
Re:Trackbacks